旧暦と暮らす
スローライフの知恵ごよみ松村 賢治
ビジネス社/2002
「旧暦」を知っていれば、誰でもわかるその年の天候予測が、新暦では「異常気象」で片付けられてしまいがちです。本当に、目からウロコとはこのことで、この時初めて、広島のおばあちゃんの言っていたことがわかったのです。 「旧暦カレンダー」を生活に活かすには、「春」「夏」「秋」「冬」それぞれの三ヶ月を一枚に表し、今、私たちは「各季節のどこにいるか」を示してこそ、明瞭な季節認識に役立つということだったのです。 |
赤穂浪士の討ち入りは、元禄15年12月14日。この日は、雪であった。 今の暦の感覚から言うと、偉い早く降ったんだなあというイメージであるが、実はこれは旧暦の日付、今の暦でいうと1月30日、雪が降って当たり前である。 旧暦は、正式には、太陰太陽暦といい、月の満ち欠けと太陽の運行の両方を勘案して創られた暦で、明治5年以前1200年にわたって使われてきた。その日付は、月の満ち欠けと一致しており、1日が新月、15日が満月である。 この日付は、潮汐とも一致し、1日や15日ころが大潮となる。 一月の日数は、29日か30日、当然、太陽暦とはずれてくる。そのため、19年に7回、閏月が入る年がある。これをどこに入れるかは、法則に基づくのだが、これにより、その年の天候が予測できるという。例えば、平成13年、この年の「夏」は、旧4月、閏4月、5月、6月の4ヶ月間。残暑が厳しく、「秋」の入りも不明瞭で紅葉も美しくなかった年となった。 これらは、「科学的」に説明するのは、現段階では無理だが、かつては、暦と季節感がぴったりあっていたのである。 新暦が導入されてから、どうなったか。 日本人の季節感は無茶苦茶になった。まだ、寒い冬に「新春のお慶びを申し上げます」といったり、梅雨の時期に七夕をやったり。 旧暦を意識して過ごすことは、これらの季節感を取り戻すきっかけとなる。それは、自然と関わって生きる人にとっては、実用的な意味合いを持つのである。 ビーパルに載ってて、興味を覚えた旧暦だが、本書を手にとって読み始めると、とても面白く一気に読んでしまった。俺も、旧暦を意識して過ごしてみようかな。特に山菜を採るときなんかに。 |
目次 |
はじめに 一章 月と太陽から送られるメッセージ 二章 季節をみつめる 三章 自然のリズムから得た暮らしのヒント 四章 旧暦と暮らす人々 五章 なぜ旧暦が使われなくなってしまったのか 六章 アジアの中の地域暦として 七章 今、私たちは季節のどこにいるのか 付録 二〇〇三〜二〇一三年 自分でつくる旧暦カレンダー あとがきにかえて〜見直し! ほんとうの豊かさを求めて |
(update:2004-02-15 )