ミミズ博士と生きている土
谷本 雄治 著
偕成社/2004
これは、ほんとうのことを知らないからだとおもうんだ。ミミズのはたらきぶりがわかったら、きっと、みる目がちがってくる。こんなにもすごい力をもつ生きものだったのか、とみなおすはずだよ。 これから話すのは、そんなミミズの研究を三〇年以上も続けてきた「ミミズ博士」、中村好男さんの物語だ。 |
我が家では、現在、ミミズコンポストというのをやっている。 これは、生ゴミをミミズに食べてもらうシステムで、ミミズが食べたあとの糞は良質な肥料となるというなかなかの優れものだ。堆肥をつくるより早いし、ベランダでやれる大きさなのが良い。電気もかからないし、維持管理もそんなに大変じゃない。ちょっと難点は、ショウジョウバエやゴキブリが時々、発生すること。ゴキブリは見つけ次第、退治するんだけど。でも大発生したことはない。 生ゴミをミミズが食べてくれるのを見ると、とても嬉しい。生ゴミも天寿を全うできたような気がする。そして、ミミズはとても可愛い。ミミズの卵なんて、見たことありますか。家でミミズを飼うようになって、初めて私は見ました。環境教育にも役に立つと思います。 さて、この本は、ミミズの研究に人生を捧げた中村さんという研究者の物語です。 中村さんは、帯広畜産大学でセンチュウの研究をしたあと、北海道大学の大学院に入り、教授の薦めでミミズの研究を始めました。以来、ミミズ一筋。国の農業試験場で研究生活を送り、現在は愛媛大学の農学部で教鞭をとっています。 ミミズの研究というのは、日本においては、殆どやった人がいなくて、文字通り中村さんが第一人者。中村さんの研究が、日本におけるミミズ研究の歴史となっています。 でも、周りの研究者からそれほど理解を受けていた訳ではないみたいです。うちのかみさんも、土壌学会で中村さんを見たことがあるそうですが、長靴を履いた変なおじさんという印象のようです。後継者が殆どいないところを見ると、異端の研究者扱いだったのでしょう。 しかし、在野には理解してくれる人たちがあちこちにいるらしく、自然農法をすすめる宗教団体が、中村さんのために北海道に16ヘクタールもの畑と研究設備を用意してくれたり、ミミズの養殖をする人が現れたり、新しい下水処理に活用しようという人が現れたりといろんな人たちが中村さんの応援団になったようです。 中村さんの主張は、ミミズやトビムシやダニといった土壌生物が豊かな生きている土が作物にもいいっていうこと。そうした土壌にするには、耕さず、農薬も化学肥料もやらないのがいいようです。 そうか。うーん。でも雑草も繁茂するようなので、ちょっと勇気がいるなあ。 |
目次 |
1 黒い土 2 小学生の酒屋さん 3 土が死んだ 4 ただいまミミズ語勉強中 5 ミミズの牧場 6 北の大地ふたたび 7 土のなかのドラゴン 8 草畑 9 ひねってぷっちん 10 畑のお医者さん 11 大地はうたう |
(update:2004-10-23)