BE−PAL青空教室

田渕義雄の薪エネルギー大学(第2回)

2001/11/3(土)〜4(日)

長野県茅野市蓼科/川上村にて

11/3(土)

     基調講演 「薪エネルギーの活用とホームエコロジー」 講師:田渕義雄

田渕さんはしゃべりっぱなしでした。

     エネルギーの質にはいろいろあり、一番高級なものは電力である。次いで化学エネルギー、温度の高い熱、温度の低い熱・・・となる。

     電力は一番高級であるが、歩留まりが悪く30%くらいのエネルギーしか得られない。

     薪はもともと太陽エネルギーが変化したものである。

     木の葉がCO2を炭素として木の中に固定している。実に優れた化学プラントである。

     しかもこの化学プラントは使い捨て。1年で地面に落ちる。落ちた木の葉は分解されて土になり、養分となる。

     木の樹皮にはケイ素が多く、灰がでる。植物は成長にケイ素を必要とするので、灰を畑にまくのは実に理にかなっている。花咲かじいさんは実によくできた話だ。

     現在、発電の過程で生じる熱はムダになっている。

     ゴミ焼却場も山の中にあって、焼却の熱はムダになっている。これを町の中に作れば、地域に熱の供給も可能じゃないか。また、発電も可能ではないか。

     発電施設を作っても、電力会社は安定供給ができないとか言って、なかなか買ってくれない。

     エネルギーのカスケード利用という言葉がある。これは、エネルギーを何段階にも利用すること。

     薪ストーブは実にカスケード利用がうまくできる。

     暖房としての熱のみならず、天板にポットを載せればお湯も沸くし、焼き芋もできる。部屋の中の洗濯物も乾く。

     これから設置しようと思う人は台所に近いところに設置した方が良い。

     今の文明はムダが多い。大量生産・大量消費で買ってきたものの9割があっという間にゴミになる。

     パッケージが高級なのはおかしい。

     我が家では、一時、非ゴミ3原則というのを掲げたことがある。ゴミは持たない、持ち込まない、持ち出さない。

     家電メーカーというのは徹底した分業を図った。薪ストーブは割と多目的な使い方ができる。

     電気は熱エネルギーにより作られたものなのに、それをヒーターに使うのは二重のムダである。

     日本における薪ストーブというのは、90年代に飛躍的に発展した。後世の人はこれを最も上質な社会的発展と評価するであろう。

     この不況の最中にあって、薪ストーブだけは不況知らずで右肩上がりである。まあ、もっともそのうち止まるだろうけど・・・そう壊れるもんじゃないし。

     我が家の生ゴミは堆肥化している。生ゴミは90%以上が水分、あと窒素が多い。そこで生ゴミと同量のおが屑を入れている。おが屑は殆ど炭素。おが屑が水分を吸ってくれるし、分解する時、窒素が必要らしい。

     調理したものを捨てることはエネルギーのすごいムダである。

     安物を買うから捨てることになるんだ。おいしくて高いものを買えばムダにはできない。例えば、4万円の米を買ってごらんよ。一粒だって残せないから。

     サランラップももったいない。冷蔵庫に入れるときは皿を載せればいい。

     日本の農家もなまけもの。高級で安全でおいしいものを作るべきだ。

     この辺りはカラマツの人工林が広がっている。人工林は間伐が必要。補助金使って間伐されているけど、殆ど伐り捨てされていて、足の踏み場もない。カラマツは腐りにくいからいつまでも残っている。

     薪エネルギーは実質的にCO2排出がゼロ。

     何故って? 木が分解するのにゆるやかなCO2排出の過程を燃焼による急激なCO2排出の過程にしているから。しかも、間伐材とかを林野からだせば、森林が活性化してCO2を吸収してくれる。

     燃料を買うのに、石油の10万円と薪なんかのバイオマスの10万円、一体誰の手に渡るのか?

     バイオマスはローカルなエネルギーにならざるを得ない。

     バイオマスは今、いろんな研究者が言及しているけど、彼らの頭には薪ストーブがない。薪ストーブは個人で対応できるんだよ。

     薪割りは大変、でも楽しい。どう捉えるかは考え方次第。

     ホームエコロジストを目指してください。


● 最新薪ストーブ事情  ストーブハウス・オーナー

ストーブショップの中です。

     薪ストーブは北米・北欧製が中心である。

     北欧製は二次燃焼方式を3年前から取り入れ始めた。北米製はずっと前から。

     二次燃焼というのは煙をもう一回燃やすこと。これにより、煙がクリーンになり、かつエネルギー効率が高くなる。

     二次燃焼にはクリーンバーン方式と触媒方式がある。

     触媒方式は天板を開けることができるので、例えばそこで魚を焼いたりできる。

     薪としてマツはだめだとか言われるけど、そんなに問題はない。ただ乾燥は非常に重要。

     手に入りやすい薪が良い薪だ。

     針葉樹の薪は持ちが悪い。広葉樹の倍燃やさなくちゃならない。

     廃材は良く燃えるけど、温度が高くなりすぎるので、そればかり使うとストーブが傷む。

     ストーブの大きさは、大きい方が良い。

     同じ薪を入れても、表面積が大きいので発熱量が大きい。薪も多く入るので、くべる手間も少なくて良い。


● 実践薪エネルギー料理

お料理中です。

薪ストーブと焚き火を利用して様々な料理を作った。焚き火でのダッチオーブンはとても有効。


11/4(日)

     田渕家訪問

みんなで田渕家へ。

川上村にある田渕家を訪問した。

田渕宅は農地と川に挟まれた北向きの斜面上に建っている。そのため北側から出入りする半地下が設けられており、そこが木工場やいろいろな作業ができるスペースとなっている。

田渕さん家です。

薪小屋です。

薪小屋

サンルームが暖かい。

田渕宅南側。サンルームがとても暖かい。

薪ストーブです。

田渕家の薪ストーブ

キッチンストーブです。

キッチンストーブ。これで、煮炊きもオーブンも使える。薪は左上のところに2本程度入れる。

戻る。