スローフードな人生!
・・・・イタリアの食卓から始まる
島村菜津
新潮社/2000

 私たち日本人は、いったいいつから、ゆっくりと食事をすることもままならなくなってしまったのだろう。
 四割を越える子供たちのアトピー、若者にまで増えている骨粗鬆症や動脈硬化、サラリーマンの過労死、環境ホルモン、ダイオキシン、名前を持たない現代病・・・・、すでに社会に深刻な黒い影を落としている現象の根っこに、狂った食生活があることに誰もが気づいているはずだ。
 この国はこれで大丈夫なのだろうか?
 私には、スローフードという言葉が、その暗澹たる思いに一条の光を投げこんだかのように思えた。

 遅ればせながら、スローフードという言葉に興味を持った。
 スローフードって、一体、何だろう?
 著者は、スローフード運動発祥の地であるイタリアで、4年にも渡る取材により本書をまとめた。そこには、実に深淵な哲学が秘められていた。
 1986年、イタリアの田舎町で生まれたスローフード運動は、単なるファーストフードに相対する言葉ではなく、現代のグローバリズムの影で消えつつある食文化を守ろうという運動である。

 2001年9月11日、グローバリズムは終焉を迎えた。
 我々は、資本主義に代わる新たなシステムを必要としている。果たして、そのシステムはどうあるべきか?
 スローフード運動は、その一つの可能性を示しているように思われる。

                 目次

プロローグ  ファーストライフ症候群からの脱出
第一章  スローフード協会とは何者か
         ピエモンテの片田舎にある本部を訪ねて
         ともに食べることは、ともに生きること
         カロリン、白トリュフを前にひと演説する
         ブラの村祭りで大いに酔っ払う

第二章  ローマ人の言い種
         ファーストフード反対運動の行方
         ある社会学者が警告する暗黒の未来像!?

第三章  スローバールを目指せ!
         イタリア人たちのカフェへのこだわりに脱帽
         木こり、寄り合い所としてのバールを語る

第四章  バローロと村おこし
         おいしいワインとともによみがえった田園風景
         伝統は、成功した革命である

第五章  森の錬金術師
         神父と風変わりな男たちがつくる山羊のチーズ
         ここには、本物の暮らしがあると青年は胸をはる

第六章  旅と空腹とボルシチ
         トスカーナのNGOに連れられてサンクト・ペテルブルグへ
         この国にも進行していた父権と母の手料理の喪失
         初めて、どこでも同じでは嫌だなと思った日のこと
         ロシアの家庭でとんだ大ご馳走にでくわす
         ああ、忘れじのマリーナのボルシチ

第七章  農村への帰還
         シチリアでも増え続ける農ある田舎の民宿
         そして、イタリア人は故郷を目指す

第八章  子供たちは大丈夫?
         小学校で開催された味の教室に参加してみた
         菜食か、肉食かについて考えさせられる偶像
         トスカーナの父親のいる食卓と真の家族について

第九章  かたつむりな生活
         五千年前のアイスマンの食卓に挑む
         かたつむりの知られざる素顔

第十章  迫りくる均質化の波
         川カマスの夕べにみた肩の凝らない会食の魔力
         アメリカという国を蝕む悪食のダイナミズム
         均一化の大洪水とノアの箱船プロジェクト
         消えゆく食品界のパンダたちを救え!

エピローグ  偉大なる長老は嘆く

(update:2002-09-16)


戻る。