落花は枝に還らずとも
会津藩士・秋月悌次郎



中村 彰彦 著
中央公論新社/2004

 褥の上に正座した悌次郎は、灯火を近寄せると矢立から抜き取った細筆をつまみ、膝の上に置いた鼻紙に、
「故ありて北越に潜行し、帰路得るところ」
と題してから、なにかに突き動かされたように七言排律の詩文を書きつけていった。

  行くに輿なく帰るに家なし
  国破れて孤城雀鴉乱る
  治功を奏せず戦いに略なし
  微臣罪ありまた何をか嗟かん
  聞くならく天皇元より聖明
  我が公の貫日至誠より発す
  恩賜の赦書はまさに遠きに非ざるべし
  幾度か手に額をして京城を望む
  之を思い之を思えば夕晨に達す
  愁いは胸臆に満ちて涙は巾を沾す
  風は淅瀝として雲は惨憺たり
  何れの地に君を置き又親を置かん

 幕末。昌平学問所では、「日本一の学生(がくしょう)」と呼ばれた会津藩士・秋月悌次郎は、京都守護職を引き受けた会津藩主・松平容保の下、京都公用局で働くことになる。
 期せずして、薩摩藩との薩会同盟の立役者となるが、その後、藩内部の妬みにより左遷させられ、北海道に渡ることになるが、情勢の悪化に伴い、再び京都に呼び戻される。
 しかし、薩摩藩は長州藩と密約を結んでおり、全く相手にしてもらえない。
 そして、鳥羽伏見の戦いが始まり、かつて、孝明天皇の信頼を得た忠臣であった松平容保は、逆賊の汚名を着ることになる。汚名を雪ぐため、秋月は朝廷に対する弁明書を起草するが、新政府には全く取り合ってもらえない。新政府の傲岸な態度に、会津藩は決戦を決意、奥州越列藩も新政府への怒りと会津藩への同情をあらわにし、ここに奥州越列藩同盟が成立、新政府との戊辰戦争が勃発する。
 だが、軍を洋式化した新政府軍の前に、旧装備の奥州越列藩は次々に敗れていき、ついに会津藩も会津城の周囲を新政府軍に包囲されてしまう。降伏を決意した松平容保は、降伏式を秋月悌次郎に仕切らせる。
 降伏後、猪苗代に移された秋月ら会津藩士であったが、新政府軍の一人である長州藩士・奥平謙輔より手紙をもらう。奥平謙輔は、かつて秋月が西藩諸国視察の際に漢詩の添削をした学生であった。
 会津藩主の助命嘆願のため、奥平謙輔に会いに行く決意をした秋月は、手紙を届けた僧に手引きを頼み、越後の水原まで行くのであった。時は、冬に差しかかった頃で、雪の中を行く厳しい旅路であった。
 この旅路の帰路で詠んだ詩文「北越潜行の詩」が秋月悌次郎一代の絶唱となる。賊徒として討たれ会津人の胸のうちを切々と詠んだ詩文であった。
 明治となってからは、その才を買われて、教鞭をとるようになる。
 最後の勤め先となった熊本の第五高等中学校では、ラフカディオ・ハーンと同僚となる。ハーンは、秋月を神のような人と評し、秋月の傍にいるとファイアーサイドにいるようだと言った。熱意ある教育者として、学生たちに慕われた。
 
 会津藩を勉強しなおそうシリーズ。
 不勉強にして、秋月悌次郎の名前は知らなかった。幕末ものの歴史小説は、血なまぐさいものが多いが、文官である秋月悌次郎が主人公ゆえ、この小説は、斬ったはったがない。そのため、若干固い感じはぬぐえないが、秋月の誠実な人柄が真摯に伝わってくる文章である。
 秋月の誠実さは、会津人の典型でもある。誠実であることの大切さを改めて知った思いがした。 

目次
第一章 奇人たち
第二章 日本一の学生
第三章 京都まで
第四章 三本木屋敷
第五章 若き京都守護職
第六章 言路洞開
第七章 八月十八日の政変
第八章 流離
第九章 斜里の羆
第十章 瓦解の時
第十一章 汚名
第十二章 使命ふたたび
第十三章 越後の雨
第十四章 開城の使者
第十五章 北越潜行の詩
第十六章 神のような人

(update:2005-06-07)


戻る。