TOP>お知らせ
岩手発:
東日本大震災とその後の対応について
                             2011年3月20日
岩手・木質バイオマス研究会
会員各位

      東日本大震災とその後の対応について

                              会長 伊藤 幸男

 平素より大変お世話になっております。この度の、東日本大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、突然肉親や住宅、仕事場を失なう被害に遭われた皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
当研究会事務局のある金澤林業2階では、大きな揺れとともに若干の破損と一時の停電はあったものの、大きな被害はありませんでした。地震発生からちょうど1週間が経ちました。この間には原発の事故など、日々、過去に経験をしたことのない新たなことが次々に起こっており、まさに想像を絶する事態となっております。また、避難を余儀なくされた方々の置かれた現状を伺えば伺うほど、「この機に何かをしなければ」という思いに駆られる次第です。
 そんな折に、元運営委員で会の活動にご尽力いただき、被災地に近い遠野地域に勤務しておられる深澤会員からは、現地の現状を改善し打破すべく貴重なご提案をいただきました。その提案を受け、この震災と被災地復興に向けて会としてどうすればよいのかを昨日、協議いたしました。集まったのは顧問の遠藤保仁、金沢滋、副会長の野沢日出男、三田林太郎、事務局長の細田孝高、事務局員の浜津ミサヲの面々です。その内容を皆さまにご報告させていただきます。

                      記

 岩手・木質バイオマス研究会は、木質バイオマス利用を通じて地域振興に寄与するため、政策提言や計画策定、普及啓発を行ってきたが、東日本大震災の圧倒的な状況を次のステージに分け、今、自分たちが出来る範囲の中で尽力することとします。

1.短期的なことについて:避難 (実行時期3月末まで)
 @避難中の方々に暖を採っていただくために、簡易的なブリキ製薪ストーブの提供。ただし、現地ではステージは刻々と変わります。ガソリン不足から流通が限られているため独自のルートで輸送し、その効果を見ます。
 ※現時点で数台のブリキ製薪ストーブを確保しております。着火剤と軍手、点火器具を添付し、20日に独自のルートで大槌町内の避難箇所に配送する予定です。その後、この薪ストーブを活用できたか、モニタリングいたします。

 Aメーリングリストの活用によるニーズの把握と情報の提供。
 今後も会員メーリングリストを解放致しますので、様々な呼びかけ、提案、情報交換の場としてご活用ください。
 研究会としては、照会、情報提供について最大限対応していきたいと思います。
 ※現場の切迫した状況、特に深澤会員のご提案に対して具体的に対応出来ず大変申し訳なく、また歯がゆい思いなのですが、任意団体である会として、人材を直接現地に派遣することは現状では困難と判断致しました。理由は、ガソリンを自己調達しすべて自前で現地に行くことができないこと、ボランティアとして派遣した際の事故発生の責任が持てないこと、などです。あくまで、会員個々の自己責任、企業の経営判断に基づいて支援に参加して頂けますと幸いです。研究会はそのための情報収集・提供について最大限努力いたします。

2.中期的なことについて:避難・復旧(実行時期4月末まで)
 @現在作成中の政策提言に、今回の東日本大震災規模の災害対応を盛り込む。停電、原発事故、避難生活等を想定して。
 A津波によって大量に発生する廃材等を緊急措置的に排除、バイオマス利用した際の廃棄物利用を「エネルギー利用」として行政的に認めてもらうよう、働きかけます。

3.長期的なことについて:復興(実行時期 7月ごろまで)
 @仮設住宅後の復興期に備え、集合住宅や復興団地などで地域熱供給を含めた木質バイオマス利用を提言します。
 A実行のための募金・寄付金の検討。ただし、多額となると任意団体では課税対象となる可能性もあり、加えて支援先や使途を限定できるかどうかなど、課題は多くなります。

                                            以上

【補足1】
 協議の中で、参加者から今回の震災による直接被害ではなく、間接的に企業経営に深刻なダメージがすでに表れていることが報告されました。確実に売上が減少しそうなことや、従業員の雇用確保に懸命なことが被災地周辺の企業ではこの1週間でも目前に迫った大きな課題になっています。
 直接的に現地に人材を派遣することも重要ですが、同時に、会員の皆さまにおかれましては巨大震災後の大きな経済的な変動に耐えるよう、足元を固めていただき、やれる範囲の中で行動をしていただきたいと思う次第です。
 また、会員各位におかれましては、所属団体や個人として様々物資を供出されるなど、具体的な行動に移っておられる方も多いと思います。系統だった物資供給が混乱している中では、個人的なつながりが最も確実かもしれません。現地に入る際には、自己責任となることを認識の上、どうか、各自のつながりを大切に、思いを無駄にしないような行動をお願いいたします。

                                           敬具

(update:2011/3/20)