平成14年度林業改良指導員全体発表会

 

エネルギーだって地産地消!
〜木質バイオマスの利用推進〜

 

県中農林事務所  副主査  渡部昌俊  

 

1 はじめに

 

 

 なぜ、木質バイオマスのエネルギー利用が必要なのか?

 

■地球温暖化防止:

木質バイオマスの利用により化石燃料の使用が削減できる。

■循環型社会の構築:

 廃材扱いされていたものの有効活用により、ゼロエミッションを実現。

 真に循環可能な資源は、バイオマスのみ。

■森林・林業の活性化

 間伐の推進、里山の再生、新たな産業の創造等の効果が期待される。

 

 これらの課題は、県中管内においても共通のもの。特に、木材業界において、焼却炉規制により木屑処理が困難な状況がある。

 

 

 

 

2 実施状況

 

木質バイオマスフォーラム

 

 

9月25日 フォレストパークあだたら(大玉村)

 

 

主催:阿武隈川流域林業活性化センター

内容:岩手県・秋田県先進地調査報告(県中農林)、ダム流木を利用したペレット製造(アグリパワー(会津若松市))、木質バイオマス利用検討状況(いわき農林)

 県内各地から50名の参加があり、高い関心が寄せられた。意見交換の中で、特に焼却炉規制により木屑処理が困難になって困っている現状が報告された。

 

 

 

 

 

県木連地区協議会

 

11月19日 郡山市、12月13日 福島市

 

 

主催:福島県木材協同組合連合会

 

焼却炉規制により、木屑処理をどうするかという問題について、協議を行った。

 この席で、木質バイオマスのエネルギー利用について話題提供を行った。

 その結果、今後積極的に検討していきたいという幾人かの参加者を得た。

 

 

 

 

 

木質バイオマス展 in ふくしま木材フェア

 

11月29日〜12月1日 ビッグパレットふくしま

(郡山市)

 

 

内容:

薪ストーブ、ペレットストーブの展示

パネル展示、チラシの配布等。

 

一般市民の薪ストーブ等への高い関心が寄せられた。

ペレットストーブへの認知度も確実に上がっていることが伺えた。

 

 

 

 

 

森林資源循環利用部会設立

 

 

1月10日 阿武隈川流域林業活性化協議会

 

 

 

1月10日、新規の部会となる森林資源循環利用部会が設立。

構成員は、福島地区木材協同組合、郡山地区木材協同組合、白河地区木材協同組合、県北農林事務所、県中農林事務所、県南農林事務所の6名。

この部会を中心に、バイオマス利用について、具体的な検討が進められることとなる。

 

 

 

 

先進事例調査 in 長野

 

 

1月22日 長野県県民文化会館(長野市)

 

 

 

郡山地区木協 遠藤専務ほか3名が、「信州・長野発:バイオマスをかんがえよう!〜バイオマスエネルギーの産業利用〜」に参加した。

 実際に活用している事例や計画事例等の最新情報について、知見を得た。 

 

 

 

3 実施結果

 

 

 一般市民の薪ストーブ、ペレットストーブへの関心は高い。しかし、価格・設置場所の困難さにより、導入については二の足をふむ人が多い。

 ペレットストーブへの認知度は確実に高まっている。

 

 木材業界もようやく、木質バイオマスのエネルギー利用に目を向け始めた。これは、焼却炉規制により、木屑処理が困難になったという追いつめられた状況による。

 

 

 

4 評価と実施上の課題及び問題点等

 

 

 木質バイオマスの利用については、ようやく端緒についたばかり。

 

 薪ストーブの設置台数は増えている。しかし、薪の調達が難しい等の問題がある。未利用材を薪として出せるシステムの構築が必要である。また、薪ストーブユーザーをうまく導ければ、森林ボランティアの担い手になることが期待される。

 

 ペレットについては、管外から調達するしかなく、配送費の関係から高価なものとなってしまう。今後、設置台数を増やすには、管内にペレット製造施設を整備する必要がある。

 

 木屑等の利用については、森林資源循環利用部会を中心に検討していく必要がある。木屑を廃棄物にしないシステムを構築する必要がある。

 

 木屑やその他の未利用材については、木材業界のみで対応するのは困難。地域で考えていく必要がある。例えば、温泉や公共施設にチップボイラーを設置する等、安定的な需要を確保する必要がある。そのため、市町村等への普及啓蒙を図る必要がある。

 

 活動報告 2002年 へ戻る。