平成15年度林業改良指導員全体研修会

 

薪焚き人養成講座 〜木質バイオマスの有効活用に向けて〜

 

県中農林事務所 副主査 渡部昌俊

1 はじめに

●なぜ、木質バイオマスの有効活用が必要なのか?
 地球温暖化防止、循環型社会の構築
 森林・林業の活性化(間伐の推進、木くず処理等)

●各地で木質バイオマス有効活用の動きが活発化

 ペレット製造施設、ペレットボイラー、チップボイラー等
 → 一定規模以上にならざるを得ない
 → 初期投資額が大きい
 → 二の足を踏むところが多い(模様眺め)

●個人ベースでできることは?

 薪ストーブの燃料として、林地残材等を利用
 → 薪需要を増やすことが森林整備につながる

●薪焚き人養成講座開講!

 林地残材等の利用
 森林整備の新たな担い手となれないか?

2 実施状況

薪焚き人養成講座
 主催:たけやま森の学校、阿武隈川流域林業活性化センター
 場所:石川郡平田村・蓬田岳山麓
 時期:平成15年9月〜11月(全3講)

PR方法
 
活性化センター構成員、たけやま森の学校、薪ストーブショップ等へのチラシ配布、口コミ、インターネット、マスコミへの投げ込み(地方紙1紙に紹介された) → 一番効果があったのは、口コミ

第1講 「焚き火学」9/7
講師 関根秀樹(和光大学非常勤講師)
受講者 30名

・焚き付けの選び方や薪の組み方などを教わったあと、実際に穴を掘って焚き火を盛大に行った。
 その後、トタン板で蓋をし、上に土を被せ、鍛冶屋炭という柔らかい炭が作った。
・座学では、環境保全技術としての焚き火について、焚き火の意義やマナー、技術を次世代に伝える必要について講義を受けた。
・その後、現場に戻って、焚き火の箇所を掘り起こした。見事、鍛冶屋炭ができあがった。この炭は、土壌改良材や水質改善等に使用可能。簡単にできるので使い道はいろいろありそう。


第2講「チェーンソーの安全な使い方」

10/18〜19

講師 大竹城二、原田政尚(県中農林事務所)
受講者 12名

・初日の午前、チェーンソーの基礎や伐木造材について座学。受講者はチェーンソーの奥深さに感じ入っていたようで、活発な質疑が行われた。
・午後は、古民家の外で点検・整備及び目立ての実習。みんな、自分のチェーンソーを切れるようにするため、真剣な様子。
・2日目、現場での実習。はじめは、丸太でいろいろな切り方を学び、午後は3班に分かれて、実際に木を伐り倒した。懸かり木が多く発生し、みんな苦労していた。

第3講 「間伐と薪割り」11/1
講師 渡部昌俊(県中農林)、間野目克子(薪生産者)
受講者 12名

・はじめ、間伐の意義と方法について座学。その後、現場にて、毎木調査や選木の方法について学んだ。
・樹高当てクイズでは、懸かり木になるハプニング。
・午後は薪割り。講師には、地元平田村で薪を生産(なんと全て手割り)している間野目克子さん。助手は、小学生の息子のたけし君。初めて、薪割りを行ったという人もいて、なかなか狙い通りに割るのに苦労する姿も見られた。
・おやつの時間には、ダッチオーブン料理が振る舞われた。

3 実施結果

受講者の感想
 講座について
 「
大変ためになった」「薪を得るのは大変だと判った」「薪を自分で出したかったので、こういう講座を受けたかった」「チェーンソーの使い方を勉強したかったので良かった」等、好評であった。
ただ、「広葉樹の薪が欲しい」という声多し。 → 人工林の間伐につながり得るのか?

 森林整備について
 「森に関わっていきたい」「里山の整備をしたい」「伐採以外に植林もやりたい」等の声。 → 森林整備の担い手に!
●「薪割りクラブ」参加への呼びかけ → 全員参加の意思あり。
●テレビ局の取材・放映あり → 広く一般市民の目に留まった。

4 評価及び実施上の課題及び問題点等

●評価
 受講者からは、大好評。受講できなかった人からも、またやってくれの声。 → 講座自体は成功。
 テレビ放映 → 一般市民に、「薪を焚くことが森林整備につながる」ことがアピールできた。
●今後の課題
 受講者が今後どのように活躍していくか? 未利用の林地残材の提供をどのように行うか? 森林整備にどのようにつなげるか?→ 「薪割りクラブ」等により継続的に森林整備に関われるよう指導の必要あり。

活動報告 2003年 へ戻る。