絵本よんでー!

2004.11月
昌平  6歳  2ヶ月
いづみ 2歳 4ヶ月
タイトル ぶん 出版社 どう?
ぐるんぱのようちえん
西内みなみ 堀内誠一 福音館書店 昌平

「あぁ、これ保育園で見たー」といいながらも、図書館で見つけたとき母が読んだことないというと「もう一回借りよー!」ともってきました。一度見たことがあるともう見なくてもいい気になるようですが、「けっこうおもしろいんだ」と教えてくれました。で、無駄だなーってこといろいろしても、それはほんとは一つも無駄じゃないんだってことだよね。あとになってわかるんだけどね、そういうことは。
だれかな だれかな 香山美子 長野ヒデ子 新日本出版社 いづみ、昌平

なぞなぞの絵本でした。はじめは昌平も、「えー、なにかなー?」って必死に考えてました。なぞなぞは大好きだからね。いづみには、なぞなぞはちと難しかったけど。「だれかさんがさよならするのできれいなきれいなそら」というところ、母は好き。
ちいさいじどうしゃ
ロイス・レンスキー

わたなべしげお 訳
ロイス・レンスキー 福音館書店 いづみ、昌平

スモールさんのお話。淡々とお話が続いていきます。車の部品がわからない母なので、ラジエーターってなに?なんて聞かれると困るんだけど。スモールさんは車いじりをしていても、ドライブに出かけても困ったことが起こってもいつもちょっと楽しそうな表情で、おもしろいなあ。
サム・ピッグだいかつやく
アリソン・アトリー

神宮輝夫 訳
多田ヒロシ 童心社 昌平

チム・ラビットシリーズ。今度は、こぶたが主人公。挿絵も、多田ヒロシさんの絵なので子どもらしい感じ。5つのお話が入ってます。サム・ピッグもチム・ラビットと同じようにやっぱりいたずら好きでよく失敗するので、「しょうがないなー」なんていいながら昌平は聞いています。親近感がわくんでしょう。チムにはお母さんがでてきたけど、サムのお話にはでてこないので、昌平は「サムのお母さんは?」と心配しています。
ガブリエリザちゃん
H・A・レイ

今江祥智 訳
H・A・レイ 文化出版局 昌平

食虫植物をひらがなでかくと、あんまり不気味な感じはしないのは不思議。植物なのに、動物をえさにするなんて!自分も生きるために獲得した技だったとはいえ、植物の静のイメージをおもいっきり覆す存在だもの。昌平にしてみれば、食虫植物もガブリエリザちゃんのおかげで手放しで愉快な花のようでした。どうして動物園の人気者になったのかがわからないんだけど。
はちみつってどこからきたの?
ナンシー・エリザベス・ウォーレス

ふしみみさを 訳
ナンシー・エリザベス・ウォーレス PHP研究所 昌平、母

お料理にはちみつを使いながら、母はふと「ミツバチはどうやってこれを集めてくるの?どうして集めてくるの?」と疑問に思いました。そういえばいままで考えたことなかったし、そういえば全然知らないことでした。なので、うちにある虫の本などを見てもよくわからないので、もやもやしてました。そうしているうちに図書館でこの絵本を見つけたのです。母の疑問の半分は解けました。もし人間やくまがハチミツを持っていかなかったら、ハチは、あんなに沢山のハチミツをなにに使うの?っていう疑問はまだ解けてません。また他の絵本を探そう!(この絵本にははちみつすごろくがついてて、家族で楽しみました。お正月じゃなくてもすごろくは楽しい!)
あくたれラルフ
ジャック・ガントス

いしいももこ 訳
ニコール・ルーベル 童話館出版 昌平

「あくたれ」ってなに?と昌平が聞いた。そういえば、このごろ使わない言葉なのかも。絵がとてもサイケデリックな感じだし、なかなか開こうとしませんでした(きもーいって言ってた)。このにぎにぎしい感じ、母は個人的には好きだけど、きっと好き嫌いが分かれる絵柄ですね。どんなにあくたれでも、愛してくれる家族がいて、帰る家があるというのは、どんなに幸せなことか。一時それをなくしたからラルフは身にしみてわかったけど、昌平にはいつわかるかな?
こぶたほいくえん
なかがわりえこ やまわきゆりこ 福音館書店 いづみ、昌平

こぶたのきょうだい、まきおとはなことぶんたの3にんが初めて保育園にいったとき、「おかあちゃんがいない」と泣き出します。昌平もいづみもそうでした。いづみより昌平の方が泣いたなー。母は後ろ髪を引かれる思いでした。「はやく慣れてねー」と祈るような気持ちでした。保育園の保育士さんのは感謝してもしきれないです!!「ほいくえんだいすき」の日ばかりじゃないのに、毎日通う昌平といづみの頑張りにも感謝してるよ。おかげで元気に大きくなったね。
ランパンパン
インド民話 
再話 マギー・ダフ

山口文生 訳
ホセ・アルエゴ/アリアンヌ・ドウィ 評論社 昌平

昌平はこのごろ、母が図書館で借りてきた絵本の絵をざーっと見て話の筋を想像したり、読めるところを拾い読みしていました。ランパンパンはカラフルで楽しい絵を見るだけで何となくあらすじがわかりそうです。昌平は絵をぱらぱらめくるうちに、文も、声に出して読み始めました。読みながらげらげら笑ったりしたます。そのうち「これおもしろいから、かあちゃん読んでー!」と持ってきました。こういう順番ははじめてだなー。昌平も成長してるってことね。それにしても、さらわれた女房を連れ戻そうと知恵を絞るクロドリ、なんてすてきなだんな様。不屈の笑みが頼もしい。女房冥利に尽きるわね。
ちびゴリラのちびちび
ルース・ボーンスタイン

いわたみみ 訳
ルース・ボーンスタイン ほるぷ出版 いづみ、昌平

小さいものはどうして可愛いんでしょう。大事に育ててあげよう、守ってあげようとみんなが思うように、小さいものは可愛いんだって、何かで聞きました。ちびちびは、昌平でありいづみです。どんなに周りの人たちからかわいがられて大きくなっていくのか。今はわからないかもしれないけどね。母も、思春期の頃はよく「自分一人で大きくなったと思うな!」と叱られました。でも、そのことがわかったのは、親になってからでした。思春期にこの絵本を読んだら、少しは気づいたかしら・・・。いづみは、「おとうさんもおかあさんもおじいさんもおばあさんも、みんながちびちびのことだいすきでした」のところでいつも嬉しそうです。大好きでしたといいながらにこにこ笑います。
ペレのあたらしいふく
エルサ・ベスコフ

おのでらゆみこ 訳
エルサ・ベスコフ 福音館書店 昌平、いづみ

子どもの服って1シーズンしか、もちません。どんどんどんどん大きくなるから。ペレの上着も、昌平のズボンもいづみのトレーナーも、短くなるばかりでした!今から100年ほど前の時代に生きたとしたら、自分の着ている服はどうやって作られたかを目にするのは日常のことだったのかもしれません。それにしても、その頃のこどもたちがこんなにも素直で、大人のお手伝いをしてたんだなーと感心しました。昌平は、開口一番「ひつじの毛って、刈っても大丈夫なの?」って心配してました。
ウルスリのすず
ゼリーナ・ヘンツ

大塚勇三 訳
アロイス・カリジェ 岩波書店 昌平

ほら、ウルスリも沢山お手伝いしてる。「大草原の小さな家」にでてくるローラやメアリイもお手伝いをすっかり終えてから、遊び始めるのよー。子どもだって、その家の一員としてきちんと責任を果たすって言うことなのね。何でも大人がやってしまうと、子どもは成長するチャンスを逃すことになるわ。きっと。この絵本は、ウルスリの冒険を通して、こどもがぐんと成長する、まさにその時を綴っています。大人が忘れちゃ行けないのは、子どもは自分で成長すると言うことではないかと感じました。
こぐまちゃんおはよう
わかやまけん わかやまけん こぐま社 いづみ

こぐまちゃんはいつもいづみの生活そのものを再現しているようです。だから、何度も何度もページをめくって、ついには本がバラバラになるほど読み倒すのかもしれません。家にあるこぐまちゃんも図書館にあるこぐまちゃんも、テープをペタペタ沢山貼って修理してあるもの。
ねこのかぞえうた
せなけいこ せなけいこ すずき出版 いづみ、昌平

せなけいこさんの貼り絵は、あたたかくやさしい雰囲気です。ひとつ・・・ふたつ・・・と調子よく歌う数え歌なので、読むと言うよりは歌いながらページをめくります。わらべうたは、すーっと耳になじんで体に染みこむようです。はじめて聞いたのも、ずーっと前から知っていたような感じです。
ふわふわふとん
カズコ・G・ストーン カズコ・G・ストーン 福音館書店 昌平

11月の下旬でもうちのベランダにはトンボが飛んできています。さすがに、寒そうで、よろよろと動きが鈍く、日差しが当たる壁に止まってじーっとしていたりして、なんだか、秋の頃のピンッとしたかっこよさが感じられません。トンボはこれから冬をどう過ごすのかしら・・・。そろそろ冬支度を始める頃かな、絵本も。この昌平が好きな「やなぎむら」の冬のお話でも小さい虫たちが寒さに負けそうになるのがすごくよくわかります。ふわふわ布団を作る「ががいも」の種ってどんなものか知りたくて「野の花」図鑑を開きました。
そりあそび
さとうわきこ さとうわきこ 福音館書店 昌平

「こども風の子、じじばば火の子」というわらべうたを聞く度に、もう私(母)は「火の子」世代なのかも・・・と笑っていましたが、さすがばばばあちゃんは「こどもより風の子」。ばばばあちゃんは、寒くても暑くても、雨でもなんでも、そんなことにはへこたれない。読むたびに「そういうものに私はなりたい」の心境です。
11ぴきのねことへんなねこ
馬場のぼる 馬場のぼる こぐま社 昌平

「へんなねこ」は、転校生みたいな感じですね。仲間に入る前だから変なやつだと思われてる。どうやって仲間に入ろうかなんて策を練るわけじゃなく、「我が道を行く!」でみんなに受け入れてもらってしまったようですね。僕はこんな感じよ、と相手に見せるというのが成功の秘訣?一応転勤族な私たち一家には覚えておきたいことだわ。
やまなし
宮沢賢治 遠山繁年 偕成社

私の小学校の時の国語の教科書には「やまなし」の五月の場面が載っていました。「クラムボンはわらったよ」のところをを印象深く覚えています。そして、なんだかちっとも意味がわからなくてつまらなかったということも覚えています。小学生の私にとって、詩は、「わからないもの、つまらないもの」の代表でした。どうしてそうだったのか、残念です。意味なんて深く考えずにもっと楽しめばいいのに・・・と今の私は思います。
めっきらもっきらどおんどん
長谷川摂子 ふりやなな 福音館書店 昌平

夏に読んでとても気に入った様子でした。「ちんぷく まんぷく あっぺらこの きんぴらこ じょんがら ぴこたこ めっきらもっきら どおんどん」という歌(おまじない)を、自分なりに節を付けて、何回も何回もいいながらおぼえて、その場面になると、力一杯大声で歌います。図書館に行って自分で選んでみる?といったら、やはり見たことのある絵本を選んできました。 
とんことり
筒井頼子 林 明子 福音館書店 いづみ、昌平

転勤族の我が家でも、まだ昌平たちは引っ越しの経験がありません。でも、「とんことり」の音を心待ちにしている女の子の、友達が誰もいなくて心細いという感覚を、昌平の年になれば十分理解できます。だからこそ、「とんことり」とお花を届けるような思いやりを持って欲しいなと思うのです。昌平だったらさしずめ、折り紙で折ったかえるをあげるとか・・・?!。
たまごのあかちゃん
かんざわとしこ やぎゅうげんいちろう 福音館書店 いづみ

いづみも「たまご」「あかちゃん」「かくれんぼ」というキーワードが「何か」をちゃんとわかるようになったから、余計に楽しいかも。母は、鳥やは虫類は卵から生まれるっていう科学的なことをテーマにしてる赤ちゃんの絵本だってところも気に入ってます。可愛い絵なら事実とは違うような(非科学的な)ことを描いてあってもいいじゃんというのは、余り好きじゃないんです。
せとうちたいこさん
デパートにいきタイ
長野ヒデ子 長野ヒデ子 童心社 昌平

うちは、デパートのある町の中心部からだいぶ離れたところで、しかも私たちは人混みが苦手という理由で、昌平とデパートに行くことはほとんどなかった。でもそれって、昌平のためにはかわいそうなことかもしれないなと、少し反省しています。なんだか目移りしちゃって、きらきらしてるデパートの幸福感を知らないで大きくなるなんてね。それにしても、せとうちたいこさんのお肌に「みずみずしいですね」なんて言ってお化粧してくれるあたり、いーなー。
スーホの白い馬
モンゴル民話
大塚勇三再話
赤羽末吉 福音館書店 昌平

とても有名な絵本なので、いつ読んであげようかなあと迷っていた絵本でしたが、折りもおり、いつも行ってる図書館で「馬頭琴と語りのひととき」という催しがあり、それならばこれはいい機会!と思い、読んであげました。今まで親しんできたハッピーエンドのお話とは雰囲気が違うお話に、少ししんみりして聞いていた昌平です。また、馬頭琴の音色をBGMに聞く「スーホ(スフ)」の語りは、絵本とはまた違ったイメージが広がりました。馬頭琴のコンサートはとても楽しいもので、昌平はいつの間にか最前列(かぶりつき!)で見てました。いつかモンゴルに行ってみたい。
画本 宮澤賢治
雨ニモマケズ
宮澤賢治 小林敏也 パロル舎 昌平、母

「雨ニモマケズ」は宮澤賢治の深い深い世界の入り口にあるように、母は思っています。その絵本。版画の絵が印象的で、思わず手に取りました。昌平に読んであげようと思って手に取ったのではなく、私(母)がこっそり楽しもうかなと思って、いたら・・・お父さんがこれを見つけて「叫ぶ詩人の会」風に読んでくれました。賢治さんの作品の男声の読み聞かせは、とてもいいかも!(お父さん、ちょっとまじめに練習してみない?) 母は昌平とNHK教育の「にほんごであそぼう」で、九州弁の雨ニモマケズを聞いたばかり。方言はいいなー。心から思ってることをストレートに表現できるし、伝わる言葉だと思う。
ねずみのほん
1 ねずみのいえさがし
2 ねずみのともだちさがし
3 よかったね ねずみさん
ヘレン・ピアス

まつおかきょうこ 訳
ヘレン・ピアス 童話屋 いづみ、昌平

3冊に分かれてるけど、つながってるお話。写真絵本です。ぶつぶつひとりごと(?!)を言いながらちょこちょこ動き回るねずみが、主人公です。そのひとりごとが短いフレーズでリズミカルなので何度か読んでいるうちにいづみはすっかり覚えてしまいました。ねこが出てくるところで言う「とーんでもなーい!」のせりふが得意ですよ。
3びきのくま
トルストイ

おがさわらとよき 訳
バスネツォフ 福音館書店 昌平、

森で迷子になった女の子が入ってみた家はくまの家だった!くまの名前がいかにもロシア、ミハイル・イワノビッチ、ナスターシャ・ペトローブナ、ミシュートカです。オリンピックの体操の選手団という感じ。ちょっと変わった名前を何度もいってみるとき、その響きの不思議さがおもしろいんです。そして、くまのせりふが体の大きさと同じように大きかったり小さかったりして、昌平が「僕、ここ言うから!」と大きなくまのせりふを精一杯の大声で言うとき、楽しいんだよね。
3びきのくま
ポール・ガルドン

ただひろみ 訳
ポール・ガルドン ほるぷ出版 昌平、母

前述の「3びきのくま」と同じ話だけど細かいところがちょっと違ってて、比べて読んでみました。ここに出てくる女の子はキャンディといいます。キャンディは少しホラーチックなこわ〜い顔で、にーっと笑って登場します(そこが母は苦手)。トルストイの方のくまには名前が付いてたけど、こちらにはない。こちらのくまのほうが擬人化されてて、表情も豊かで動きがあるけどね。誰を中心にお話を進めるのかが違うということ?比べて読むと面白い。


ほかの「絵本よんでー!」を見てみる