岩瀬薪割りクラブin響きの森 「チェーンソー入門&間伐」
冬に逆戻りしたような北風の中、岩瀬薪割りクラブが旧岩瀬村の響きの森で行われました。
今回は、チェーンソーを使って間伐作業です。初めてチェーンソーを手にした人も自分で木を倒すと感動した様子でした。
みんな、チェーンソーの楽しさに目覚めた一日でした。
月日:平成18年3月19日(日) 9:30〜15:00
場所:須賀川市梅田字牛池地内 「響きの森」
主催:岩瀬薪割りクラブ(事務局:岩瀬地方森林組合)
共催:ふるさと森林の会
●実施状況
天候が危ぶまれましたが、雨も降らず、無事、岩瀬薪割りクラブが開催されました。
今回は、「チェーンソー入門&間伐」と銘打って募集しましたが、常連を中心に一般参加者32名(うち子ども8名)と賑わいを見せました。
PRは、過去の参加者へのダイレクトメールのほか、
森林組合関係、薪ストーブショップ、アウトドアショップ、ふくしま森の遊学舎等を通じてのチラシ配布、
ホームページへの掲載、メール、そして、知り合いを通じての口コミなどを展開しました。
結果は、常連客が多く集まりました。
初めて参加した人は、ホームページやチラシで知ったようでした。
北風が吹く中での開催となった今回の薪割りクラブ。
冬は伐採の季節ということで、間伐をメインにチェーンソーの講習を組み合わせて実施しました。
間伐するのは、スギ林です。
始めに、響きの森の森林所有者であり、岩瀬地方森林組合の組合長である渡辺一夫氏から挨拶がありました。
その後、スタッフ紹介、参加者の自己紹介がありました。
開会式を終えると、早速、チェーンソーの講習。
講師は、県中農林事務所の渡部林業普及指導員です。
チェーンソーの使い方や、伐採の方法、安全確保等について簡単な講義を行いました。
講義の後は、早速実習です。
初心者、そこそこ使える人(中級者)、バリバリ使える人(上級者)の3班に分け、実習を行いました。
班長は、それぞれ、県中農林の高原、県中農林の渡部、岩瀬地方森林組合の柏木が務めました。
初心者班は、まず丸太の玉切り。
上から切るのと、下から切るのと、上と下からの合わせ切りを行います。
始めは、おっかなびっくり使っていますが、段々慣れてくるとしっかりした手つきになってきました。
次に受け口追い口の練習です。
地面に立てた丸太を使って、受け口追い口を切りますが、なかなか思い通りには切れないようでした。
全員、練習が終わると、いよいよ伐採です。
実際に木が倒れると、歓声があがりました。
自分で木を倒したことに感動した様子でした。
中級班は、丸太の玉切りを行った後、伐採を行いました。
チェーンソーは使っていても、木を倒すのは初めてという人もいて、なかなか苦労していたようでした。
特に重心を見極めるのが難しく、受け口の方向に倒れてくる、というハプニングもありました。
上級班は、スギの間伐を行いました。
みんな、木を倒したい人ばかりで、どんどん、間伐が進みました。
子どもたちは、火おこし教室。
講師は、平田村で森を使って様々な活動をしている「たけやま森の学校」の宗像哲也氏です。
木と木の摩擦熱で火種を作り、火をおこします。
みんな一生懸命、火種を作ろうと頑張っていました。
火をおこしたら、それを焚き火にします。
薪の組み方なども教えてもらって、焚き火を行いました。
すっかり、火遊び好きな子どもたちができあがりました。
お待ちかねの昼食。
焚き火の周りですいとん汁を食べます。
北風が吹いて寒い中、暖かい汁が体を温めてくれました。
参加者は、それぞれ食事をとりながら交流を深めていました。
今回参加した小野薪割りクラブのスタッフからは、次回の小野薪割りクラブの予告、
たけやま森の学校の宗像氏からは、たけやま森の学校と平田村のPRがありました。
また、チェーンソーアートのモニュメントを持ってきてくれた参加者もいて、響きの森への寄贈がありました。
午後は、初心者班が引き続き伐採、中級班と上級班は、伐採した木を搬出して薪割りです。
参加者は、斧や薪割り機などで次々に薪を作っていきました。
直径40cmくらいのサクラの木を斧で割る強者もいて、みんなの喝采を浴びていました。
初心者班も全員が伐採を終えると、薪割りに参加しました。
初めて、斧を手にする人もいましたが、楽しんで割っていました。
手動の薪割り器では、子どもたちやお母さんが薪割りに挑戦していました。
回数を重ねる毎に、参加者は慣れてきたのか、あっというまに薪の山ができあがりました。
また、同時にシイタケの植菌も行いました。
クヌギやナラのホダ木に、トントンと種駒を打ち込みます。
これは、小さい子でもできるので、子どもたちに人気でした。
閉会式で、各参加者に感想を訊きました。
「チェーンソー、薪割りは楽しかった」「子どもたちも火おこしができて楽しめた」「また参加したい」など、好評を得ました。
また、「山の手入れは大変だ」「林業はもっと報われてもいいんじゃないか」と林業への理解や共感が深まったようでした。
最後に、渡辺組合長から、感謝の言葉があり、薪割りクラブを閉会しました。
閉会式後に薪の分配。
若干あった広葉樹の薪は、公平に分け、スギの薪は好きなだけ取ってくださいというように分けました。
参加者は、薪を自動車に満載し、帰路につきました。
●参加者の感想
Uさん・60代男性)山の手入れは大変なことだと実感できた。
Yさん・40代男性)チェーンソーを使うのは昨年に引き続き2回目で、昨年は使ったというだけだったが、
今回は使い方が判ったような気がします。
Sさん・50代女性)今日はいっぱい体を使ったので腰が痛くならないといいなと思います。
Yさん・30代男性)山の手入れは思ったより大変ということが判りました。
子ども達も火おこしなど楽しめたようです。
Aさん・30代男性)昨年の夏、薪割りをやりすぎて腱鞘炎になってしまいました。今日は、玉切り専門でやらせていただきました。
Kさん・30代男性)薪ストーブを入れました。
今日は、チェーンソーや森のことなど、いろいろ教えてもらって勉強になりました。
家族みんなで楽しめました。
Nさん・30代男性)とても楽しかったです。次回は家族共々来たいと思います。
Tさん・30代女性)火おこしのほか、植菌もできて良かったです。
Sさん・30代男性)初めて薪割りをやりました。とても勉強になりました。
Kさん・40代男性)チェーンソーを初めて使いました。とても楽しく、病みつきになりそうです。帰りに買っていこうかな。
薪割りもうまくなりました。
今日はとても寒かったのですが、寒い中で食べるお汁も体が温まって、おいしかったです。
Iさん・50代男性)今年初のチェーンソーです。勘を取り戻しました。明後日は山で使っていると思います。
Hさん・50代男性)チェーンソーに自信が持てるようになりました。
Hさん・50代女性)木を倒すという貴重な体験をすることができました。
Aさん・50代男性)チェーンソーは振動があるので、医者に止められているのですが、思ったより振動が少ないので、
安心して使うことができそうです。
Mさん・50代男性)明日から筋肉痛になりそうです。今日は楽しかったです。
Tさん・60代女性)チェーンソーは楽しかったですが、これを仕事として毎日やるのは大変なことだな、と思いました。
もっと、林業の人たちが報われてもいいんじゃないか、と思います。
Tさん・60代女性)チェーンソーは面白かったのですが、木を運びだすのは大変でした。
宗像哲也さん・たけやま森の学校)今日は、子どもたちと縄文の火おこしをやりました。豪快な焚き火もやりました。
また、豪快な焚き火をしに来たいと思います。
渡辺組合長)今日伐ってもらったのは、次男の誕生記念に植えたスギで27年生です。
みなさんにお世話になって、山もきれいになりました。
日本中の山がこうなれば、と思います。
皆さん、ここで薪割りなど楽しんでいったと思いますが、山に感謝してほしい、と思います。
●成果と課題
開会式では、ハンドマイクを使ったものの、風が強かったせいで、声のとおりが悪かった。
チェーンソーの実習を、初心者・中級者・上級者の3班に分けることにより、習熟度に応じた実習を効率良く行うことができた。
上級班は、一人づつ交代での伐採となったため、伐採の効率は高くなかった。
上級班の中で、更に班を分けると、間伐面積は増えると思われる。
チェーンソーにはまる人が続出。
こういった人たちを増やすことが、森林ボランティアの担い手を増やすことにつながる、と思われる。
森林組合で作成し販売しているベンチも、参加者に紹介した。
森林組合も、こうした機会を捉えて、自分たちの仕事や商品をPRすることが大事。
火おこしや焚き火は、子どもたちに大人気。
子どもが参加できるメニューがあるのがポイントです。
(30代・40代の人は子どもが参加できるイベントでないと、来てくれません。)
薪の分配方法は、始めに周知したので特に不平不満はでなかった。
豊富にあったのも良かった。
林業の大切さ大変さに触れる感想が多く聞かれた。確実に林業への理解が進んでいるな、と感じられた。
また、こうした機会を継続して提供することの大切さが感じられた。
戻る。