最後の将軍−徳川慶喜−司馬遼太郎




文藝春秋/1967

 明治維新の最大の功労者は誰か?
 その重要候補の1人は、最後の将軍、徳川慶喜であろう。なんといっても、家康以来300年も保持し続けた政権を自ら返上するのである。一体、それを為した徳川慶喜とは、いかなる人物であろうか。

 慶喜は、徳川将軍家の分家である水戸の徳川家に生まれた。分家ではあっても将軍家とは縁が薄かった。が、数え11歳の慶喜は、将軍の家族扱いとなっている一橋家を相続する。
 将軍家慶は、才気溢れる慶喜を愛した。しかし、将軍家の他の者達は慶喜を疎んだ。
 やがて、黒船さわぎの最中、将軍家慶は死亡し、実子家定が将軍を継いだが、この将軍は精神薄弱者であった。そして、幕閣井伊直弼は、勅許を得ずに日米通商条約に調印した。
 その事は、尊皇攘夷派を焚きつけることとなり、慶喜を将軍に擁立する世論が高まった。一方、井伊直弼は桜田門外で暗殺される。慶喜は、慶喜擁立派の働きにより、将軍後見職に就く。慶喜は、京にのぼり、尊皇攘夷の浪士たちの所業を知るや、京都守護職松平容保に武力制圧できる隊の創設を命じる。これが新選組誕生につながり、松平公の血塗られた歴史の発端になる。その後、慶喜は、蛤御門の変の指揮などで名声を得る。
 やがて、家定が死去。慶喜を嫌う幕府中枢と擁立派が意見を戦わせるも、慶喜自身は、固辞し続ける。将軍不在が続き、さすがに慶喜を嫌っていた幕府中枢も慶喜に将軍職を継ぐように要請する。そして、将軍徳川慶喜が誕生する。
 将軍職に就いてからの最初の仕事は、長州征伐であったが、幕府軍が勝てぬと見るやすぐ「やめる」と言い出す。朝令暮改の見本のような所行である。
 その後、幕威は衰える一方、薩摩は長州と密かに手を結び、軍事による倒幕を企てる。土佐より大政奉還の策を授けられた慶喜は、それを実行することを決意、幕閣を集め、浪々と内外情勢を説き、徳川家が生き残るためには大政奉還しかないと説く。一同、催眠状態に陥ったように無言。では、大政奉還を決定すると宣し、慶喜が場を立ち去った後、ようやく催眠状態から醒めて大騒ぎになる。
 そして、大政奉還により将軍職を辞すことになる。わずか2年の将軍であった。
 その後、鳥羽伏見の戦いが起こるが、錦の御旗が掲げられたと知るや、松平容保らを連れて江戸に逃げ帰るのである。司令官を失った幕府軍は戦意を喪失、敗戦する。
 そして、江戸に戻った慶喜は、松平容保らを登城禁止にし、自分は謹慎の身となる。戦後処理は勝海舟に任せ、江戸城は無血開城されるのである。
 明治になっての慶喜は、新政府から謹慎を解かれるのものの、決して表舞台には出ようとせず、大正2年77歳でその生涯を終えた。

 慶喜は、自分が朝敵になるのを極度に恐れ、敵前逃亡するような愚を侵している。また、智に走りすぎて、却って適正な判断が下せなくなっているのではないか。
 いずれ、会津藩があのような運命を辿った最大の原因は、慶喜にある。

(update:2004-12-05)


戻る。