全国学力テスト、参加しません。
犬山市教育委員会の選択

2007inuyama

犬山市教育委員会 編
明石書店/2007


今年四月に行われた全国学力テスト。
全国で唯一不参加を表明した犬山市教育委員会は、そのことで一躍注目を集めました。

まずは、公的機関である犬山市教育委員会が真っ向から文部科学省に異を唱える本を著した勇気に拍手を送りたいと思います。
父ちゃんは、寡聞にして今回のテスト不参加により、初めて犬山を知りましたが、そこに至るまでには、約十年に及ぶ教育改革の実践があったのです。

全国学力テスト、これに類するテストは六十年代にも行われたことがありました。
その時、何が起こったか。
学校毎の競争が加熱し、テストのための授業やテストの際に成績の悪い子を休ませるといったことも起こったそうです。
そのため、テストは中止に至りました。
今回のテストは、先の小泉内閣の中山文部大臣が言い出したようで、その狙いは教育現場に市場原理による競争を持ち込もうとするものです。
さすがに文部科学省自体は、60年代の失敗を承知していて、今回のテストはデータを得るためのもので、個々の結果は公表しない、などと言っています。
しかし、同時に市町村などで結果を公表することはそれぞれの判断にゆだねる、としています。
父兄から、結果の公表を求める声があがるのは必至で、60年代の再現が生じるのは明らかです。

犬山では、検討を重ねた結果、悪影響が懸念されるため「実施すべきものではない」として不参加を決定しました。

では、犬山で行われてきた教育改革の目指すところとは何か。
「自ら学ぶ力」を育てることです。
自ら学ぶ力とは、「基礎的な学力を身につけ、家族や友だちを大事にし、地域を支え、自分の人生をたいせつにするとともに、生涯にわたって自ら学び続けようとする力」と定義づけています。

それを実現するために、権限を極力現場に落とし、少人数学級を実現しました。
現代社会はすぐに評価を持ち出しますが、それは行いません。
それは、教師の目線は子どもに注がれるべきで、評価を行うようになると上ばかりを気にするようになる、との理由によります。
犬山の授業で特徴的なのは、「学びあい」が多用されることです。
少人数クラスを更にグループ分けし、教師は必要最小限の指示を行い、後はグループで答えを考えたりします。
4〜5人のグループでは、成績の悪い子も発言し、判らないことはグループのみんなで教えあうようになるため、学力の底上げと子どもの自ら学ぶ力を養い、積極性を増すことになります。
子どもたちは、学校が楽しい、と言います。
犬山では、欠席率が全国平均に比べかなり低いということで、数値的にそのことを示しています。

一方、教育の場に競争原理を持ち込むとどうなるか。
東京都品川区では、学校選択制が実施され、学力テストの結果が公表されているそうです。
そのため、人気のある学校とない学校の格差がますます広がっている状況が生まれているようです。
また「習熟度別指導」も行われ、発展クラスの子が優越意識を持ち、他のクラスの子をバカにする発言を行い、トラブルに発展した、という事例も報告されています。

果たして、あなたは、子どもをどちらの学校に通わせたいでしょうか。

(update:2007-05-20)


戻る。