冬の初めの一日、須賀川市梅田の「響きの森」において、岩瀬薪割りクラブin響きの森「木出し&薪割り」が開催されました。約40名の参加者が薪割りなどを行いました。
日時:平成20年11月23日(日)9:00〜15:00 場所:須賀川市「響きの森」
主催:岩瀬薪割りクラブ
●実施状況
冷え込んだ先週、県内各地で雪になり、当日も天候が心配されましたが、当日は時折小雨がぱらつくものの穏やかな天候になりました。そんな中、岩瀬薪割りクラブが「響きの森」にて開催されました。
PRは、インターネットやメール、チラシ配布等を通じて行いました。今回も初参加者が半数以上を占め、遠くは、東京・千葉・山形、県内もいわきや福島など各地からの参加があり、一般参加41名(うち子ども16名)、スタッフを含めると約50名の大所帯となりました。初参加した人に訊いてみると、雑誌やインターネットで知った人もいましたが、薪割りクラブのメンバーからの紹介などで知った人も多く、改めて口コミの効果の高さが伺えました。
開会式では、岩田会長、渡辺オーナーより歓迎の挨拶があり、参加者自己紹介を行いました。
開会式終了後、広場に山積みにした丸太への点火式。「今日だけは、火遊びしていいぞ」。子どもたちがスギの枝に点けた火を移して、大きな焚き火になります。ずっと、火にあたっていたいところですが、早速作業を開始しました。
今回の作業は、林内にある間伐した木や道路の支障木として倒した木の搬出です。林内には、そうした木がいっぱい転がっていたのですが、大勢の参加者でやると、あっという間に片づいていきました。
作業の合間には、薪の話や森林の話など、いろんな話があり、初めての人には勉強になったようです。
木を倒すと、幹の部分は丸太になるのですが、その他に膨大な枝がでます。それも邪魔なので片づけて、広場の焚き火にくべました。焚き火はものすごい勢いで燃え、近くに寄れないほど。
チェーンソーを持った参加者は、丸太の玉切り作業です。30cmや45cmの長さに切っていきます。
子どもたちは、ツリーハウスのステージや広場の落ち葉を集めたり、焚き付け用の薪を作ったりしました。集めた落ち葉に火を点けて、焚き火をしたり。最近見られなくなった落ち葉焚きも、ここでは思う存分できます。
午前中の作業を終えて、昼食。みんな、温かい豚汁を食べながら、他の参加者との交流を深めていました。
午後は薪割り。初めての人には、簡単なレクチャーを行ってから、薪割りを行いました。木によって、簡単に割れる木と割れない木があります。割り方を学んだり、いろんな斧が集まって使い勝手を試せるのも、薪割りクラブの楽しみの一つです。
大勢で割るとあっという間に薪の山ができます。予定より早く、作業を終了しました。
閉会式で参加者からは、「楽しい一日だった」「初めて薪割りをやって勉強になった」「ストレス解消になった」等、好評を得ました。
最後に、岩田会長より感謝の言葉があり薪割りクラブを閉会しました。
閉会後、薪の山をみんなで分配。薪を車にいっぱい積んで、みんな帰路につきました。
●参加者の感想
Iさん)千葉から来ました。今日で2回目です。前回は一人でしたが今日は家族と参加しました。また来たいです。
Yさん)今回2回目です。できるだけ参加したいと思います。
Yさん)うちにもらった原木があるので、今日おぼえた薪割りを、帰って早速実践したいと思います。
Kさん)いつもくさびを使って割るような木でしたが、クリの木は割りやすい。
Sさん)また参加したいと思います。
Kさん)楽しかったです。また参加します。
Sさん)初めて参加しました。薪割りが難しい木や簡単な木があって、勉強になりました。
Iさん)家族で参加し楽しい時間が過ごせました。また参加したいと思います。
Kさん)楽しい一日でした。
Aさん)来るたびに人数が増えて、作業が楽になりました。また参加します。
Mさん)思うように体が動かなく、歳を感じました。楽しく過ごせました。
Mさん)2〜3年ぶりに薪割りを行いました。ストレス解消になりました。
Mさん)初めて参加しました。いろんな話が聞けて勉強になりました。
Tさん)九州の鹿児島から転勤でこちらに来て参加しました。ここの景色や木が全然違います。また良い空気が吸えてリフレッシュできました。
Kさん)楽しかったですが、やっている途中から筋肉がプルプルしてきて、筋肉痛が心配です。
スタッフWさん)ケガもなくできて良かったです。
オーナー渡辺さん)九州からいらした方がいましたが木が違うというのは当然ですが、ここの響きの森は北緯37°にあって、北限と南限の接点になっています。つまり北の木と南の木のせめぎ合っている箇所で非常に多様性が高い。ここの森を皆さんの協力を得ていろいろ活用していきたいと思っている。これからもよろしくお願いします。
岩田会長)実は数週間前まで入院しておりまして病み上がりですが、ここの空気を吸うとシャキッとします。今日はどうもありがとうございました。
スタッフKさん)これだけ多くの皆さんに参加していただいて良かったと思います。また参加してください。
スタッフNさん)キャンプも良いです。
スタッフKさん)準備作業中、こんなにあって余るんじゃないかなと思いましたが、人数も多かったんできれいになくなった。また来てください。
スタッフTさん)薪多かったんで良かったと思います。ありがとうございました。
スタッフ渡部)皆さんのおかげで山がすっかりきれいになった。山づくりには、大変な手間がかかる。また、薪を入手方々、山づくりに手を貸してほしい。
●成果と課題
自主活動も円滑に行われるようになった岩瀬薪割りクラブ。他に同様な活動を行っている団体も多いと思うので、参考にしてもらう意味で、ここいらでその運営について詳述したい。
スタッフの人数は10人弱(+その家族)。あえて人数は増やさないことにしている。というのは、人数が増えると組織の維持に労力を要するようになり負担になるから。また、イージーに和気あいあいとやっていくためにも、あまり増やさない方が良いと感じている。
その代わり、オープンな行事としての薪割りクラブを年数回実施。これには不特定多数の人たちがやってくる。常連と初心者が半々くらい。情報発信としての意味合いが大きい。筆者としては、ここの参加者が各地で薪割りクラブを展開してくれればと期待している。
オープンな行事に向けて準備作業も含め、山仕事が年間を通じてある。間伐や支障木の伐採、草刈り等。都合のつく人だけの参加で強制ではない。その日の作業で発生した原木を、その日参加した人で分けることもある。
会計は、薪割りクラブ参加者の参加費と県の補助金(森林ボランティア団体に交付されている)によっている。当日の食材費と保険代、斧などの備品購入で消えている。
当日の運営でもっとも気を遣うのは、安全面。ヘルメット着用を義務づけ、チェーンソーも基本的には持っている人が使用する。ただ、簡単な玉切りなどは、初心者にやらせることもある。チェーンソーを持っている人も、ちゃんと使える人とは限らない。今回も玉切り時に、地べたに置いた丸太を切って、地面まで切ってしまうような場面も見られた(刃がいっぺんでダメになります)。どのように切ったらいいか事前に説明する必要があろう。
また、子どもたちに何をやらせるかも重要な課題。大人、特に父親は作業で全く子どもの世話ができなくなる。子どもたちも役割を与えると、いろいろ手伝ってくれるので、最近は主に落ち葉や枝集めをやってもらい、焚き火をしている。
当日、もっとも難しいのは、薪の分配。初めの頃は、薪の分配方法を特に決めていなかったので、作業中に各自が自分の分を確保していた。この方法は、黙々と割っている人がその薪を取られたりして不公平が生じたため、現在は一つの大きな棚を作っている。そこに欲しい人を一列に並ばせて、目の前にある分が取り分だということで、分けてもらっている。それでも、多く取っていく人もたまにいるので、そうならないようにスタッフがよく見て注意する必要がある。
(update 2008-11-27) |
|