薪のある暮らし方深澤 光
創森社/2003
私は、2年ほど前までは、「森林の伐採・搬出をいかに効率よく経済的に行うか、また伐採後の森の再生(更新)をいかに手間(コスト)をかけないで行うか」という課題を与えられて、その仕事をしていた。(中略) 前述したように、マグロに例えればトロの部分だけ売れても採算はとれない。たくさん出る切り落としやアラの部分をいかに捨てずに商品にするかを考えたとき、森の木の場合は、いかに低質の丸太がチップとして利用されるかが鍵となる。すなわち、チップの利用してくれる場面・機会をいかに増やすかである。この部分が解決されなければ、森の手入れ、間伐は進まない。 「森林率が世界トップクラス」などと言って数字にあぐらをかいている場合ではない。森林率が日本よりはるかに低くとも、木材消費の1〜2割を薪やチップとして消費しながら、豊かな森林を維持しているアメリカやヨーロッパ諸国に謙虚に倣い、いま一度、森林を基に据えた暮らしを見直す時である。そのためにも私は、個人レベルでは薪の利用を広めながら、地域レベルでは森づくりにつながるチップ・ボイラーの「布教」にこれからも関わっていきたいと考えている。 |
2003年秋、「薪焚き人養成講座」という講座を仕組んだ。 この講座は、薪が欲しい人が自分で山から木を出せるようになるために必要な知識を技術を習得してもらうために開催したものだ。そして、講座の一番最後に「薪割りクラブ」への参加を受講者に呼びかけた。 「薪割りクラブ」とは、何か? 「薪割りクラブ」とは、薪が欲しい人が自分たちで山から木を伐り出す仕組みである。 そして、この「薪割りクラブ」の構想の発案者であり、世話人となっているのが、本書の著者、深澤光氏である。「薪割りクラブ」の詳細については、深澤氏の前著「薪割り礼賛」に詳しく、「薪焚き人養成講座」のヒントは、この前著から得た。 そして、本著となる。 本著では、薪を焚く暮らしの意義や効用などを詳細に記してある。また、薪以外にもペレットやチップ、ガス化等への言及もあり、木質バイオマス利用の入門書としても読める。この辺は、さすがに岩手県の木質バイオマス利用を率いてきた一員である。 薪の輸送にかかるエネルギーコストについての記述もあり、この辺はさすが研究者である。 確かに、木質バイオマスをエネルギー利用する場合において、いま盛んに発電はどうかとあちこちで検討されているが、発電となると、ある程度の規模を必要とし、それを維持するには、膨大な木質燃料が必要をなる。それをどのように集めてくるのか? 下手すると、周りの木を伐りつくしてしまうかもしれないし、広い範囲から集めてくると、輸送コストがバカにならない。 とすると、最も現実的な木質エネルギーは熱利用であろう。それも、小規模の。 本書では、メイスンリヒーターに多くの記述が割かれている。これは、石やレンガでできた薪の煙道を複雑にめぐらせて石などが蓄熱し、輻射熱によって柔らかな暖かさを提供するものである。おそらく、薪を使った暖房の中で熱効率は最も高いであろう。ああ、いつかこんな家に住みたいものだ。 しかし、本書で一番ショックを受けたのは、脱サラして薪焚きの石窯のパン屋を始めるくだりである。 えー、深澤さん、岩手県職員やめちゃったんですかー。 深澤氏には、勝手に同業者としてのシンパシーを感じていたので、これにはショックだった。そうか。うーむ。・・・・・・・・・・。俺もやめようかな。 |
目次 |
「木を焚く暮らし」への誘い〜序にかえて〜 第1章 薪のある暮らしへのステップアップ 第2章 絵本とともにたどる木を焚く暮らし 第3章 木質系の燃料の種類と特徴、用途 第4章 薪ストーヴ、薪風呂、薪窯ライフを拝見 第5章 メイスンリ・ヒーターの魅力と可能性 第6章 木を焚く暮らしの発展パターン 第7章 薪をくべ 火に寄り添う時代へ おわりに |
(update:2004-02-01)