「竹ぼら」をつくろう!
 「竹ぼら」ってなあに?
 「竹ぼら」とは、ぶぉぉぉ〜とホラ貝のような音の出る楽器です。

 ホラ貝の材料となる貝は、西日本でしか採れません。そのため、東日本では、竹を使ってホラ貝の代わりにしたようです。今でも、歌舞伎のホラ貝の効果音は、この竹ぼらを使っているようです。
 かつて、元文三年(1738年)奥州岩城(現在のいわき市)で起こった大規模な一揆「岩城騒動」では、8万人の百姓が城下を囲んで竹ぼらを吹き鳴らしたといいます。記録によれば、「各自腰に付けたる竹筒を一同に吹き立けるが、その音すさまじく波の音とも風とも聞き定めがたく。天地も為に崩るるかと思ふばかり」だそうです。
道 具:ノコギリ、ドリルorキリ、ナイフ
作り方:
1 直径10cmくらいの竹を、片方に節を残して30〜40cmくらいの長さに切ります。
2 節から2〜3cm離したところに、丸い穴をあけ、親指が入るくらいの大きさにします。
3 口のあたるところや竹筒の切り口のところを面取りしたらできあがり。
4 穴のところに軽く口をあて、くちびるを震わせるように吹いてください。
5 長保ちさせたい人は、油抜きを行ってください。油抜きは、火の上に竹をかざして、浮いてきた油や汚れをぼろきれでふき取ります。
6 熱した釘なんかで模様を描くと、おしゃれなmy竹ぼらができあがり。
参考文献:「竹でつくる楽器」関根秀樹著・創和出版
木のおもちゃをつくろう! に戻る。