平成13年度林業改良指導員全体研修会 報告要旨 |
所属 県中農林事務所 職氏名 副主査 渡部昌俊 |
「木質バイオマスの利用推進について」 |
1 はじめに
間伐材の利用については、既に様々な用途が考えられており、需要が拡大しつつあるものの、依然、多くの間伐材が切り捨てられております。また、旧薪炭林としての里山は、人手が入らず荒廃しており、多くの動植物が住みかを追われております。
一方、地球温暖化対策として、化石燃料に替わる新たなエネルギー源が模索されています。
そのような中、木質バイオマスが新たなエネルギー源として注目されております。人類最古のエネルギー源でもある木質バイオマスを再度活用することにより、地球環境及び森林を含む地域環境の双方の改善に資することができます。バイオマスとは、生物体のことで、草木やその加工品(炭やチップ、ペレットなど)もバイオマスです。
木質バイオマスのエネルギー利用については、各地で検討され始めており、当管内でも今後の検討課題になってくると思われます。しかし、エネルギー革命以降、薪炭の利用が激減したことにより、関係データの収集さえ行われていない状況です。このため、手始めとして、暖房用の薪及びペレットの利用について実態調査を行うこととしました。
薪は、いつでもどこでも生産可能であり、切り捨てされている材を有効活用でき、身近な存在であることから、検討の対象として適当と思われます。一方のペレットについては、樹皮や端材といった木質廃棄物の有効活用に役立つと思われます。
|
2 実施状況
まずは、現況把握のため、県中農林事務所管内の薪ストーブの販売者、薪の販売者を対象に聞き取り調査を行いました。販売者を調べるに当たっては、インターネット、電話帳、口コミ等により対象者を把握し、片っ端から訪ね歩きました。
そうして判明した調査対象は、薪ストーブ販売者が7名(うち5名は薪も販売している)、薪販売者が6名です。
また、一般市民への普及啓蒙を図り、かつ意識を探るため、ビッグパレットで12月14日から16日に開催されたふくしま木材フェアに於いて、木質エネルギーに関するチラシの配布、パネルの展示、アンケート調査を行いました。また、薪ストーブ販売者による薪ストーブ及びペレットストーブの展示を隣接して行いました。
|
3 実施結果
薪ストーブ販売者からの聞き取りによると、薪ストーブの販売台数は年々伸びており、今回の聞き取り調査によるものだけでも、年間約100台は販売されているとのことでした。主な購買層としては、30代〜40代の若い層であり、新築時に導入しているといった傾向が伺えました。
一方、薪販売者からの聞き取りによると、薪の販売数量は、年々増加しており、昨年の販売総数は約16万束(約1900m3)であり、主な購買層は、ピザ、鰹節といった関東方面の業務用で約9割を占め、暖炉・ストーブ用は約1割であるとなっているようです。
ちなみに薪ストーブを1日焚くと、薪を3束程度使います。薪の規格は36cm若しくは48cmの長さで、周囲が72cmの針金の中に束ねたものが1束です。1束当たり、350円前後で販売されており、1日約1000円かかることになり、かなり高価なものになります。このため、薪ストーブのユーザーは、いかに安く薪を入手するかが関心事となります。例えば、間伐材や工事の支障木等のストックヤードを設けて、広葉樹より安く出せば、引き合いは結構あるのではないでしょうか。
薪ストーブ自体も高価で、北欧・北米の輸入物ですと、一般的なもので本体が約30万円以上、煙突が本体並の価格となっており、設置費込みで100万円近くかかります。
薪ストーブの発熱量はかなり高いため、小さな部屋では暑くて焚けません。必然的に大きなスペースが必要となり、家の間取りにも大きく関わってきます。
しかし、遠赤外線効果により、体の芯から暖まりますし、火を眺めて薪をくべるというのは、他に替えられない楽しみが得られます。
ふくしま木材フェアでのアンケートは、3日間で96名から集めることができました。
以下、アンケート結果について、簡単に紹介します。
薪ストーブ・ペレットストーブに関心がありますか? という設問に対しては、ある 76% と関心を示す人が多く占めました。これについては、展示スペースの隣でアンケートをとったため、関心が高いのはある程度必然的かとも思われます。
薪ストーブを導入したいと思いますか? という設問に対して、導入したい 31%、導入したいが難しい 61%、合わせると実に9割にもなります。
導入困難な人に理由を聞いたところ、設置箇所がないこと、価格が高いことが大きな理由にあげられました。
一方、ペレットストーブをご存知でしたか? という設問に対して、知っていた 45%と意外に多くの人が知っているという結果が出ました。これは、回答者に多くの木材・林業関係者が含まれていることが影響しているかもしれません。
では、ペレットストーブを導入したいと思いますか? という設問に対しては、導入したい 9%、導入したいが難しい 60%、合わせると7割と、薪ストーブより低い数値が得られました。これについては、初めてペレットストーブを見聞きした人も多く、イメージできない人も多かったと思われます。
導入困難の理由については、薪ストーブ同様、設置箇所と価格の問題です。
以上の調査結果により、次の様な構図が伺えます。
@市民の薪ストーブ・ペレットストーブへの関心は、かなり高いものがある。
Aペレットストーブより薪ストーブを求めている。
Bしかし、導入困難な人が多く、その主な要因は設置箇所がないことによる。
今回のふくしま木材フェアでの展示では、多くの人が薪ストーブの前に足を止めて見入っていました。この展示により、木質エネルギーについて、一般市民の関心を呼ぶきっかけとなり得たのではないかと思われます。特に、ペレットストーブについては、今回初めて見聞きする人も多く、意義深かったのではないでしょうか。
今回展示したペレットストーブは、アメリカからの輸入品で、設置費込みで約50万円と薪ストーブより割安となりますが、まだまだ高価です。しかし、今後、国産のペレットストーブが出てくれば、この半額くらいにはなるのではないでしょうか。暖房能力は、この1台で50畳くらいの広さを暖めることができるそうです。
問題はペレットの入手方法ですが、会津若松市にある東北電力の社内ベンチャーの会社が最近ペレットの製造を開始しました。これは、ダムの流木を利用したもので、廃棄物処理を兼ねております。
現在、焼却炉の規制が始まっており、各木材・製材関連施設では木質廃棄物の処理に頭を痛めております。例えば、それをペレット化して燃料として利用販売するというのも、一つの手ではないでしょうか。
さて、熱量当たりの価格を比較してみると、灯油が6.3円/kW、ペレットが5.3円/kW、薪(含水率43%)が8.8円/kW とペレットが一番安くなっております。薪は灯油の1.4倍の価格です。
ペレットストーブは自動運転が可能であり、燃料が安価であるため、将来伸びる可能性が大きいと思われます。
|
4 評価と実施上の課題及び問題点等
今回は、主に薪ストーブをめぐる状況について、大まかな概況をつかんだにすぎません。しかし、市民の高い関心があるものの、薪ストーブ関連情報、特に薪の情報については、圧倒的に不足していることが伺えました。
今後の展開として、
1 流通実態調査
2 普及啓蒙活動
3 活動拠点の設立運営
4 各種イベント・研究活動
5 木質バイオマス利用施設・生産施設の設置
6 流通ルートの確立
7 木質バイオマス熱電供給施設の実現
とつなげていきたいと思います。
流通実態調査のうち、薪を実際に使用している人の声はまだ集約してないため、まずは薪ストーブ使用者の声を集めたいと思います。
また、木質バイオマスの利用については、様々な議論が必要になりますので、行政・市民・林業木材関係者・ストーブ関連業者・エネルギー研究者等の幅広い人々による研究会が必要かと思われます。この研究会を活動の拠点にできればと思っております。
これらは、できるところから同時並行で進めていきたいと思いますが、いずれにせよ、広範な取り組みとなることから、関心ある多くの方々に参加していただきたいと思います。
|
活動報告 2001年 へ戻る。 |