| タイトル | 
            さく | 
            え | 
            出版社 | 
            どう? | 
          
          
            番ねずみのヤカちゃん 
              | 
            リチャード・ウィルバーさく 
             
            松岡享子やく | 
            大社玲子 | 
            福音館書店 | 
            昌平 
             
            声が跳びぬけて大きいから、「やかまし屋のヤカちゃん」と呼ばれているねずみのヤカちゃん。ひそひそ話ができない昌平と似ているかも。 
            ねずみ退治をしようとするドドさん夫妻も、ヤカちゃんの賢さと大きな声に手を焼きます。でもあるとき、チーズを食べようとしている泥棒を見つけたヤカちゃんは、「それ、ぼくのたべるチーズだぞ!」と大きな声でどなりました。その大きな声に、泥棒もびっくりして逃げ出しました。おかげで、「番犬」ならぬ「番ねずみ」に昇格。大きな声でよかったね、ヤカちゃん。 
            でも昌平は今まで、番犬を知らなかった・・・。そうだったの。 | 
          
          
              | 
            柴田愛子 | 
            伊藤秀男 | 
            ポプラ社 | 
            昌平 
             
            すごい仲良しでも、けんかをしちゃう。けんかで負けるとものすごく悔しい。そんな男の子の心を、そのまま写し取ったような絵本。ちょうど保育園で昌平がけんかをした日に、母が図書館から借りて来た(グッドタイミング!)ので、早速読みました。まだ、昌平の興奮も冷めないうちでした。 
            悔しくて泣いてしまうのは昌平だけじゃないし、誤るのが照れくさいのも、昌平だけじゃないよね。 
            「でも、こんどはきっとぼくがかつ。」という最後のせりふがいいねー。まけるな、男の子! | 
          
          
              | 
            長 新太 | 
            長 新太 | 
            童心社 | 
            昌平、いづみ 
             
            「オッサン」というみみずのはなし。おさんぽに出かけたら、ペンキ工場が爆発して、ペンキがどーんと飛んできた。たいへんだー!それをみみずのオッサンはどんどんたべる。食べたものは、きれいなどろになって、どんどんひろがる。すばらしい!! 
            先日から、家のベランダでみみずコンポストを始めたんだけど、家のみみずは、ちっとも食べてくれないんだよねー。みみずのオッサン、今度はぜひ家にお散歩してきてね。 
            家のみみずは、「みっちゃん」です。 | 
          
          
              | 
            ささき まき | 
            ささき まき | 
            福音館書店 | 
            いづみ、昌平 
             
            「もものりくん あそびましょう」と、おばけが、お友達のおばけを遊びに誘います。びっくりするようなところから、すごーいおばけのおともだちが次々にでてきて、またまたびっくり。でも、お友達を誘い合って、遊ぶのって楽しそう! 
            このおばけなら、昌平も大丈夫みたい。(昌平は、おばけの絵本が苦手) | 
          
          
              | 
            ウィリアム・スタイグさく 
             
            せた ていじ やく | 
            ウィリアム・スタイグ | 
            評論社 | 
            昌平 
             
            ロバのシルベスターは、あかくてまるい奇妙な小石を見つけました。それは、手に(ひづめに)持って願うと願いがかなう魔法の石でした。 
            ロバや動物たちは擬人化して描かれていて、そのわかりやすくきれいな絵のおかげで、本文を読んでもらう前に昌平は、なんとなく話を想像していました。でも、どうやってシルベスターは元に戻れたか・・・という肝心なところは、読んでもらって「あーそうだったの!」とわかったみたい。 
            そんな、楽しみ方もできるようになったのねー。 
            昌平母は、ちょっと失敗しちゃってなかなか元に戻れなくなったシルベスターのつらい気持ちや、シルベスターが帰ってこなかった日々のお母さん達の悲しみを想うと、ものすごい偶然で願いがかなった最後のシーンを「まってました!!」。なんといっても家族が一緒っていうのが、しあわせなのよ。 | 
          
          
              | 
            佐々木マキ | 
            佐々木マキ | 
            福音館書店 | 
            いづみ、昌平 
             
            とても暑い日、ちょっと一休み、と空き地にあったテーブルにぴょんとのって「すずしいところにいきたいな」なんていったら、テーブルはぴゅーっとそらをとんで、南極の氷の上にふわりと降りた。 
            これは、魔法のテーブル。 
            テーブルの上に載っちゃいけません!!っていつも言ってるんだけどな・・・。(笑)でも、じゅうたんより安定感はいいかもね。 | 
          
          
            おいしいおと 
             
            ちいさなかがくのとも 
            2002.6月 | 
            三宮麻由子 | 
            ふくしまあきえ | 
            福音館書店 | 
            いづみ 
             
            「いただきまーす 
            カコッ ホッ カル カル カル カル カル 
            ああ、おいしい」 
            これは、はるまきを食べる音。 
            他にも、食卓に並ぶほうれんそうのおひたしやごはんわかめのお味噌汁などなどを「おいしく食べる音」がほんとうに豊かに表現されていて、とても驚きました。 
            そういえばそんなふうに聞こえるけど、今までそれを言葉では表現できなかったもの。 
            本当においしそう。おなかがすいちゃうね。 | 
          
          
              | 
            佐野洋子 | 
            佐野洋子 | 
            小学館 | 
            昌平 
             
            こぶしの花が咲く頃久しぶりに帰ってきたお父さんとくまの子はもりに散歩に出かけます。とうさんは、何でも「よしよし」と、くまのこのお願いをきいてくれます。「すごい!とうさん」。とうさんって、大きくって、何でもできて、なんといっても憧れの人(くま)なのね。 
            とうさんは、「ただくまらしいだけさ。くまだからね。」って、さりげなくいっちゃうんだけど・・・それが案外難しいのにね。 
            昌平もお父さんみたいに、木のおもちゃを作る人になりたいんだって。きっとなれるよー。 | 
          
          
              | 
            エゴン・マチーセンさく 
             
            せたていじ やく 
             | 
            エゴン・マチーセン | 
            福音館書店 | 
            昌平 
             
            あおい目のこねこは、シャムネコなんだそうだ。 
            おなかをすかさなくてもいいように、ねずみのくにを見つけに出かける道々の出来事を「7のまき」にわけてお話します。 
            うまくいかないことがあっても「なーに、こんなこと、なんでもないや」と笑ってどんどん先に進むこねこがいいね。小さいハエ一匹しか食べなくたって、食べないよりは、まし。 
            人生は、前へ前へ進んでいったほうがいいに決まってる。と、あおいめのこねこが言ってるわ。 | 
          
          
            じぶんだけのいろ 
             
            いろいろさがしたカメレオンのはなし | 
            レオ・レオニさく 
             
            谷川俊太郎やく | 
            レオ・レオニ | 
            好学社 | 
            いづみ、昌平 
             
            少しずつ色に名前を覚え始めたいづみに、色のきれいなこの本を選びました。 
            周りの景色によって色がどんどん変わるカメレオン。長い冬の夜には真っ黒になってしまいます。(いづみも、真っ黒な絵を見て「まっくろ」と言う)自分だけの色はどうしても持てないけど、友達と一緒なら、ずーっと友達と同じ色。で、カメレオンはしあわせになる。 
            私に置き換えれば、「友達」は「家族」だな。家族と一緒なら、どんな色でも幸せ。 | 
          
          
            どうぶつあれあれえほん 
             
            ぼうし 
             
             | 
            長 新太 | 
            長 新太 | 
            文化出版局 | 
            いづみ 
             
            キャップ型だけど、てっぺんに赤い「ぼんこ」の着いた毛糸の帽子みたい・・・。いろんなどうぶつたちが、どんどんかぶります。でも、なかなかぴったり見合う人がいません。 
            どうぶつの体の大きさが、みんなが帽子をかぶったときの絵の中の帽子の大きさでわかるようになってるんだけど、いづみは、気づいてたかな? | 
          
          
              | 
            谷川俊太郎 文 | 
            長 新太 | 
            クレヨンハウス | 
            いづみ 
             
            棒付きの大きな飴をぺろりん。すると飴から、にゅるにゅるにゅると赤いところがのびてきて、イヌや人や象の形になってくる。「なんだこれー!」といいながら、どんどんページをめくっていくと、にょろにょろ、にょろぐにゅ、ぬるぬるん、ぷるん、なんて変な音と一緒に、いったい何がでてくるのかな?へーんな雰囲気が、たまらないのかもね。 | 
          
          
            はねちゃんのピクニック 
             
              
             | 
            なかがわりえこ | 
            やまわきゆりこ | 
            福音館書店 | 
            いづみ 
             
            とにかく好きな、はねはねはねちゃん。今度は動物たちとお弁当を持ってピクニックに行くの。外で食べるとどうしてこんなにおいしくて、どんどん食べられるのかしら。はねちゃんのもっていったのは、おにぎり!いづみや昌平にとっておにぎりは魔法の食べ物。どんなに食べたくない日も、おにぎりにすると、あら不思議。おいしいね。 | 
          
          
            バムとケロのさむいあさ 
             
              | 
            島田ゆか | 
            島田ゆか | 
            文溪堂 | 
            昌平、はは 
             
            バムとケロシリーズ。図書館に行ってもなかなかなくて、「やっとあったー!」といって、借りて見ました。夢中で読んで(見て)る昌平につられて、ははもはまりました。ストーリーに染みこんでいるユーモアと、絵の中に隠されたたくさんの秘密や仕掛けを見つけるたびに、にやにやしている気がする。あ、今わたし、昌平と同じ姿・・・。 | 
          
          
              | 
            レミー・シャーリップ  | 
            やぎたよしこ | 
            偕成社 | 
            昌平、いづみ 
             
            ニューヨークにすんでいるネッド君は、びっくりパーティーに招待された。よかったね。・・・でもたいへん!パーティーは、遠いフロリダでやるんだって。フロリダに向かうネッド君には、「よかったね。」と、「でもたいへん!」が、交互にやってくる。ほっとすると、どきどきはらら。昌平もいづみもそのテンポの良さに引き込まれた。何回も何回も読んで、次の展開がわかってるのに、そのたびにほっとして、またどきどきする感じが楽しいみたい。 
            英語と日本語の二カ国語版なので、英語のリズムもおもしろい。(あー、英語が上手に読めたらなあ) | 
          
          
              | 
            ヒッテ・スペー | 
            のざかえつこ | 
            金の星社 | 
            昌平、はは 
             
            このごろお友達とのトラブルが耐えない昌平。なんだか元気がない夜、この絵本を見つけて「読んで」とリクエストがありました。 
            クマのウィリアムが、悲しい夢を見た朝、すっかり自信をなくしてしまいました。仲良しの友達にも会いたくありません(わかるなーこの気持ち)。ともだちのバートとベッチーは、何とかウィリアムを元気づけようと、そばにいて力を貸してくれます。ウィリアムが自信を取り戻すことができたのは、自分を思ってくれる友達がいるんだってことに気づいたからではないかしら。 
            「でも、ぼくの友達はいじわるばっかりしてー」と泣き言を言う昌平にも、父ちゃんや母ちゃんや、先生やばあちゃんや優しいお友達がいて、みんな昌平の味方なんだからね。忘れないんだよ。 
            (麻衣ちゃん、お気に入りの本を紹介してくれて、ありがとう!) 
             | 
          
          
              | 
            サム・マクブラットニイぶん 
             
            小川仁央やく | 
            アニタ・ジェラーム | 
            評論社 | 
            昌平 
             
            ちいさなちゃいろいノウサギはおおきなちゃいろいノウサギの耳につかまってベッドに行く途中、きいてみたくなった。「どんなに、きみがすきだかあててごらん」「そんなことわからないよ」そして、「こんなにさ」と腕を伸ばしてみせるチビウサギ。するとデカウサギもやって見せます。「こんなにだよ」。そうして、二人は、どんなに好きかを体いっぱい使ってやってみせるのです。どんなに体いっぱい使っても言い表せないほど、好きな相手が目の前にいるって、しあわせだよねー。 | 
          
          
              | 
            長 新太 
             | 
            長 新太 | 
            講談社 | 
            昌平、いづみ 
             
            この大きいクレヨンの持ち主は、ぞう。ぞうは、くれよんでびゅー、びゅーと描いていきます。最初は青、次は赤で。どうぶつたちは、それが本当にあると思ってしまって、逃げたり、近づいていったり。 
            こんなに思いっきり描けたら、気持ちいいだろうなー。ライオンにはちょっぴり怒られちゃったけど。もっと描くぞーって。 
            昌平もいづみも絵を描くことは相当好きだから、ぞうの気持ちもわかるよね。たたみの上にもお構いなし・・・とほほ、でも楽しいんだもんね。いいよ。あとで、ふいておくからさ。 
             | 
          
          
              | 
            林 明子 | 
            林 明子 | 
            福音館書店 | 
            いづみ 
             
            「おいしいスープ いただきまーす」。こぼしちゃったら、きゅっきゅっきゅってふいてあげるね。このあたり、このごろお世話焼きに目覚めたいづみにそっーくり。 
            おくちのまわりをこぼしてるのは「あかちゃん」なんだって。いづみは、もう赤ちゃんじゃないんだもんと言いたそう。 
            大好きな一冊。 
             | 
          
          
              
             | 
            中川李枝子 | 
            山脇百合子 | 
            福音館書店 | 
            昌平 
             
            キャベツ好きな緑色のライオン、らいおんみどりの家に、金色のトランペットを抱えた白いねこ、トランペがやってきてサーカスに誘います。トランペのお姉さん、トロはサーカスの団長なのです。 
            このおはなし、たった一日の出来事なんだけど、119ページもあって、なんと10日も掛けて毎晩読み進めました。昌平に読んであげる前に母が読んでいるのを見て、怖い本だと思ったっていいました。どうして?緑色のライオンは少し顔色が悪く見えるかも。 
            このおはなしに「ババぬき」がでてくるので、昌平もトランプをひっぱりだしています。いっしょにやろうね。大勢でやるとおもしろいから。 | 
          
          
              | 
            デビッド・マッキー | 
            デビッド・マッキー | 
            BL出版 | 
            昌平、いづみ 
             
            エルマーは、パッチワークのぞう。ぞういろじゃない、ぞうがエルマー。エルマーが笑うと、みんなもつられて笑っちゃう、楽しいぞうです。どのページをめくっても、ぞうがたくさんでてくるから、それだけでいづみは大満足。しょうへいは・・・?エルマー、いいなあといってたけど、どのあたりが、いいなーなのかな?みんなを笑わせちゃうとこも楽しそうだし、みんなと同じ振りしても、やっぱりエルマーって判っちゃう「個性」も、いいねえ。みんなと同じぞう色だって、きっとエルマーは楽しいぞうだろうけど。 | 
          
          
              | 
            木坂 涼 | 
            辻 恵子 | 
            福音館書店 | 
            いづみ 
             
            「ぼくはここ かげもここ ぼくとかげは いつもいっしょ」 
            でも、むこうのほうにいったり、またくっついたり、ゆらゆらしたりこわれちゃったり、階段では、かっくんかっくん、びょーんとのびるときもある、ふしぎ〜。 
            いつもいっしょだから、なんだかうれしい。 
              | 
          
          
              | 
            佐野洋子 | 
            佐野洋子 | 
            偕成社 | 
            はは 
             
            「これは、わたしが妹だったときの、お兄さんとわたしの話です。」 
            佐野洋子さんには、二歳違いのお兄さんがいたそうです。このお話にでてくる二人は仲が良くて、兄弟なんだけど、男女の「愛」も感じられました。また、こどものときによくある「空想」と「現実」のごちゃ混ぜ状態がそのままお話になっていて、不思議な時間の流れを体験しました。 
            わたし(はは)には兄がいません。だから、いづみと昌平の関係はちょっとうらやましいんです。まだ二人が仲むつまじく遊んでる風景は、見てないけど。 | 
          
          
              | 
            真木文絵 | 
            石倉ヒロユキ | 
            福音館書店 | 
            昌平、いづみ、ちち、はは 
             
            ポットくんが夜寝ていると、おしりのしたがもぞもぞ。ミミズくんが大きな口を開けて枯れ葉を食べていたのです。ある日、ミミズくんはあわててポットくんの中に逃げ込みました。ミミズを食べるモグラから逃げてきたのです。お礼にポットくんの中の土を食べて栄養たっぷりのうんちをしてくれました。おかげで、いつもよりきれいな花が咲いたのです。 
            と、ミミズの働きをわかりやすく教えてくれる楽しい科学絵本です。 
            ほー、ミミズは雄も雌も卵を産むんだ!しらなかったなー。 
            きっと、うちのミミズくんたちも、大きな口を開けて、お茶殻や、野菜くずを食べていることでしょう。でも、好き嫌いはあって・・・メロンは好きだけどキャベツの芯は嫌いだって。ぜいたくだなー。 |