絵本よんでー!

2005.2月
昌平  6歳  5ヶ月
いづみ 2歳 7ヶ月
タイトル ぶん、え、出版社 どう?
へっこきあねさ
長谷川摂子 文
荒井良二 絵
岩波書店
昌平、いづみ

いやー笑った笑った。このぐらい気持ちのいい豪快なおなら、してみたいものね。おならのおかげで一度は嫁ぎ先から追い出されそうになったけど、理解ある旦那さんとお義母さんでよかったね。嫁としても、いつまでも猫をかぶっていてもダメということね。ありのまま生きることが大切なのよ!ところで「へぐらいかまわん こけ こけ」というところを読んでいるとき「へってなあに?」「こけってなあに?」と真顔で質問されて、え?知らなかったの?っておどろきました。こういう言葉をを聞く機会はほとんどないもんなー。いい言葉じゃないけど、暖かみがあると思うわ!
このゆきだるまだーれ?
岸田衿子 文
山脇百合子 絵
福音館書店
いづみ

降った降った。ぼさぼさと降った雪は、昨日も見てる間に20cmくらい積もりました。カゼをひいて外にでられないいづみと雪かきを何度もしてばてた母でした。やっぱり、雪が降ってるときに雪の絵本を読むのは楽しさが倍増という感じです。この絵本の言葉はリズミカルで、とても楽しいので、いづみも大喜びです。くまさんがそりからおちるところは「どすん ごろ ごろん、どてん ごろごろん、どすんこ どてんこ ど しん!」何度読んでも、大喜びの場面です。
だるまちゃんとうさぎちゃん
加古里子さく/え
福音館書店
いづみ、昌平

だるまちゃんシリーズに登場するみんなは、すごく個性的なキャラクターだなあ。だるまちゃんって年齢不詳だし。なんだか気になる。この絵本にでてくる雪だるまはとびきりおかしい!丹下左ぜんとか座頭市なんだからあ。びっくり。雪やうさぎにちなんだのいろんな遊びの紹介も織り交ぜてあるので、早速りんごのうさぎとりんごのだるまをつくっておやつにしました。
ふくろうのそめものや
松谷みよ子 文
和歌山静子 絵
童心社
いづみ

どうしてからすは黒いのか、というむかしばなし。からすは真っ白い鳥だったのに、他の鳥のようにきれいになりたいと思ったんです。隣の芝は青く見えるってなもんですね。でも、自分で、どんな風になりたいかはっきり決めないのが良くなかったんじゃないかしら。変になったって人のせいにしてはいけません。そう、パーマ屋さんで「お任せします」と言ったのにできあがりがサザエさんだったと、文句を言ってはいけないと言うことです。はい。
フランス民話
きこりとおおかみ
山口智子 再話
堀内誠一 画
福音館書店
昌平、いづみ

フランスのおはなしって、初めて読んだかもしれないわ。でも、花の都じゃなくて森のなかのおはなし。ちょっとまぬけなおおかみは、おかみさんときこりとスープのどちらから食べようかなんてことで迷ってる内に、煮立ったスープをかけられてあたまに大やけど。一年経って、なかまを沢山つれて木こりを木の上に追いつめた時も、もう少しのところで、きこりに「スープをかける」と言われて、逃げてしまいました。どんなにやけどがひどいものか、このおおかみの様子を見れば一目瞭然。おかげで、いづみにポットやストーブで遊ばないように説得するのが楽になりました。「いっちゃん、おおかみみたいになっちゃうよ!」
たたくとぽん
寺村輝夫 作
和歌山静子 絵
あかね書房
いづみ

すごくわかりやすい。はじめに、たまごがでてきます。「なんでしょう。たまごです。」そしてひよこ、にわとりが順にでてきます。めんどりの次にはまたたまご。赤ちゃんにだって、科学的な事実は大切!なんて感心していると、ここからが楽しい展開。ひよこの行列はなんとそらに上って、お月さまになっちゃいました。かけ声はいち、にじゃなくて、わん、つうなんです。やっぱり、英語の時代なのかしら。
紙芝居 たべられたやまんば
松谷みよ子 作
二俣英五郎 画
童心社
いづみ、昌平

「紙芝居は必ず舞台をお使いください。」という注意書きを初めて守って、図書館から舞台も借りてきてみました。本格的!なので、当然のことながら、舞台の裏に行ってみたくて、こどもたちは、ちっとも紙芝居を見ないなんて事態になりました。でもめげずに何度もやる内に、せりふを覚えて「こんぞうねたか にっかにか」なんて一緒にいいながらやりました。いづみはお絵かきで、髪がぼさぼさで、目も口も大きなやまんばを描くようになりました。描きながら「やまんば」っていいながら。
かがくのとも2005年1月号

とりになったきょうりゅうのはなし

大島英太郎 作
福音館書店
昌平

この頃、恐竜に凝っている昌平にぴったり!のテーマ。あまり恐竜のことに興味がなかった母も、「えー?鳥は恐竜の生き残りなの?なになに?」」って、見入ってしまいました。この分野は、むかし習ったことが今は通用しないなんてざらなんだそうで、どんどん新発見、新学説がでてきてるわけです。そこのところ、昌平も心得てるようで、「この本は新しいね。だって○○○○がかいてあるもん」なんて言ってました。3月からはじまる「恐竜博2005」楽しみだね。 
きらきらきょうりゅう
マーカス・フィスター作
谷川俊太郎 訳
講談社
昌平

ほんとにきらきらしてる!凝った絵本だなーと手に取ったのですが、図鑑を愛読してる昌平には、創作の恐竜のおはなしは、なんだか物足りないようでした。ほんとは、食うか食われるかの厳しい世界なんだものね。うん、うん。
てんぱたんてんぱたん

ねずみのもちつき
梶山俊夫 再話・絵
福音館書店
昌平、いづみ

気のいいじいさんが成功して、よくばりじいさんが失敗するのはどうしてかしら。よくばりじいさんはせっかちで、結果しか目に入らないからでしょうか。結果にたどり着くまでの過程が大事なのにねえ。「せいてはことをし損じる。」「あわてる乞食はもらいが少ない。」かな。ちと違うような気もするが。いっきがぶらんともげた。
わがままろぼっと
和歌山静子 作
童心社
昌平

なんと言っても母ははじまりのところが気に入りました。「ぼくはままとすーぱーにいくのがだいすきだけど ままはぼくとすーぱーにいくのがだいっきらいっていう」そうそう。世の中のお母さんはみんなそう思っているよ。なにを買いに来たのかわからなくなるほどのエネルギーで、「それは買いません。さわっちゃダメよ。どうして勝手に走っていくの!」と、怒り続けなければならないからです。そして必死に怒ってるお母さんに冷たい視線を送る見ず知らずの人たちの無理解に、ぐったりするからです。でもこの前一人でスーパーまで往復1時間も歩っていってミニプラモを買ってきた昌平を見て、少しだけ寂しさを感じた母です。
えんにち奇想天外
齋藤 孝 文
つちだのぶこ 絵
ほるぷ出版
いづみ、昌平

お祭りの縁日の様子がカラフルで楽しい。そこで言う言葉がみんな四字熟語だから笑っちゃう。謎の忍者のあやしい動きに気がつくと、またそれを追いかけて見てもおもしろい。何度も見て楽しむタイプの絵本だし、声に出しておもしろい絵本。難しいかしら・・・なんて思ったけど、いづみのほうが気に入った様子。ちなみにお父さんが好きなのは「五臓六腑にしみるねえ」、母が苦手なのは「臨機応変に」だし、昌平はいつも「自画自賛」、いづみは「大胆不敵」ですね。くせになりそう。
ゆき、ゆき
ロイ・マッキー、P・D・イーストマン 作絵

岸田衿子 訳
ペンギン社
いづみ

子どもは雪が大好き!これは理屈抜きですね。かぜひく〜なんて大人の心配は届きません。かぜをひいたって、好きなものは好きなんだな。雪が降ってきたら嬉しい、積もったらわくわく、雪の中での遊びはたくさんあって、どっからやろう!という感じ。この絵本の二人も、もう楽しくて楽しくて。そういえばうちの父さんも、山が白くなってくると「俺を呼んでるー!」と遠い目になって、なにやらたくらんでいるわね。雪の日の朝は誰よりも早起きをして、楽しそうに雪かきしてくれるし。雪の魅力は計り知れないものなのね。雑多な世界を隠しちゃうってところもいいですね。
雪の上のなぞのあしあと

あべ弘士 さく
福音館書店
昌平

動物園の飼育係さんだからできた絵本なのね。誰の足跡だろうって「あしあとずかん」を調べたりして・・・。時間を追って、その日の出来事がドラマティックに語られて、ドキドキしながら読み進みました。一睡もできなかった宿直の夜、疲れてるけどハイテンションな感じも、リアルだなー。動物園を支えているおじさんたちの仕事をかいま見ました。
ふしぎなたいこ
石井桃子 文
清水 こん 絵
岩波書店
昌平、いづみ

にほんむかしばなし。ほかに、「かえるのえんそく」「にげたにおうさん」が収録されている。むかしむかし、あるところに・・・と始まるおはなしは、寝る前に布団の中で聞くのがとても合うような気がします。少し長めのおはなしでも、昌平もいづみもじーっと耳を傾けて聞き入り、おはなしが終わるとちょっと感想のようなことを言ってすーっと眠りに入ります。母は、ほんとはちょっと怖がりな仁王さんのお話が好きです。今度お寺で仁王さんを見かけたら、ぷぷっと笑っちゃうかもしれません。 
源平絵巻物語
赤羽末吉 絵
今西祐行 文
偕成社
家族みんな

「平成17年のNHKの大河ドラマは『義経』だって!」「よし、年賀状は『義経』で行こう」というわけで、今年のうちの年賀状は皆さんもごらんになってるとおりですが、その時この絵本を参考にしたんです。ところが思いがけず良かったんです、歴史にうとい母には特に。歴史的な背景も登場人物もわかりやすく解説された上で物語も、ドラマチックに展開します。日本史の授業の時に、この絵本に出会いたかったと心から思いました。昌平もいづみもこれ読んでーと持ってくるし、不思議な魅力があるようです。全十巻。牛若丸、武蔵坊弁慶、源頼朝、木曽義仲、ひよどりごえ、屋島のたたかい、壇の浦のたたかい、静御前、安宅の関、衣川のやかたの、10のエピソード事に分かれています。
ダチョウのくびはなぜながい?
アフリカのむかしばなし
ヴァーナ・アーダマ 文
マーシャ・ブラウン 絵
松岡享子 訳
いづみ、昌平

日本からはずいぶん遠いアフリカの昔話。なじみのある動物も(ワニ、ゾウ、ダチョウなど)、初めて見る動物(ウミワシ、クーズー、サイチョウ)もカラフルに沢山登場します。いづみは、新しい登場人物(動物)が出てくる度に「どれなの?」と質問。なかなかさくっと読み進まない分、じっくりと絵を見て楽しんだ様子でした。物語の筋がすっかりわかってからも、何度も何度も読みました。気に入った絵本だから飽きることはないんですね。


ほかの「絵本よんでー!」を見てみる