絵本よんでー!

2005.1月
昌平  6歳  4ヶ月
いづみ 2歳 6ヶ月
タイトル ぶん 出版社 どう?
14ひきのさむいふゆ
いわむらかずお いわむらかずお 童心社 昌平、いづみ

「さむいふゆ」の中で本当に寒そうなのは、最初のページだけだね。ストーブの燃えるあたたかい部屋の中でみんなでなにかをつくっています。ストーブの上には湯気のでてるやかん。洗濯物かずらっと干してあったり、部屋の隅でテントウムシが集まってたり、本当にあったかそう。家族がみんなで一緒に何かをしてるのも、あったかそう。こんなあったかいものがぎゅっと詰まった風景にぽーっとあこがれる母です。
おばあさんとこぶた
民話より

大庭みな子訳
ポール・ガルドン 佑学社 昌平、いづみ

おはなしおばさんの語り口そのままで、そこに絵を添えたという感じの絵本。「だからこぶたはすわりこみ おうちにかえれずひがくれる」というのが決まり文句で、何回もでてくるので、昌平が真っ先に覚えて一緒に言いました。するといづみも負けじと「いっちゃんがいうからー!」と、けんかしながら読みました。すてきなおはなしおばさんを目指している母は、練習のつもりで絵だけを見ておはなししてみました。言葉に詰まると、昌平から助け船。あー、昌平の記憶力がほしい。
おかあさんになるってどんなこと
内田麟太郎 中村悦子 PHP出版 いづみ、昌平

いづみはこの頃おままごととかゴッコ遊びをするようになりました。監督、演出、脚本、主演「いづみ」です。いづみは、お母さんになって、雪だるまちゃんやいぬさんをおんぶして、いい子こねーとやさしく言います。いづみの中で「お母さん」は、赤ちゃんをおんぶしてねんねんころりよを歌う人なんでしょうね。母は子どもの時「お母さん」とは「絶対間違えのない人なんだ」って思っていたせいか、「お母さん」になって6年4ヶ月、自分の判断が間違っていないかどうかと迷いながらの毎日の中で、まだまだ未熟だなーって思うわけです。これは、子どもたちには内緒です。
せきたんやのくまさん
フィービとセルビ・ウォージントン 作

まさきるりこ 訳
フィービとセルビ・ウォージントン 福音館書店 いづみ

母は本物の「せきたん」を知りません。もちろんいづみも。でもそんなことちっとも気にすることはないんです。だっていづみには、世の中見たこと無いものだらけ。いづみが新しいことを知るときどんな風に感じてるのでしょう。「へーそうなの」って感じかしら。せきたんやのくまさんの一日を見れば、その昔石炭を売る馬車がやってきて、家に物置に石炭を運んでくれる様子がわかります。母には、くまさんが一日の仕事を終えてほっとしてお茶を飲む気持ちもわかります。
まじょのすいぞくかん
佐々木マキ 佐々木マキ 福音館書店 昌平、いづみ

まじょはバーゲンセールが好き。母も好き。故に母はまじょである。という3段論法は、困るんだけど・・・。まじょの呪文は「ラプンテ ラプンテ ポッシノタブー コボマカ」こんな訳のわからない言葉ほどすぐ覚えちゃって言ってみたくなるのよね。まじょったら、自分の魔法にかかるなんて間抜けね。そういえば、ここにでてくる女の子といぬは「そらとぶテーブル」にでてくる二人?
封心演義
ナージャとりゅうおう
唐 亜明
(とう あめい)
う 大武
(う たいぶ)
講談社 昌平、いづみ

中国の小説「封心演義」からの再話。挿絵はとても美しくて迫力があって、中国っぽくて、でも親しみが持てる雰囲気。「ナージャは、お母さんのおなかの中に3年半もいて、なんと卵で生まれた!ってことはほ乳類じゃないの?」って、この頃恐竜に凝ってる昌平が言うんですけど・・・。ナージャはやはり人間ではないのかもしれませんね。一度死んでも仙人に生き返らせてもらったし。不思議な道具や力を使って、みんなの平和な暮らしを守るために悪い妖怪を相手に大活躍します。痛快です。今この世界にも誕生してほしいくらいです。
一二支のはじまり
岩崎京子 二俣英五郎 教育画劇 昌平、いづみ

年賀状の季節になると気になる干支。「ね、うし、たつ、み・・・」と、昌平はいつの頃からかそらんじていました。僕はとら年、いづみはうま、と知っています。そして今年は、保育園のえり先生と由紀ちゃんのとり年!にわとりは仲の悪いさるといぬの間に入ってくれたやさしい友達なんだそうだ。あーそうだったのかー、ただの忘れん坊じゃないんだな、見直しちゃった。
どろぼうがっこう

かこさとし かこさとし 偕成社 昌平、いづみ

「知らざあいって聞かせやしょうの弁天小僧は泥棒なんだよ」って話していたら、なんと泥棒の学校の絵本がありました!しかも、「かわいい生徒たち」はみんな人相が悪い(笑)。「どこが『かわいい』なんだよ!」って、昌平は怒りながら笑って読みました。しかも泥棒学校の先生も大まじめで大まぬけで・・・何とも平和でへんなおはなしです。いづみは「へんなおはなしよんでー」と行って、何度もこの本を持ってきました。
知らざあ言って聞かせやしょう
河竹黙阿弥

斎藤 孝・編
飯野和好 ほるぷ出版 家族みんな

歌舞伎の演目「弁天娘女男白波(白波五人男)」の中の名ぜりふが、絵本になった!学生時代一度だけ歌舞伎座に行って、生で歌舞伎を見たことが母の小さな自慢。実は、私たちの住んでるとこにも地歌舞伎があるのに、今まで見に行ったことが無く、去年初めて行ってみました。青空の下で見た歌舞伎はおおらかな雰囲気で農家の人たちが豊作を祈願したお祭りとかで、みんなで楽しんだものなんだろうなーって思いました。プロが作り上げる歌舞伎の世界はなんと言っても素晴らしいけど、田舎の地歌舞伎もなかなかいいものだな、と。でも、歌舞伎を見るときは、演目を予習してないとちっともわからないんだよね。ははは。「知らざあ言って聞かせやしょう」のとこなら、いづみもOKよ。大きな声で言うと気持ちいい!今、うちで流行ってます。
ごきげんなすてご
いとうひろし いとうひろし 徳間書店 昌平

弟ができて、あんまりかまってもらえなくなったと感じる女の子が、自分で段ボールに入って「すてご」になるお話。ほとんど、女の子の「心の声」で話はとんとんと進みます。すごく自分中心なんだけど、冷静に世の中を眺めていて、いろんなこと考えてるんだよね。「すてご」をやめるまでの間に。とにかく自分でやってみて、うまくいかなかったときにはそのことを納得してから方針を変える女の子にも感心したけど、それまで何も言わないでそうさせていた女の子のお父さん、お母さんに軍配を揚げたいなあ。さて、昌平がどうしたかというと・・・「僕のこともかまって〜」と泣いて訴えていましたね。それは男の子と女の子の違い?
エルマーのぼうけん
ルース・スタイルス・ガネット ルース・クリスマン・ガネット 福音館書店 昌平

保育園のえり先生も、少しずつ読んでくれたというこのシリーズ。エルマー・エレベーターはのらねこと出会いました。エルマーは「大きくなったら飛行機を手に入れてどこにでも飛んでいきたい」という話をしました。すると、ねこは「飛行機じゃないけどいいもの」の話をしてくれたのでした。そして冒険が始まります。そのために持っていくものがすごいんです。チューインガム、桃色の棒付きキャンディー2ダース、輪ゴム1箱、黒いゴム長靴、磁石、歯ブラシとチューブ入り歯磨き、虫眼鏡6つ・・・と、どうして?と首を傾げるものまでたくさん持っていくのです。そのあたりで、わくわく感はどんどん高まります。ついにお父さんもはまりました。「エルマーエレベータは気まぐれ、アイスクリームまできらいになったのさ、エルマーは空をとぶー、りゅうの背中にまたがってー」と歌い出しました。その昔聞いていた、少年ナイフというグループの歌で、なんのことか、やっといまわかった!というのです。さあ、続きはどうなる?
はんしろうがわらった
せなけいこ せなけいこ グランまま社 いづみ

お気に入りのはんしろうシリーズ。一人で持って読むのにも大きさがちょうどいいみたい。何度か読んであげている内にせりふを覚えてしまって「いっちゃんが言う!」と言い出しました。だから、二人で代わる代わる読みました。ところで、せなけいこさんは、お化け好き?はんしろうにもでてくるとはね。
うずらちゃんのかくれんぼ
きもとももこ きもとももこ 福音館書店 いづみ、昌平

「愛子様の愛読書」というので有名になった1冊。色がとてもきれいな絵本です。かくれんぼなので、探す楽しみもあります。いづみが探してる横で昌平ったら「あ、そこそこ」って先に言っちゃうのが大人げないんだよなー。まあ、まだ6歳は大人じゃないんですけど・・・
まっくろネリノ
ヘルガ・ガルラー

やがわすみこ訳
ヘルガ・ガルラー 偕成社 いづみ、昌平

バックが真っ黒の絵本って珍しいですね。この主人公はバック(背景)が真っ黒だと見えなくなって・・・。カラフルで美しいことばかりがいいことじゃないよね!と、昌平たちもいずれわかるかなー。せっかく親からもらったいい歯を矯正することないぞ!と、私(母)の母は、歯医者さんにいわれたそうです。おかけで私(母)も私の母もそっくりな出っ歯は丈夫で健在です。ははは。
ふゆめがっしょうだん
長 新太 冨成忠夫
茂木 透
(写真)
福音館書店 昌平、いづみ

「えー?これなに?かわいい」というのが母の感想。冬の木の芽とそのすぐ下にあるいろんな顔のような模様(落葉のあと)をクローズアップした写真に、長新太さんの優しい詩が添えられた絵本です。木の名前は覚えられなくても、その顔には見覚えあるぞ!なんてね。
さんびきのくま
バイロン・バートン

なかがわちひろ訳
バイロン・バートン 徳間書店 いづみ

すごく簡潔にストーリーが展開して、単純化された絵がぱっと目を引く「さんびきのくま」です。いつも不思議なのは、あついお粥のこと。大きなお椀のお粥があつすぎて、中くらいのお椀のお粥は冷たすぎ、なのにどうして一番小さいくまぼうやのお椀のお粥はちょうどいいのでしょう。なぞです。ところで、いづみは「くまぼうや」を「くまいっちゃん」と読み替えてくれるように私に注文を出しました。くまいっちゃんは・・・と読んでいると隣で昌平が「ちがう!く・ま・ぼ・う・やでしょ!!」と本気で怒っています。そんなに目くじら立てなくてもいいでしょう!
のでのでので
五味太郎 五味太郎 福音館書店 昌平、いづみ

あんまり意味はないんだけど、誰かが何かをしたので、こうした。ので今度はこうした。ので〜とつながっていって、おしまいの場面は始まりの場面につながってぐるぐる続いている。「終わらないおはなしなんだよね!」って、昌平はけっこうこういうのが好きなのね。年末から「いづみがカゼをひいたので、かあちゃんがカゼをひいた。ばあちゃんにお手伝いを頼んだのでので、ばあちゃんがかぜをひいた・・・。」とかぜはリレーされて今は昌平がお熱です。(ちょっと違うか!?)
とらたとおおゆき
なかがわりえこ なかがわそうや 福音館書店 いづみ

毎年たまにどさっと降る雪のおかげで、うちのアパートの敷地内にはいくつもかまくらができます。もちろん雪を集めるのは大人たちなんだけど。数日の内にかまくらの空洞の部分はどさっと落ちてそり滑りにちょうどいい高さの山になるんです。こどもたちが競ってそり滑りをして遊びます。でもこの前、大きいお兄ちゃんたちに「小学生だけ!」なんていわれて昌平はすごすご帰ってきました。もうすぐ小学生なのにね、残念でした。
いいことってどんなこと
神沢利子 片山 健 福音館書店 いづみ

この冬は暖冬だと思うのだけれど、やっぱり1月になればぐっと寒さが厳しくて窓が凍りつく夜もあります。雪もちょこちょこ降って、日の当たらないところは分厚い氷になっています。それがゆるんでくると春が来るんだろうな。その時は、きっとこの絵本にあるように身の回りのものがみんな「いいことがあるから、うれしいの」というのでしょう。私たちも「いいこと」を見つけてみようと思います。
きつねとねずみ
ビアンキ

うちだりさこ訳
山田三郎 福音館書店 いづみ

「きつねのだんなが、やってきた。じろ。じろ。じろ。」この「じろ、じろ、じろ」で、いづみの心をつかんだようなんです。じろじろみながら、じろじろっていってげらげらげら。それだけでおもしろくて、何度もやってます。土の中のねずみの巣穴を断面図で見せている絵は、土の中なんだけど明るくて楽しそう。ねずみもスコップ持って穴掘ってるし。ねずみを捕まえそこねたきつねもまぬけでユーモラス。
うしとトッケビ
イ・サン

おおたけきよみ訳
ハン・ビョンホ アートン 昌平

韓国の絵本を読んだのは初めてです。母がこの頃韓国ドラマを見ていて韓国になじんでいるせいで、手に取ってみたのです。昌平からのリクエストは、「トッケビと○○」という別の本でしたが、トッケビと書いてあったので間違って借りて来ちゃいました。訳者の解説には、この話は日本の作家の豊島与志雄の「天下一の馬」の翻訳作品だとありました。日本の伝承昔話にヨーロッパ文化が加わってる作品だとも書いてありました。そんな難しいことはよくわからなくても、韓国でも(うしでも)あくびは伝染するのねー!なんてことに親近感を覚えました。
モチモチの木
斎藤隆介 滝平二郎 岩崎書店 昌平

これも母がとても憧れていた絵本。手に取るときドキドキしました(おおげさじゃないって)。いつか昌平と読もうと時期を見ていました。やっと昌平と読む日が来たかと急いで家に帰ると「僕知ってる、保育園で見たから!」というのです。「知っててもいいから、一緒に読もう!」と読みました。この切り絵が印象的で、力強いので圧倒される。そして懐かしい(子どもの時家でとってた新聞が朝日だったからですかねえ)。昌平も夜中のトイレは絶対一人では行けません。なので豆太に共感を覚えたのかもしれません。「僕も、モチモチの木見たいなあ」といいました。
しんせつなともだち
ファン・イーチュン

君島久子 訳
村山知義 福音館書店 いづみ

作者は中国の方です(漢字で表記できないのでカタカナで書きました。)が、絵を描いたのは日本の方です。雪がたくさん降った冬の出来事です。舞台はやはり中国なのでしょう。でも何となく国籍不明というか日本風な雰囲気の画でちょっとおもしろいです。登場する野菜も、かぶ、さつまいも、はくさいなど、今うちの食卓に毎日上がってるものばかり。うさぎ、ろば、やぎ、こじかが帽子をかぶったりマフラーを巻いているのもなんだかおもしろい雰囲気。
ガラスめだまときんのつののヤギ

白ロシア民話
田中かな子訳
スズキコージ 福音館書店 いづみ、昌平

迫力のあるスズキコージさんの絵の中にはあちこちにちらっとアルファベットが見えてて、昌平は不思議がる。ヤギってやさしい生き物というイメージだったけどけっこう図太いやつなのかあ。でもガラスめだまの威力は、どういうもの?そんなヤギを退散させたのが小さなハチだったところが、痛快だね。「チクンって、やったんだよねー」といづみもお気に入りの結末でした。
スモールさんののうじょう
ロイス・レンスキー
わたなべしげお訳
ロイス・レンスキー 福音館書店 いづみ

スモールさんの農場にいるものは、うし、ぶた、にわとり、あひる、しちめんちょう、うま。むぎばたけとりんごえんの手入れもして直売所もやっているし山で木を切って薪もつくるし。毎日早起きをして、淡々と仕事をこなしているスモールさん。きっと楽しんでいるんですね。見習いたいです
まゆとおに
やまんばのむすめまゆのおはなし
富安陽子 降矢なな 福音館書店 昌平、いづみ

まゆはやまんばのむすめでよかったなー、というのが母の最初の感想。昨年おきた少女の誘拐事件を思い出してしまったからです。この絵本を読んだあとに「世の中には鬼みたいなひどい大人がいるんだから、絶対ついて行っちゃダメよ」って言わなければならないようになったこの頃の社会は、やっぱりどこかゆがんでしまっているのかもしれません。オニって悪者、改心する好いオニなんていないんだ!と言いきるのもさみしい。
にぎりめしごろごろ
小林輝子再話 赤羽末吉 福音館書店 いづみ、昌平

むかしむかしのお話は、「あるところ」だけより「東北の」とか「九州の」とか地方くらいわかると、読んであげるのに助かるんだけど・・・。方言の語り口で描かれているときに、よく思います。方言で聞くと話が載ってきたときに余計に心にすんなり入るように思います。母が読むと何でもずーずー弁になるんだけど。それでもいいかい?ここに出てくるオニたちはオニらしく、欲張りでルールを守らないじざまを懲らしめる。オニってそうゆう役だよなーと妙に安心した。
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん
長谷川義史 長谷川義史 BL出版 昌平、いづみ

ご先祖様はどんな人?お仏壇に飾ってある写真ぐらいでしか実感がわかないご先祖様たちだけど、ご先祖様たちのうち一人かけても今の私たちはいなかったのよね。不思議だな。昨年末にNHKで再放送されていた「地球大進化」を家族中で見たせいか、過酷な環境を乗り越えて生き延びたご先祖様ってありがたいなーと思うのです。私は誰のおばあちゃんになるんでしょう?私がいなければ、続いていかない私たちの未来・・・と考えると、私が生きているのもありがたい。命は大切。
11ぴきのねこどろんこ
馬場のぼる 馬場のぼる こぐま社 昌平、いづみ

昌平と一緒に見たNHKの番組で、現代の人がレポーターになって恐竜の世界に入って生態を観察するというのがありました。それはそれは生きるか死ぬかの厳しい世界でしたが、11ぴきのねこたちの世界では、がけのしたにおおっこちた恐竜を助けてあげて、仲良くなったりちょっと懲らしめたり。「11ぴきのねこ」はこうでなくっちゃ!という楽しいおはなしでした。
けんた・うさぎ
中川李枝子 山脇百合子 のら書店 昌平、いづみ

けんた・うさぎは昌平だと思います!家の一番の寝坊で、いつまでも布団の中やこたつの中にもぐってるし、着替えをしないのでちょっと手伝ってあげると、もう自分ではちっともやらないし。都合の悪いところは聞こえないし。雪が降るとお父さんと雪かきをしたり雪遊びをするのが大好きだし。甘えん坊だし・・・。かわいいやつだよ!ところで、いづみもこの本を読んでいる横にいてちゃんと聞いています。絵本より絵は少ないんだけど、おはなしがおもしろいんですね。


ほかの「絵本よんでー!」を見てみる