竜馬がゆく司馬遼太郎

文藝春秋/1963(第1巻初版)

 第1巻立志篇から第5巻回天篇までの大長編。しかも、一冊が分厚い。
 結局、全部読破するのに2ヶ月近くを要した。この間、寸暇を惜しんで読んでいた感じである。おかげで、ほかのことができずに困ったくらいである。

 さて、土佐藩出身の坂本竜馬の偉業は、今更書くほどでもないが、幕末にあって、薩長連合を成し遂げたかと思えば、大政奉還を立案し、その実現までこぎ着けた。なぜ、このようなことが可能だったのだろう。
 一つには、土佐藩の特殊事情がある。土佐藩は、身分の分け隔てが厳しく、上級武士である上士と下級武士である郷士が反目しあっている。郷士出身の者は、藩政には到底加われないのである。抑圧された郷士連中は、そのエネルギーを尊皇攘夷のために費やしていき、一方は、藩の体制を佐幕から尊皇に変えようとする勢力になり、もう一方は藩に見切りをつけ脱藩し、尊皇攘夷の志士となって活躍した。
 竜馬は、脱藩した口であるが、ほかの過激な志士たちとは一線を画していた。

 竜馬は、開国派の先鋒である幕閣の勝海舟を斬りに行き、その場で論破されて弟子入りするのである。勝海舟との出会いが、竜馬が歴史の舞台に活躍するきっかけになっていく。
 船好きな竜馬は、勝海舟とともに神戸に海軍の塾を作る。
 しかし、塾内から池田屋事件の関係者を出し、尊皇攘夷の志士らをかくまったとして、幕府より取り潰しを受け、勝海舟はこれが元となって、幕府内で失脚する。

 竜馬はめげない。
 長崎で「亀山社中(のちの海援隊)」を作る。この資金は、各藩より集め、利益をそれぞれに還元する日本初の株式会社ともいうべきものである。
 竜馬は、この亀山社中の貿易によって反目しあっていた薩摩と長州を実利で結びつけ、薩長の秘密同盟を結ばせることに成功する。
 貿易だけでなく、幕府による長州征伐では、海軍としても活躍し、勝利を収めている。

 そして、大政奉還である。
 当時、幕府にはフランスがついていて、資金や物資の提供を行っていた。一方、薩摩にはイギリスがついていた。もし、倒幕の戦争がおこれば、国内は疲弊し、どちらが勝っても勝利者側を支援した国がこの日本を占領することになる。アジア諸国を植民地化した欧州諸国が行ってきた常套手段である。
 内乱は避けねばならぬと見た竜馬は、大政奉還という策を思いついた。
 徳川家に政権を自ら放棄させる策である。
 これにより、徳川家は御家取り潰しが避けられ、かつ、新政府最大の功労者としての名誉が残る。一方、倒幕派の諸藩も、戦うことをせずに倒幕が実現できる。欧州諸国は、占領する機会を失う。という、天下の奇策であった。
 竜馬は、この大政奉還の実現に向け、諸藩を駆け回った。
 そして、ついに徳川慶喜は、大政奉還を行うのであった。この時、竜馬は、自分が倒そうとしていた慶喜に限りない感激を覚え「この公のために一命を捨てん」とさえ言った。

 そして、成立したばかりの新政府をどのように運営するか、誰もビジョンを持っていない中で、竜馬のみは明確なビジョンを持っており、それを示した。欧米の議会制民主主義にならったものである。果たして、新政府は、竜馬のビジョンをそのまま踏襲することになる。

 しかし、明治維新が成立するには、まだ血を流さなくてはならなかった。

 依然、最重要危険人物である竜馬は、幕府の見廻組の佐々木只三郎らによって暗殺されるのである。物語はここでお終いになる。

 その後、鳥羽伏見の戦いを始め、戊辰戦争が起こり、多くの悲劇を生むのである。


 この大長編を読んで、改めて坂本竜馬の偉大さを思い知った。この、混迷の時代にあって、彼のみが日本全体のことを考え、行動していたのである。
 果たして、自分には何ができるであろうか。
 その答えは、容易には見つからないが、自分の中の何かには火がついた。

(update:2004-09-09)


戻る。