絵本よんでー!

2005.3月
昌平  6歳  6ヶ月
いづみ 2歳 8ヶ月
タイトル ぶん、え、出版社 どう?
とうさんおはなしして
アーノルド・ローベル 作
三木 卓 訳
文化出版局
昌平

ねずみのお父さんは、ねずみの7匹のおとこの子のために7つのおはなしをしてくれます。「おはなしがおわったら、すぐおねんねするって、やくそくするなら・・・」と、話し始めます。すごいなーと単純に母は思います。何かというと、7つもおはなしをできるということを!です。しかも、ユーモアにあふれてて、まるっきりつながりのない7種類のおはなし一度に!ですもの。お父さんってすごいなー。そういえば、うちの父さんも気が向くと適当に話を作って聞かせるこのができるね。またしてもらおう。
かあさんになったあーちゃん
ねじめ正一 作
長野ヒデ子 絵
偕成社
いづみ、昌平

いづみも、母がお化粧してると横でじーっと見てて、「なにしてるの?」っていちいち聞きます。「きれいきれいになるんだよ」と答えると、いづみの目もきらきらしてきます。リップを付けてあげようとすると「いいの、おゆびでするから!」といって、人差し指で、とんがらせたお口にちょんちょんしてます。いづみの好きなわらべうたで「うちのうらのくろねこが おしろいつけて べにつけて ひとにみられて ちょいとかくす」というのがあります。教えるわけでもないのに、どうしてか、こういうところは昌平とは違うんですもんね。
きょうりゅうつかいのタロタロチン
平出 衛 作・絵
岩崎書店
昌平

昌平が図書館に行って自分で選ぶのはいつも図鑑かヒーロー物の本だったのが、どういうタイミングか、この絵本を見つけました。絵本といっても、コマ割りがしてあって、漫画のような絵本です。図鑑で見慣れたきょうりゅうたちがサーカスみたいに芸を披露します。もちろん図鑑じゃないし時代とかまるっきり無視してるけど、本当にそんなサーカス合っても良いかな、なんて思ったかな?
こいしがどしーん
内田麟太郎ぶん
長 新太え
童心社
昌平

仙人が出てきたと思えば次のページにはスーパーコンピューター。隕石の衝突だーと逃げまどう人や動物。なんか深刻そうな感じに聞こえる?何でそう唐突なの?あたまの中は一体どうなっているの?って思っちゃうの、なにも、長新太さんの世界だけではなかった・・・。内田麟太郎さんも、かなりです。長新太さんによって、より強烈になってるとは思うけど・・・。なんだかんだいって、母は好きです。こどもたちも、理屈抜きで、笑ってます。
このもようだあれ
ひらいてごらん
どうぶつえほん3
スヴェトラン・ユナコビッチ絵
石津ちひろ文
小学館
昌平、いづみ

しかけえほん。動物の身体の一部が見えるところで「とのさまみたいな と のつくどうぶつ」などと出されるなぞなぞがでてます。なぞなぞ好きの昌平にはたまりません。作者はクロアチアの絵本作家なんだそうです。アンテロープオカピとか私たちにはなじみのうすい動物も出てきますが、きれいで楽しい。いづみよりも昌平が楽しんでみてます。シリーズで4冊出ていて「母ちゃん次はこれ借りてきて!」と早くも次のをリクエストされてます。
ぼくのくれよん
長 新太
講談社
いづみ、昌平

昌平が保育園のうさぎ組(3歳くらいかな?)だったとき、担任の由美先生は、保育参観の日こどもたちにれを読んであげてから、教室いっぱいに模造紙を広げて、絵を描かせました。こどもたちが、そんな大きな紙に書けるのもしあわせそのもの、それを見る親の私たちも、楽しいひとときでした。その頃の昌平の年に近づいているいづみは、この絵本を読むときは最低3回は繰り返してみます。いづみも、やってみたいんでしょうね。おおきいくれよんで、びゅーっと。
あるのかな
織田道代 作
飯野和好 絵
鈴木出版
昌平、いづみ

こどもの頃、詩というのはとてもまじめで、簡単なことも難しく表現しなくてはいけないものなんだ〜なんて、ものすごい勘違いをしていました。なんだか損しちゃったなー。詩って、おもしろいじゃない!っておとなになった今気がつきました。「あるのかな」は、織田道代さんの「愉快な夜想曲」を絵本にしたものなんだそうです。思わずぷぷぷと笑ってしまう。私(母)が好きなところは、「パイナップルにおっぱいあるのかな」の挿絵で、赤ちゃんパイナップルが泣きながらお母さんパイナップルのおっぱいを飲んでるとこなんです。
ライオンのよいいちにち
あべ弘士
佼成出版社
昌平

ここに出てくる「ライオン」はお父さんライオンなんですが、こどもとお散歩をするのが好きなんです。周りの動物たちが「かんしんだわ」なんていってるところを見るとあんまりこどもと散歩をする動物は他にいないんですね。うちのアパートにもこどもとよく遊ぶお父さんと、そうでないお父さんは居ますから、同じですね。ちなみにうちの父さんは先日ツリークライミング(木登りじゃん!)を習ったといって、さっそくケヤキの木にロープを引っかけて、こどもと遊んでいました。さすがにケヤキに登ってるお父さんはこのアパートには他にいない。ロープを片づけて部屋に戻った時満足そうでした。「とうさんのよいいちにち」だったようね。
もりのがっしょうだん
たかどのほうこ 作
飯野和好 絵
教育画劇
昌平、いづみ

「うちのせんせいはひどいんだぜ!」といって、友達同士で先生がどんなに悪いかを自慢する場面があります。。(いつでも不幸自慢とか病気自慢とかって、エスカレートしていってあとに発言する人は大変かも・・・。)先生たちの名前は、ズルノヴィッチ、キタネヴィッチ、イヤシヴィッチ、メチャノヴィッチ。きっとロシア地方に住んでるのよね。ほかにもヤサシヴィッチ、オゴソカヴィッチという先生も登場します。昌平は、その場面でげらげら笑いが止まりませんでした。お下品なこと好きですよね、男の子は。(あ、決してお下品な絵本ではありませんよ)
あしたのてんきははれ?くもり?あめ?
野坂勇作 作
根本順吉 監修
福音館書店
昌平

そらを眺める時間があるってぜいたくですね。すごく急いでいても、そらに虹がかかってたり、夕焼けがとってもきれいだったりすると、車をとめて見てしまいます。ちょうどデジカメを持ってたりするとラッキー!って、写真撮ったりして。うちでは、早起きをして日の出を見られたら、ベランダに出てちゃーんとパンパンと手を打って、お天道様を拝みます。なんかいいことありそうでしょう。
あかいきしゃ
はじめてであうハングルの絵本
絵と文 パク・ウニョン
訳 おおたけきよみ
いづみ、母

母の中で、この不思議な記号のような文字(ハングル)を解読できたら・・という気持ちはどんどんふくらんでいるのです。初めて「文字」に出会ったとき、どうやって読めるようになっていったか・・・昌平に教えてもらいたい気分です。母にはもう記憶の彼方のことなので・・・。こんな絵本がもっとあると、楽しく覚えられそうです。「あいうえお」の絵本のように、ハングル表の順番で、物語が展開します。
ビリーはもうすぐ1ねんせい
ローレンス・アンホールト文
キャスリン・アンホールト絵
松野正子訳
岩波書店
昌平

昌平も4月から1年生。母は真新しい運動着にゼッケンを付けたり、魔の算数セットの名前書きも終え、あとは入学式を待つばかり。赤ちゃんだったのに、もうそんなに時間が経ったなんて・・・と感傷に浸ったりして。当の本人はどう思っているのかしら。算数セットを開けてみて早速遊んでは「おもしろいねえ、早く小学校に行きたいなー」とわくわくしてましたねえ。どんなことが起こっても、どーんと構えていましょう。なるようになるんだから。
かえるの平家ものがたり
日野十成 文
齋藤隆夫 絵
福音館書店
昌平、いづみ

べん べん べん と七五調で話が進むので、リズミカルで聞いてても声に出して読んでいても、心地いいんです。それに毎週NHKの大河ドラマを見ている私たち(昌平にもいづみにも)にとって、今や源氏や平氏は、とてもなじみのある人たちなんです。そんなおはなし、かえるの世界であったってちっとも違和感がありません。戦いの場面の鎧姿も、草やクルミのカラなんかで立派に整えられて、勇壮です。長いおはなしなのに飽きることなく、もう一回!のリクエストがかかるほどです。
海をかえして!
丘 修三
長野ヒデ子
童心社
昌平、いづみ

これは諫早湾の干拓事業をテーマにしたおはなしです。母が長野ヒデ子さんの講演を聴いたとき、長野さんは「この海(門を閉められてからの海)を見たとき、描こうと決意した」とおっしゃっていました。こどもたちにはどうして生き物たちが苦しんでいるのかがよくわからなくて、難しい絵本だったようです。折しもTVドラマ「不機嫌なジーン」でも登場します。「新聞で取り上げられるけどよくは知らない社会問題」が多いのですが、よくわからない・・・とはいわず、「知ることから始めよう」と、父さんと話すのでした。
くつがあったらなにをする?
ビアトリス・シェンク・ドゥ・レニエ文
モーリス・センダック絵
いしづちひろ訳
福音館書店
いづみ、昌平

28.5cm×15cmのちょっと変わったサイズの絵本。言葉のついていないページの絵も全部丁寧に見ると、ちゃんとお話がわかります。さーっと流して読むんじゃなくて、じっくりね。まじめの考える女の子とユーモアたっぷりの男の子のやりとりがとってもいい。だんだん男の子につられてふざけたことを考えつく女の子も可愛い。詩のようにリズミカルな言葉もいい。いづみのお気に入りになりました。
むしゃ!むしゃ!むしゃ!
マグリーリさんとはらぺこうさぎ
カンダス・フレミング文
   G・ブライアン・カラス絵
   いしづちひろ訳
   BL出版
昌平、いづみ

そろそろ温かくなってくると、冬に植えて置いた菜っぱを収穫しながら今年の畑をどうしようかと気になります。草取りをして、堆肥を入れて・・・なんて。自分で育てたと思うと何倍もおいしい野菜です。畑を守ろうとして柵を何重にも作っていったマグリーリさんの気持ちよーくわかります。それをいとも簡単にすり抜けておいしい野菜をむしゃ!むしゃ!むしゃ!と食べにくる悪気のないうさぎ。にくたらしいけどユーモラス。「これはのみのぴこ」みたいな言葉の積み上げもとっても楽しくて、読んでいるとついつい早口になっちゃう!
ショーティーとねこ

バーナディン・クック 文
小風さち 訳
小笠原まき 絵
福音館書店
いづみ

いぬとねこはお友達になれるのか?母はどちらもペットにしたことないし実はあんまり得意じゃないので、よくわかりませんがね。でも、お友達だと思ってたのに急に冷たい態度をとられたら、悲しい気持ちになるって言うことはよくわかります。どうしてねこがいぬのショーティーに冷たくなったのかは秘密。いづみは、ページをめくるたびにドキドキ。もう母がめくるのが待てなくて、手を伸ばしてきたり。秘密を知ってからも、「○○なんだよねー」といいながら何度も読みました。
ウェズレーの国 ポール・フライシュマン 作
ケビン・ホークス 絵
千葉茂樹 訳
あすなろ書房
昌平

お母さんとお父さんは自分の息子が「変わってる」と心配しています。それを盗み聞きした息子(ウェズレー)も「そのとおりかもしれない」と自分で思ってます。そこがウェズレーの素晴らしいところ!みんなと同じじゃなくてもいいという価値観、母も子どもの時に持ちたかったもの。一方昌平は、ウェズレーのする「自由研究」というのにとても魅力を感じたようで、早速「僕は自由研究にやること決まったよ!」と、よい子ノート(自由帳)になにやら楽しそうに書き込んでいました。昌平も「変わってる」ところがあるかも!それはお父さん譲りだとおばあちゃんは言ってました。
じごくのそうべい 桂米朝
上方落語
地獄八景より
田島征彦 作
童心社
昌平

母が図書館のおはなし会で楽しかったので、「この楽しさを昌平にも分けてあげたい」と早速借りてきました。ところが、上方落語だけあってお話が関西弁!おはなし会で聞いたようなテンポの良い読み方とまでは行きませんでしたが、読んでいても楽しい。地獄のおどろおどろしいところを、軽快な関西弁でさらっと言ってしまうと、不思議に怖くないし。そういえば、「指切りげんまん」に出てくる「針千本」や「熱湯の釜」をやたら怖がっていた昌平も、この絵本は笑ってみてました。最後のおちはすぐにはわからなかったようだけど。
ありこのおつかい 石井桃子 作
中川宗弥 絵
福音館書店
いづみ、昌平

ありのあり子は、赤い帽子をかぶっておばあさんの家までおつかいにいく。その設定はまるで「赤ずきん」。でも似てるのはそこまで。なんとその先には食物連鎖を解説してるみたいな?おもしろい展開があったのでした。シンプルな挿絵と、「ばかあ」「わるもの」「とんちき」というような悪口がぽんぽん飛び出すけど、悪い子のお尻をぽーんとたたくくまきちのおかあさんが好きです。
そらはさくらいろ 村上康成
ひかりのくに
いづみ

お父さんが毎月買ってるBE−PALでおなじみの村上さんの絵本。春限定のこの絵本よ、と去年教えてもらってから、この季節になるのを今か今かと待っていました。今年の桜前線は早いのか遅いのか・・・。去年始めてみた三春の滝桜、今年の冬の雪で折れてしまって、今年は去年とは形が変わってしまうのね。桜を待つ頃は心が浮き立って、ふわふわです。実はこの落ち着かなさがちょっと苦手な母でした。
ダンプえんちょうやっつけた 古田足日
田畑精一
童心社
昌平

いつもは、このくらい長い話は読んであげてるのだけれど、その前に一人でじーっと座り込んで読んでしまってました。感想もあらすじもなんにも言わないのだけれど、さて、昌平はどう感じたのかしら。
もしゃもしゃちゃん マレーク・ベロニカ 文・絵
みや こうせい 訳
福音館書店
いづみ、昌平

つい先日、市内のとある場所で「幻燈会」があり、いづみと昌平を連れて見に行きました。演目は「ラチとらいおん」と「もしゃもしゃちゃん」。ハンガリーではとても一般的なんだそうです、この幻燈というもの。ちょうど昌平たちくらいの子どもがお話の朗読をしていました。スライドの映画というか電気で写す紙芝居というような感じでした。20分くらいかかる長いお話も、紙芝居なら飽きずにみられたようです。楽しい雰囲気でした。


ほかの「絵本よんでー!」を見てみる