会津落城
戊辰戦争最大の悲劇星 亮一 著


中公新書/2003

 会津若松の人々は、この日のことを戊辰戦争のもっとも長い日、「ザ・ロンゲスト・デー」と呼んでいる。長く、残酷な雨の一日だった。
 死者数千名といわれるこの会津戦争は、日本近代史のなかで、どのような意味を持つのだろうか。この戦いを詳細に検証すると、いくつもの疑問点が浮かんでくる。
(中略)
 会津戦争の実体を描くことで、明治維新のいたましい裏面が明らかになり、近代日本人の悪しき体質が浮き彫りになる。
 この戦争は、どこから見ても近代日本の負の遺産といえるものだった。

 京都守護職として、遠く離れた地で役目を果たし、孝明天皇の信義を得ていた会津藩主松平容保は、薩長主導による新政府が成立するや、一転、朝敵の汚名を着せられた。
 鳥羽伏見の戦い、江戸の無血開城の後、新政府のターゲットは会津藩に移った。
 新政府は、会津藩に対し、首謀者の首、城の明け渡し、領地の返納という無条件降伏を迫った。会津藩は、これは受け入れられないと、何度も朝廷に嘆願書を出したが、西郷ら新政府首脳に握りつぶされた。
 新政府は、仙台藩に会津本城襲撃を命じる。
 驚愕した仙台藩は、会津藩に同情、また全て薩長主導で進められる新政府に反発して、東北・越後諸藩による奥羽越列藩同盟を結成するのである。
 そして、戊辰戦争は薩長対奥羽越列藩同盟という東西の大決戦となった。
 しかし、指揮系統がまとまらず、兵器も不十分な央羽越列藩同盟側は、新政府軍に次々と各個撃破されていく。
 そして、奥羽越列藩同盟が最重要視した白河の関。会津藩は白河の総督に、実戦経験のない西郷頼母を任命する。そして、惨敗。
 周囲が次々に陥落していき、いよいよ会津侵攻が始まった。
 会津に侵攻する経路はいくつかあるが、会津の主力部隊は勢至堂峠、御霊櫃峠、中山口に配置され、母成峠は嶮岨な難路であったため、手薄であった。
 新政府軍は、この手薄な母成峠を攻めることに決定する。
 母成峠を視察した旧幕軍の大鳥圭介は、兵を増強しないとここは守れないと判断し、会津藩に献策したが、受け入れられなかった。この界隈に新政府軍が出没していたにも拘わらず。情報収集の不備と作戦能力の欠如である。
 かくして、母成峠は破られた。ちなみに土方歳三も、会津側に加わってここで戦っていたらしい。
 母成峠を奪った新政府軍は、雨の中、猪苗代に進軍、滝沢峠に迫る。母成峠の敗戦を知った会津藩の動きは遅く、新政府軍の侵攻を止めることはできなかった。
 滝沢峠の手前を守っていた白虎隊は、新政府軍の侵攻に抗しきれず、敗走。その間、新政府軍は滝沢峠を破り、会津若松に侵攻した。飯盛山に登った白虎隊は、砲煙と火につつまれている会津城を見た。城が陥落したと見た白虎隊は、互いに刺し違え自刃する。
 その後、籠城1ヶ月。数々の悲劇が生まれるが、ついに容保は降伏を決めた。

 いままで、悲劇としか語られてこなかった会津戦争を、詳細に検証、幕府に頼っていた会津藩の危機管理、軍備、情報戦の不備などを明らかにする。新政府軍に十分対抗しうる兵力を持ちながら、戦略の無さ故、敗戦を強いられる。

 この本を読んで、ようやく会津戦争が判ったような気がした。
 そうか、負けるべくして、負けたんだな。

目次
第一章 江戸の情勢
第二章 会津国境の戦争
 一 越後方面の戦い
 二 日光口の戦い
 三 白河口戦闘記
 四 平潟の海
 五 母成峠破られる
第三章 会津城下の戦い
 一 敵、滝沢峠に迫る
 二 老臣、家族の殉難
 三 決死の抗戦
第四章 籠城一か月
 一 会津武士の意地
 二 場外の戦い
第五章 降伏の白旗
 一 米沢藩に工作を依頼
 二 仰ぎ見る者なし

(update:2004-09-20)


戻る。