私は森の案内人
田中惣次
創森社/1994

 夏はニイニイゼミが鳴き、ああ夏が来たのかと思い、アブラゼミ、ミンミンゼミ、そして最後はツクツクボウシの鳴き声で夏の終わりを知るといった、ごく自然の生活を皆どこへやってしまったのでしょうか。

 東京都西多摩郡檜原村。
 著者は、この地で林業を営んでいる。のみならず、林業教室や森林ボランティアの受け入れ等、森の案内人として幅広い活動を行っている。いろんな意味合いを含めて、自分の職業を森林業(新林業・親林業・信林業)と称している。
 著者の活動は、森林をめぐる様々な活動の先駆けとなるものであり、その手法には大いに参考になる点がある。
 林業に対する意見では、著者の自負の現れであろうが、大変、自信に満ちたものがある。かなり、一般の意見とは食い違う面が見られる。全面的に賛意を表することはできないが、数少ない現場からの意見として、一考の価値はあると思う。

目次
山人から都人へ〜まえがきに代えて〜
第1章 雪害木を生かして建てたコテージの光景
夏休みの一日/林業のプロショップとして/川原は絶好の遊び場/キャンプファイアーも大きな楽しみ/自慢のコテージ/日常的に環境問題を考える/村全体を緑の休暇村に/夢の実現に向けて
第2章 林業経営は真っ暗にもバラ色にもなる
檜原村のアウトライン/炭焼きの煙たなびく時代から/昭和三〇年代の植林ブーム/需要を掘り起こす試み/今こそ森林を育てる時代/人手不足の時代をどう克服するか/名刺こそ私の主張/人を育ててこそ未来が語れる/山は子孫のために預かったもの
第3章 「一年間まるごと山仕事」の体験林業の成果
緑の奥の「文化」を見つめる体験林業/体験林業の楽しみ方/五感で感じる自然の営み/山での必須アイテム/危険を回避する知恵/体験林業の実際@造林・植林/体験林業の実際A下刈り/体験林業の実際B枝打ち/体験林業の実際C間伐/森との動物たちとの触れ合い/ドラム缶でできる炭焼き/森林インストラクターへの社会的関心/日本の森にも「森林官」を/女性と子どもたちが林業を変える
第4章 森林の蘇生は多種多様な交流活動から
「草刈十字軍」との出会い/ボランティアとは違う心意気/草刈り修行が生む満足感/「林研グループ」の林業教室/「木と人のネットワーク」の活動/山づくりのボランティア、「浜仲間の会」/未来の森を見つめる、「森林クラブ」/カルチャークラブでの林業体験/「農ゼミ」の学生たちとの出会い/人を育てることのむずかしさ/頼もしい山仲間たち/都会と山村の接点を求めて/山を愛する人々の輪
第5章 国土の森番として 森の案内人として
高齢樹の森林づくり/子孫に残すための美林をつくる/環境的にも優れた木造建築/森と都会人との交流の場を/林道は「魔法のつえ」/自然の森を救う林道を/林業の継続をはばむ相続税/山の緑を守るための税制改正/わたしが直面した二億円の相続税/林業家の意識改革から始めよう/森林を守り育てていくために
第6章 森林を環境財として見直す時代
天然林と触れ合える「都民の森」/知ってほしい豪雨被害のメカニズム/落葉広葉樹と針葉樹の違い/今こそ針葉樹の拡大造林を/山からの情報発信/立場の違いを越えた国際貢献/森は都市と山村が共同で守る

(update:2002-01-27)


戻る。