インタープリテーション入門
自然解説技術ハンドブックキャサリーン・レニエ/マイケル・グロス/ロン・ジマーマン 著
日本環境教育フォーラム 監修



小学館/1994

 ところが、最近は子どもに限らず若い親に至るまで、「自然に出ても、自然とのつき合い方がわからない」という人が増えてきているようです。ですから、今、本当に必要なのは、自然の発するメッセージを伝え、私たちに自然の喜びや感動を与えてくれるものではないかと思います。
 だからこそ、今、「インタープリテーション」がとても重要となってきているのです。

(「日本語版への序」より)

 インタープリテーションとは何か。
 かなり、一般的になってきたとはいえ、まだ、聞き慣れない言葉だと思う。
 一般的には「通訳」のことを言うが、ここでは、自然と人間のあいだの通訳、すなわち、自然の発するメッセージを分かり易く人々に伝え、自然とのふれあいを通じて喜びや感動を分かち合おうとする「解説活動」のことを指す。
 本書は、芸術的な域まで達したと言われる米国のインタープリテーションについて、歴史と理念から説き起こし、実践的な技術まで記載したハンドブックである。インタープリテーションを目指す人に格好のテキストと言える。

 基礎を築いた一人、チルデンによる「インタープリテーションの6つの原則」は以下のとおり。
「インタープリテーションの6つの原則」(要約)
1 ビジターの個性や経験と関連づける。
2 単に知識や情報を伝達することではない。知識や情報の伝達を基礎として行う啓発である。
3 いろいろな技能を組み合わせた総合技能であり、人に教えることができる。
4 インタープリテーションの主眼は興味を刺激し、啓発すること。
5 事物事象の一部ではなく、全体像を見せるようにするべきであり、相手の全人格に訴える。
6 12歳までの子供へのIPは、大人とは根本的に異なったアプローチをすべき。

 インタープリテーション・プログラムの作成の手順は以下のとおり。
1 題材を選ぶ。 (例:イロクォイ岬灯台ツァー)
2 テーマを絞る。 (例:灯台守と家族の生活)
3 テーマを一文で表現する。 (例:イロクォイ岬灯台には3人の灯台守とその家族が住んでいた)
4 テーマについて調べる。
5 ビジターを知る。
6 ブレーンストーミングをする。
7 実際のプログラムを考える。

 本書には、このほか、実際にプログラムを組み立てる上での様々な手法について述べてある。とても参考になると思う。

目次
第1章 歴史と理念
第2章 インタープリテーション・プログラムのプランニング
第3章 トーク
第4章 スライド・トーク
第5章 創造的な手法
第6章 トレイル・インタープリテーションの手法
第7章 任意に行うインタープリテーション
第8章 子供のためのインタープリテーション
第9章 評価を知る
資料編 インタープリターのナップザック

(update:2004-02-06 )


戻る。