木幸田 文 著
新潮社/1992
ふっと、えぞ松の倒木更新、ということへ話がうつっていった。 北海道の自然林では、えぞ松は倒木のうえに育つ。むろん林のなかのえぞ松が年々地上におくりつける種の数は、かず知れぬ沢山なものである。が、北海道の自然はきびしい。発芽はしても育たない。しかし、倒木のうえに着床発芽したものは、しあわせなのだ。生育にらくな条件がかなえられているからだ。とはいうがそこでもまだ、気楽にのうのうと伸びるわけにはいかない。倒木の上はせまい。弱いものは負かされて消えることになる。きびしい条件に適応し得た、真に強く、そして幸運なものわずか何本かが、やっと生き続けることを許されて、現在三百年四百年の成長をとげているものもある。それらは一本の倒木のうえに生きてきたのだから、整然と行儀よく、一列一直線にならんで立っている。だからどんなに知識のない人にも一目で、ああこれが倒木更新だ、とわかる----とそう話された。話に山気があった。感動があった。なんといういい話か。なんという手ごたえの強い話か。これは耳にきいただけでは済まされない。ぜひ目にも見ておかないことには、ときめた。 |
幸田露伴の娘、幸田文の著。雑誌に掲載されたものをまとめたもので、1971年〜1984年に発表されたものをまとめているから、かなり高齢になってからの文章である。 木に対する知識は、さほどでないものの、木に対する愛情は並々ならぬものがあり、全国いたるところの木々を訪ねている。その行動力には脱帽ものである。 幸田露伴のことも、「藤」という文章の中で、少し触れられている。 それによると、草木に心をよせるようになった一因は、親がそう仕向けたからだという。こどもたちに植物のことをあれこれ教えた。一番それに応えたのは、幸田文の姉であったが、早世した。幸田文は父の話す草木の話しに興味を覚えはしたが、植物学を志すほどではなかった。 やがて、幸田文が自分の娘を連れて植木市にでかけた。露伴は幸田文にガマ口を渡して、娘の好む木でも花でも買っちゃれと言った。娘が欲しいといったのは、藤の老木。とてもガマ口の小銭では買えぬ高価な品である。幸田文は、娘にこっちはどうと違う草花を薦め、結局、山椒を買って帰った。 さて、怒ったのは幸田露伴。 曰く、市で一番の花を選んだとは、花を見るたしかな目をもっていたからのこと、なぜその確かな目に応じてやらなかったのか。幸田文は、藤はバカ値だったからと弁解すると、露伴は真顔になって怒った。 おまえは親のいいつけも、子のせっかくの選択も無にして、平気でいる。藤がたかいのバカ値のというが、いったい何を物差にして、価値を決めているのか、多少値のはる買い物であったにせよ、その藤を子の心の養いにしてやろうと、なぜ思わないのか、子育ての最中にいる親が誰しも思うことは、どうしたら子のからだに、心に、いい養いをつけることができるか、とそればかり思うものだ、金銭を先に云々して、子の心の栄養を考えない処置にはあきれてものもいえない。 露伴の教育方針が見えてくる。耳の痛い言葉である。 文章は繊細で、日本語の美しさを堪能させてくれる。感傷的に過ぎるくらい。 ああ、こういう鋭敏な感覚は久しく忘れていたなあ。 |
目次 |
えぞ松の更新 藤 ひのき 杉 木のきもの 安倍峠にて たての木 よこの木 木のあやしさ 杉 灰 材のいのち 花とやなぎ この春の花 松 楠 杉 ポプラ |
(update:2004-10-07)