平成16年度林業改良指導員全体研修・普及活動報告会に於いて発表

平成16年2月6日(金)、福島駅西口「コラッセふくしま」4階多目的ホールにて

 
「薪割りクラブ〜県民参加の森林(もり)づくりに向けて〜」
 
県中農林事務所  主査 渡部昌俊
 
1 はじめに
 
 県民一人ひとりが森林に親しみ、守り育てる心を有しながら、積極的な森林づくりが行われるよう、「県民参加の森林づくり運動」が展開されています。県中地区においては、「みんなで創るあぶくまの森協議会」を中心となって活動が行われているところです。
 しかし、一般参加者は徐々に増えつつあるものの、イベント的参加であり、継続的に森林づくりを行う団体は少ないことから、活況を呈しているとは言い難い状況にあります。
 これは、都市住民を多く有する県中地区において、森林への関心はあっても、森林づくりを行う動機がないのではということが原因の一つとして考えられます。
 そのため、特定の層の関心を森林づくりの動機へ転化させ、自主的に森林づくりに関わることを期待して、薪割りクラブという試みを実施しました。
 
2 実施状況
 
 「薪割りクラブ」とは何か。これは、岩手県の深澤光氏によって提唱されたもので、薪の欲しい人たちが集まって、森林づくりを行い、出てきた除間伐材を薪として分配するシステムです。
 対象者は、薪ストーブユーザー等の薪の欲しい人となります。ここに着眼したのは、次の傾向が認められることによります。
1 薪ストーブを設置する人が年々増えていること、
2 これらの薪ストーブユーザーにとって、薪は買うと高価なため、薪の入手が最大の関心事となっていること、
3 不便さを楽しむことができる人たちであり、体を使うことを厭わないことです。
よって、これらの人たちは、薪を得たいという強固な動機があるため、森林づくりの有力なサポーターになることが期待されます。
 さて、これらの人たちを森林づくりに引き込むためにどうしたらいいか。次のような手順を考えました。
1 講習会の開催、
2 イベントとしての「薪割りクラブ」の開催、
3 「薪割りクラブ」を自立させるための指導、
4 各地への展開、
5 森林づくりの推進、です。
 

 まず、前段となる講習会の開催です。これは、昨年発表したところですが、平成15年9月〜11月に3回に渡って、「薪焚き人養成講座」を平田村において開催しました。
 主催は、阿武隈川流域林業活性化センター及び平田村の環境教育団体「たけやま森の学校」です。県中農林事務所では、企画・PR・運営に携わり、講師も務めました。
 内容は、「焚き火学」「チェーンソーの安全な使い方」「間伐と薪割り」となっており、これらを通して受講すると、薪を焚くことが森林づくりにつながり、引いては地球温暖化防止や森林・林業の活性化になるといった意義や薪を焚く技術、薪を得るために使用するチェーンソーの使い方や間伐技術、そして薪割りの方法など、自分で薪を生産するために必要な知識や技術が系統的に学べる内容としました。
 参加者は、1回目が30名、2回目が15名、3回目が12名となりました。参加者からは、大変好評で今後の活躍に期待が持てました。
 

 次いで、平成16年3月に「岩瀬薪割りクラブ」を開催しました。これは、「薪焚き人養成講座」の受講者が実際に森林づくりに関わることを期待して企画したものです。フィールドについては、あちこち声をかけた結果、岩瀬地方森林組合の組合長の厚意により、組合長の持ち山である岩瀬村の響きの森を使わせてもらうことになりました。
 事務局も、岩瀬地方森林組合にお願いし、農林事務所では、企画・PR・運営に携わり、参加者に作業方法の指導を行ったほか、木質バイオマス利用の意義や森林づくりへの参加の呼びかけを行いました。
 一般参加者は16名、うち「薪焚き人養成講座」受講者は3名でした。
 作業内容は、スギの間伐材の林地残材を玉切り、搬出し、薪割りを行いました。体を使う作業ばかりでしたが、参加者には好評で、作った薪を自動車に満載して帰る姿も見られました。

 「薪割りクラブ」を自立させるには、中心メンバーを固定化させなくてはならないと考え、第2回目の「岩瀬薪割りクラブ」を平成16年の11月に開催しました。場所は、前回同様、響きの森です。
 今回は、スギの間伐、伐倒作業を実際に行うことで呼びかけましたが、一般参加者は6名(うちYさん一家が4名)と少なく、また、前回の参加者と重複する参加者は得られませんでした。
 作業内容は、当初、スギの伐倒作業を行う予定でしたが、強風のため、薪割りのみに変更しましたが、参加者からは好評を得ました。
 
 これらのPR方法は、口コミ、事務局関係者へのチラシ配布、薪ストーブ店・アウトドアショップ等へのチラシ配布、マスコミへの投げ込み、合同庁舎内のポスター掲示・チラシ配布、インターネットへの掲載などで行いましたが、参加者に訊くと、一番は口コミ、次いでインターネットのようです。 
 インターネットの掲載についてですが、第1回目の「岩瀬薪割りクラブ」に先立って、「ふくしま薪ネット」(http://fukushimamakinet.hp.infoseek.co.jp/index.html)という薪情報の専用サイトを、平成16年2月に開設しました。これは、私が開設したもので、主に薪割りクラブ等のお知らせや報告を掲載しております。また、このホームページを見て連絡をくれた人には、メールでも情報提供を行っております。
 

 平成16年12月には、小野町において「小野薪割りクラブ」を開催しました。
 これは、「岩瀬薪割りクラブ」の活動や「ふくしま薪ネット」による情報提供を行ううちに、「ふくしま森の遊学舎」という団体から、「薪割りクラブ」を開催したいので協力してほしいと依頼があったものです。
 「ふくしま森の遊学舎」は、近くの木で家を建てる運動や山遊び、伝統文化の伝承などの活動を精力的に行う団体です。
 この日は、「ふくしま森の遊学舎」のイベントの常連参加者を中心に約30名(うち子ども約10名)が参加しました。
 内容は、予め伐っておいた広葉樹を玉切りし、薪割りを行いました。
 農林事務所では、森林組合への仲介・企画・PR・運営に携わり、参加者に木質バイオマス利用の意義や森林づくりへの参加の呼びかけを行いました。参加者との意見交換が活発になされたり、当日参加した地元森林組合の若手からは、また開催したい旨の発言も出て、盛況のうちに終えることができました。
 
3 実施結果
 
 それぞれの「薪割りクラブ」について、参加者からの感想は、「また参加したい」「勉強になった」「薪割りが楽しかった」等、好評で、プログラム自体については、概ね成功と言えます。
 森林づくりについても、「山は手入れが必要だとわかった」「里山の整備にも関わりたい」「植樹もやってみたい」等の積極的な感想が聞かれたことから、今後の森林づくりの関わりについて期待が持てる結果となりました。
 参加者数については、同時期に行われた第2回目の「岩瀬薪割りクラブ」と「小野薪割りクラブ」では、前者が一般参加6名、後者が約30名と明暗を分けました。
 この要因は、複数あると思いますが、内容としては、前者がスギの間伐、後者が広葉樹の薪割りをメインに呼びかけたことが挙げられます。薪ストーブユーザーにとって、薪といえば、ナラ、クヌギの薪が火保ちが良く、最上品として好まれており、一方、針葉樹の薪は、火保ちがせず、ヤニがでる、といってあまり人気がありません。
 また、間伐作業も素人には、ハードルが高かったのではないかと思われます。
 PR方法についても、前者については、森林組合と農林事務所によるものであり、後者は、民間で精力的に活動している団体ということもあり、顧客データの数や魅力的なPR方法等に差が生じたのではないかと思われます。
 今後、見習わなくてはならないと感じました。
 針葉樹の薪について、補足すると、確かに火保ちはしないものの、よく乾燥すれば、ヤニも殆どでないということであり、薪として問題は無いようです。「岩瀬薪割りクラブ」の参加者も、スギの薪だからといって敬遠する様子は無かったため、スギでも構わないという人たちは、少なからず居ると思われます。また、一番行き場に困っているのが、スギの間伐材であり、最も緊急に間伐しなければならないスギ林であることから、スギの間伐と薪割りをセットで行うことは、今後も必要と思われます。
 
4 評価及び実施上の課題及び問題点等
 
 評価についてですが、各「薪割りクラブ」の参加者は、薪を焚くことの意味を深く理解し、薪と森林づくりを関連づけて考えるようになったことから、森林づくりへの意向を強めていったようです。そのため、動機づけを行うという所期の目的は、一定の成果が見られたと思います。
 しかし、参加者が多いとは言えず、固定化していないことや自主的に活動するには至っていないことから、今後は、参加者の増とメンバーの固定化、「薪割りクラブ」の自立が課題となります。
 それには、まず、「薪割りクラブ」の核となる人を育て、その上で、より魅力的なプログラムの提供とPR方法の工夫、「薪割りクラブ」への継続的な指導が必要になると思います。
 今後の展望として、それぞれの「薪割りクラブ」が活況を呈し、それらを「ふくしま薪ネット」などで情報提供していけば、各地に「薪割りクラブ」の萌芽がでてくるのではないでしょうか。実際、「小野薪割りクラブ」は、考えていなかったところから話がありましたし、それぞれの「薪割りクラブ」には、県中地区以外の方も参加していて、県中地区以外でもやってほしい旨の話もありました。各地区にも話が行くかもしれませんので、その際は指導方よろしくお願いします。
 「薪割りクラブ」の規模としては、気のあった仲間で仲良くやっていく上では、いたずらに大きくせず、2〜3家族からせいぜい5〜6家族くらいが適当ではないでしょうか。一つ一つの「薪割りクラブ」は小さくとも、各地に沢山でき、連携していけば(「ふくしま薪ネット」はそのための場として提供したいと思います)、森林づくりの推進につながるものと期待しています。

活動報告2005年 に戻る。