木のいのち木のこころ
<天・地・人>



西岡 常一・小川 三夫・塩野 米松 著
新潮文庫/2005

 人間も木と同じですわ。一人一人性格が違いますし、それに応じて育て方も違うんです。あんまり目先のことだけを考えていたんではあきませんわ。結論だけ教えても、手が動き、足が動き、それがどんな仕事の一環なのか知らな、仕事はできませんし、何かが起こっても対応ができませんやろ。
(西岡 常一)

 この本は、宮大工・西岡常一とその弟子・小川三夫、更にその弟子たちの聞き書き集である。
かつて、単行本で<天の巻><地の巻><人の巻>として、刊行されていたが、このほど一冊の文庫に合本された。

 法隆寺を1300年守ってきた宮大工たち。
職人の手から手へと引き継がれてきた技と知恵。
その系譜の最後となる法隆寺棟梁が、西岡常一である。

 西岡常一は、その祖父より、幼いうちから棟梁として育てられ、かつての宮大工の生き方をそのまま実践してきた。
寺社以外の仕事はせず、決して民家の仕事はやらなかった。
仕事の無いときは、田畑を耕して生活していた。
そのため、大変貧しい生活を強いられ、田畑を売って、ようやく食いつないでいる状態であった。
それを見ているせいか、子どもたちは跡を継がなかった。

 小川三夫は、西岡の唯一の内弟子である。
西岡に三度追い返されながら、遂に内弟子となり、西岡の技術を受け継ぐ。
食えない宮大工を食えるようにしようと、宮大工集団「鵤工舎(いかるがこうしゃ)」を主宰する。

 そして、鵤工舎の若者たち。
さまざまな思いで、宮大工の世界に飛び込み、その仕事を継承する。

 宮大工の世界は、徒弟制度である。
親方と弟子は、一緒に生活し仕事を行う。
生活全部が、修行の一環である。
今の時代に何をそんな時代遅れな、と思われるかもしれないが、西岡も小川もこの方法でなければ、宮大工の技術は伝えられないと言う。
基本は、刃物の研ぎ。
これがきちんとなされなければ、仕事はできない。
これに何年もかかる。
弟子たちは、毎日刃物の研ぎを行う。
うまくできずに焦りを覚える。
今の時代に何年もかけて覚える技術など、そうはないだろう。
親方は、こうすればいいとか事細かには教えてくれない。
頃合いを見計らって、鉋屑はこうならなあかんのやと、しゅっとやってその鉋屑を見せるだけである。
しかし、モチベーションを高めた弟子は、いきなり伸びるのである。

 現代の何でも効率が優先される世の中にあって、昔ながらの徒弟制度を守り、技術を伝えていく宮大工たちの物語。
職人たちの技術は、決して文字に置き換えることのできない手の記憶である。
それは、一朝一夕には修得できるものではなく、何年もかかって修得するものである。
昔の技術や伝統が次々に失われていく時代だが、だからこそ、彼らは貴重な存在であり、今の世の中のあり方を考えさせられる。

目次
木のいのち木のこころ<天>
木のいのち木のこころ<地>
木のいのち木のこころ<人>
合本文庫 聞き書き者のあとがき             塩野米松
対談 ものを作り、人を育てる        小川三夫×糸井重里
対談 聞き書きの醍醐味           塩野米松×糸井重里

(update:2005-09-22)


戻る。