岩瀬薪割りクラブin響きの森




 一昨日の雪がうそのように穏やかな春の日、岩瀬薪割りクラブが響きの森で開催され、約30名が間伐や薪割りを行いました。
今回は、子ども連れなど家族で参加する人が多く、和やかな雰囲気の中開催されました。
 内容は、チェーンソー入門「Let's間伐&薪割り」と銘打ち、チェーンソーの簡単な講座と実技、そして間伐作業を行いました。
 参加者の半数は、チェーンソーを使ったことのない未経験者。
はじめは、チェーンソーのエンジンをかけるのにも一苦労でしたが、だんだん慣れるにつれて、受け口追い口を上手に切るなど上達が見えました。
 午後の間伐では、実際に参加者が木を伐って倒しました。木が倒れる様子を間近に見た参加者は、感激した様子でした。
 今回、子ども達を対象に、ツリーイング教室も開催、ロープを使った木登りに挑戦していました。
 参加者からは、「楽しかった」「木を倒す事が出来て感動した」「チェーンソーを買う決心がついた」「また参加したい」など、積極的な発言が相次ぎ、今後の活動に期待の持てる結果となりました。

月日:平成17年3月27日(日) 9:30〜15:00
場所:岩瀬郡岩瀬村大字梅田字牛池地内 「響きの森」
主催:岩瀬薪割りクラブ(事務局:岩瀬地方森林組合)
共催:ふるさと森林の会

●実施状況

 一昨日降った雪が薄く林内に積もる中、岩瀬薪割りクラブが開催されました。
この日は、風もなく暖かい穏やかな春の日となりました。
積もった雪で、子ども達がビニールを敷いてソリ遊びに興じる姿も見られました。

 今回の一般参加者は、26名(うち子ども6名)。
前回も参加したYさん一家のほか、自然食レストランのスタッフ及びその子ども、若き家具職人夫婦など、多彩なメンバーが揃いました。
 今回のPRは、森林組合関係のほか、薪ストーブショップ、アウトドアショップ、ふくしま森の遊学舎等を通じてのチラシ配布、ホームページへの掲載、メール、そして、知り合いを通じての口コミなどを、積極的に展開しました。
 申込みがあったものの参加できなかった2家族も含めると30名を超えるほか、参加したいんだけど、この日はダメという声も聞かれたので、PR作戦は功を奏しました。

 今回は、間伐を主体にした活動でしたが、初心者が参加しやすいように、簡単なチェーンソー講座を組み合わせ、また、子ども連れでも参加可能なように、ツリーイング教室も同時開催するといったプログラムを設定しました。
家族連れの参加が多く見られたことから、アピールできていたのではないかと思います。



 午前中は、チェーンソー講座。
県中農林事務所の渡部から、チェーンソーの使い方や、伐木の方法、安全について講義がありました。
その後、未経験者と経験者で班を分け、それぞれ、林業研究センターの渡辺治及び県中農林渡部、県中農林事務所の原田を講師に実技が行われました。
実技では、丸太切りの練習や受け口追い口切りの練習が行われ、各参加者はチェーンソーを使って、なかなか思い通りに切れないなど苦労する姿も見られました。



 子ども達には、ツリーイング教室がありました。
講師は、県中農林事務所の長谷川。福島県内では、2人しかいない有資格者です。
ツリーイングとは、ロープを使って木登りをする技術で、高い木でも登ることができます。
子ども達はロープを使ってブランコしたりと楽しんでいました。



 昼食は、たき火の周りで、すいとん汁やおにぎりなどをおいしく食べました。
響きの森の所有者である岩瀬地方森林組合組合長の渡辺一夫氏からは、森林の現状や響きの森の今後などについての話しがあり、今後も是非薪割りクラブに参加してほしい旨の挨拶がありました。

 午後は、間伐の実習を行いました。
舞台は、渡辺一夫氏が長男誕生の記念に植えたという24年生のスギ林。
午前中学んだことを、今度は実際にやってみる番です。
なかなか、思った方向への受け口が切れないなど、苦労する姿も見られましたが、無事、懸かり木にもならずに倒すことができました。
時間切れで全員が倒すことは出来ませんでしたが、自分たちで木をたおすという経験に参加者は深く感じ入ったようでした。



 その後、薪割り。
倒した木を、玉切りし、それを斧、薪割り機などで薪にしました。
なかなか思い通りに斧が振るえなかったり、苦労する姿も見られましたが、うまく割れたときの爽快感にはまる人もいました。
薪割り機は、エンジン付きのものと、手動式のものが用意されました。
手動式のものは、丸太の上にセットした刃の上におもりを落として割るというものです。
子どもにも簡単かつ安全に扱えるとあって、子ども達にも人気でした。



 閉会式では、各参加者に感想を訊きましたが、「楽しかった」「木を倒す事が出来て感動した」「チェーンソーを買う決心がついた」「また参加したい」など、積極的な発言が相次ぎ、今後の活動に期待の持てる結果となりました。
以下はその感想です。

Yさん(40代男性):初めて木を倒すという経験をして感無量です。楽しかったです。
Yさん(40代女性):チェーンソーを初めて使いました。チェーンソーを使って木を倒すところを見て、森ってこういうところなんだということを知ったような気がします。
Tさん(60代男性):鋸の入れ方によって倒れる方向がスピードが全然違ってくるというのが、驚きであり勉強になった。また体験してみたい。
Tさん(60代女性):チェーンソーのエンジンをかけることも出来なくて、自分の非力さを身に染みて感じた。森を活かすっていうことは大変だなと思った。林業関係者に改めて敬意を表する。
Aさん(30代男性):今回、実際にチェーンソーを扱ってみて、チェーンソーを買う決心がつきました。須賀川の方に薪ストーブつきの家を建てていて、薪をどうしようかなと思っていたので、今後も是非参加したいと思います。
Nさん(50代男性):土建業をやっていて、チェーンソーは使っていたのだが、今回、基礎から学ぶことができて大変勉強になった。マニュアルどおりにやれば、ちゃんと思った方向に安全に倒せるというのが実感として判った。
Aさん(40代女性):切り口一つで倒れる方向やスピードが変わるということを聞いて勉強になった。改めて林業関係者はすごいなと思いました。ここには初めて来ましたが、良い環境で良い体験ができて楽しかった。今後も参加したいと思います。
Oさん(70代女性):実際に木が倒れるところを見ることができてすごく良かった。
Sさん(40代女性):倒した木がとてもみずみずしかった。良い体験ができた。
Sさん(40代男性):チェーンソーを使うと、あっという間に木が切れていって、チェーンソーはすごいなと思った。私も買おうかな。
Wさん(20代男性):天栄村で木工をやってます。普段、木を使っており、関心は深いのですが、木を倒すという経験は無かったので今回経験できて良かった。木を倒して、玉切りして、薪にまでするという一貫した作業が出来て、腑に落ちた感じだ。
Wさん(20代女性):毎日、山を見て暮らしていて、木を扱っているが、毎日の暮らしと山がつながったような感じだ。大変楽しかった。

渡辺一夫氏:皆さんの感想を聞いていて、我々日常的に木を倒している訳だが、木を倒すということがこんなに感動を得るということが驚きであった。

 閉会後も、参加者各々の交流と薪割り、ツリーイングに興じる姿が見られ、なかなか帰りがたいようでした。
参加者は、各々の自動車に薪を満載にして帰路につきました。

●ポイント
 今回のポイントは、
1.徹底した口コミ戦略、
2.子ども向けのプログラムを用意したこと、
3.初心者が本格的な内容に取り組めるプログラムを用意したこと
にある。

 1は解説の必要もないと思うが、知人または知人の知人を通して、薪ストーブを持っている人に呼びかけた。
とにかく、数の勝負である。口コミの有用性を感じた。

 2については、前回参加してくれたYさん一家を参加対象者の典型と見たことから思いついたものである。
薪ストーブを持っていて、森林づくりにも興味があって、実際に体を動かしてくれる人となると、30〜40代くらいの子どもを持ったお父さんが多いのではないかと推察される。(勝手な思いこみではあるが。)
まさしく、Yさん一家はそういう構成の家族である。
前回、積極的に体を動かしてくれたこともあり、今回の薪割りクラブの日程と内容については、予めYさんと相談して決定した。
小さい子どもがいる家族にとっては、子どもが参加できるかどうかというのは、参加を決める大きなカギとなる。
結果、当日キャンセルとなった人も含めると6家族の申込みがあった。

 3について、今後、各参加者が継続的に森林づくりに関わってもらうためには、チェーンソーは必須科目である。
そのため、今回、初心者でも判るように、チェーンソーの基礎を説明することにした。
チェーンソー講座を開催したことで、チェーンソーに興味のある人の参加も促せた。
また、チェーンソーの楽しさに目覚めた人もいて、チェーンソーを買おうという人まででてきた。
これらの人は、チェーンソーを使ってみたいという動機から森林づくりに関わってもらうことも期待できる。

戻る。