TOP活動報告2009年>火のある暮らしシンポジウム2009
火のある暮らしシンポジウム2009

 日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会が主催となり、火のある暮らしシンポジウムが東京都立川市で開催されました。全国で活躍する薪炭、火のある暮らしの関連団体が集って交流を深めました。

日時:平成21年4月19日(日)13:30〜16:30
場所:東京都立川市「国営昭和記念公園 花みどり文化センター研修室」
主催:日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会

 あまり、福島県内から出ていかない「ふくしま薪ネット」ですが、今回、「日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会(以下、キャンペーン)」から乞われて、シンポジウムに参加しました。会場は、立川市にある公園の研修室、こじんまりとした会場に約30〜40人くらいの全国で活躍する団体や個人が集いました。

第1部 火のある暮らし講演会
「薪ストーブライフ30年。ポールさんが語る『火のある暮らし』の魅力と工夫」

講師:ポール・キャスナー氏(ファイヤーサイド株式会社代表取締役、薪ストーブ料理研究家)

プロフィール

アメリカ合衆国ボストン生まれ。ロードアイーランド美大卒。1976年の夏に初来日して尺八「琴古流」を学ぶ。78年長野県下伊那の山奥に移住し、薪ストーブを中心とした自給自足生活を始める。87年ファイヤーサイド株式会社を設立。90年に日本暖炉ストーブ協会の設立に関与し2004年から同協会理事長を歴任。現在日本各地で薪ストーブの講演講師活動及び薪ストーブクッキングの指導を行う。07年12月、日本初の薪ストーブ料理本「Viva薪ストーブクッキング」を出版。

 小柄で人懐っこい笑顔を浮かべたポールさんが今回の講師。斧をテーブルの上に並べ、日本に来ることになったいきさつから話し始めました。



「僕は、アメリカの美大にいた。学生向けのコンサートの年間チケットがあって、それを手に入れていろんなコンサートを聴いていた。ある時、小澤征爾のオーケストラで尺八を初めて聴いた。今まで聴いたこともない音色でね。それが日本に関心を持つきっかけ。早速、楽屋に行って尺八のことを訊いたんだ。

 その後、尺八を学ぼうと思って東京に来た。だけど、東京で住んでいたアパートは、壁が薄くて尺八の練習ができない。そこで長野の民家に移り住んだ。

 長野の民家は、車が行けないところで、歩いていくしかない。囲炉裏と薪風呂があって、薪を焚いていたんだけど、積んであった薪がどんどん減っていった。
 民家の隣には、一人暮らしの80くらいのおじいさんがいた。彼も同様の暮らしをしていたから、手伝おうと思って柴刈りに付いていった。背負子を背負って、鋸を持っていく。大体これくらいの太さ(直径15cmくらい)の木を1〜2本、鋸で伐って、背負子につける。1本だけでも結構な量になる。それを降ろして、薪割りする。これが、毎日続く。僕は若いから手伝おうと思ってやってたんだけど、若いのに先に疲れた。おじいさんは、黙々とやっていてね、一体いつ休むんだー。

 薪の暮らしは大変です。便利ではない。でもそれが面白いところ。
 そのうち、薪ストーブを入れた。囲炉裏暮らしよりは、薪ストーブの方がやりやすい。薪ストーブをアメリカから輸入したんだけど、これが評判になって、周りから頼まれて輸入するうちに、薪ストーブを取り扱う会社をやることになった。

 皆さん、一番良い薪は何だか判りますか?
 カシ?ナラ? 
 一番良い薪は、ただでもらえる薪です。

 薪を使っていると、庭先に伐った木が放置されていると気になって仕様がない。それで声をかけると、たいてい持っていって良いよ、と言われる。そうして知り合いも増えた。

 僕が薪ストーブ使っていたら、周りでも使うようになって、薪が手に入らなくなった。今まで、ただでもらえるところがいくつかあったんだけど、周りに紹介してたら、無くなっちゃったんだ。
 薪ストーブ、売らなきゃ良かった(笑)。

 薪を作る一番良いやり方は、毎日30分やること。
 一度にやろうとすると、大変だし、体もできてないから疲れる。毎日やるとそんなに負担にならずに、楽にできるようになる。

 薪の作り方は、はじめ、木に薪の長さに印を付ける。木は、薪割りするときに割りやすい方向があるので、根っこの方向にも印をする。その印のところで木を切るんだけど、その日割る分しか切らない。切って割らずに置いておくと、固くなって割れなくなる。
 割った後は、しばらく雨ざらしにしておく。そうすると乾きが早い。雨ざらししておくのは、10日もあれば良いけど、僕は1ヶ月くらい置いておく。長い方が良いと思う。ただし、これは冬場だけ。緑が出てくると、薪が腐っちゃうからダメ。

 地球温暖化が問題になっているけど、薪は燃やしてもニュートラル。だけど、石油を使わないから実質的にプラスになっている。

 道具は良いものを使う。良い道具は長く使えるし、良く切れるから楽。切れない道具は疲れる。薪を買ってくると、そうでもないと思うけど、自分で作ると大切にしなければ、と思う。「もったいない」という気持ちが生じる。道具を大事にすること、薪を大切にすること。薪を自分で作ることは、ものを大切にする暮らしにつながる。

 薪は、焚くまでに何回も手間がかかる。薪は何度も体を温める。」

 ポールさんの話は、薪作りのいろんな工夫にまで及びました。薪ストーブに話が移り、やがて薪ストーブクッキングの話に。

「薪ストーブは、僕のキッチン。これで、何でも作る。
 ストーブの上に石を置いておくでしょ。これをタオルでくるんで、布団に入れるとほかほか温かい。外に行くときもカイロになる。

 僕のストーブは、天板が開くんだけど、そうするとこのように魚が焼ける。
 灰受けには、芋を入れておくと、焼き芋ができる。よく忘れて炭にしてしまうんだけど、とてもおいしい焼き芋ができる。
 この蓋に穴が開いているのは、加湿器。水に花びらを浮かべておくと、良い香りがする。
 冬場は、干しリンゴを毎日作る。スライスしたリンゴをこのように並べておく。リンゴの他にもいろんな果物をこうやって乾かす。ドライフードも実に簡単にできる。
 
 ストーブの天板の場所によって温度が違う。真ん中は一番温度が高い。だから、火加減は位置で調節する。
 このように、常にストーブの上で何か作っている。

 ピザは、ストーブの中で作る。薪を両端に分けて、両脇に細い火を作る。すると、良い上火になって、ピザが焼ける。」

 料理の話と写真を見せられて、みんなお腹がすいてきたようでした。ポールさんの話が終わり、質疑応答。会場からは、次のような質問が出ました。
「うちでスギを一冬焚いたらタールでドロドロになった。スギを焚くときの使い方のコツはあるか? ストーブは、ホームセンターで買った安いもの。」
 ポールさんの答え。
「良く乾かすこと。高温で焚くこと。
あなたのストーブは、完全燃焼機能が無いと思うので、高温で焚くしかない。」

 その後、ポールさんによる、斧の刃の研ぎ方の実演がありました。薪を割る前に研ぐそうです。
 盛況のうちに講演を終了。ポールさんの周りには、人が絶えませんでした。



第2部 火のある暮らし交流会
「はじめてみよう! 地域の森で、火のある暮らし。」




■キャンペーンの紹介

○薪炭キャンペーン 嶋田俊平氏

 嶋田氏からは、キャンペーンの趣旨と経緯についての紹介。
 60年代以降、燃料革命により、薪炭需要が極端に減ったこと、そしてそのことが森林の荒廃をも招いていることの説明があり、それに対して新たなアプローチで薪炭需要を増やそうとしてキャンペーンが始まった由。
 そのキーワードとして「火のある暮らし」を提唱している。嶋田氏から、このキャンペーンへの多くの人の参加の呼びかけがありました。

■全国で活動するNPOの活動紹介
○ふくしま薪ネット 渡部昌俊

 ふくしま薪ネットの始まった経緯と薪割りクラブなどの活動について紹介を行いました(詳細は、下記のとおり)。

薪く炭くKYOTO 成田真澄氏

 京都の大学生を主体に始まった薪く炭くKYOTO。
 薪と炭の新たな使い方を模索し、薪炭マップや双六、口コミサイト「薪炭くらぶ」の開設、薪炭リーダーの養成講座、薪炭ツァーなど精力的な活動について、報告がありました。
 ちなみに、同団体の松田氏と報告者の成田氏は、株式会社Hibanaという薪炭関係の会社まで立ち上げています。

エコロジーオンライン 岩間俊彦氏

 今年で10年目になるというエコロジーオンライン。
 インターネットを使って、「情報・知識の共有」を図り、そこから発生したつながりを現実世界に還元させていろんなプロジェクトを実施しています。
 その中の里山関連活動では、栃木県や神奈川県で棚田の再生やツリーハウス、ピザ窯、バームクーヘン、雑木林の手入れ、アウトドアクッキングなどの様々な実践がありました。
 そして、里山保全団体を支援するとともに活動する人を育てたいという趣旨で設立された「里山どんぐり募金」。なんと「ピザ窯の贈呈」という支援を行っています。この辺の遊び心が楽しいです。

NPO法人よこはま里山研究所(NORA) 松村正治氏

 身近な里山も暮らしも豊かにしたいということで活動するよこはま里山研究所(通称NORA)。
 そのプロジェクトを、ヤマ、ノラ、ムラ、ハレ、イキモノのキーワード毎に展開しています。常勤メンバーを廃止し、非常勤職員とボランティアで組織の活性化を図りました。事務所は、フリースペース「はまどま」としていろんな活動(食事会や果ては演劇まで)に解放しているそうです。
 里山を舞台に、様々な活動を行っています。

■パネルディスカッション

 各団体の紹介が長引いたため、最後に一言づつ述べて終了となりました。

 第1部の講師を務めたポール氏からは、「火のある暮らしを始めるに当たって経験のある指導者が不足している。各団体の活動がとても参考になった」。
 NORAの松村氏、「個人的に家を建てる予定であり、薪を集めるのが楽しみ」。
 エコロジーオンラインの岩間氏、「各地区に一つは火のある暮らしを体感できる施設を」。
 ふくしま薪ネットの渡部、「大人もろくに火を扱えない状況は危機的。もっと火遊びを」。
 薪く炭くKYOTOの成田氏、「七輪クッキングなどもっと簡単に気軽に火のある暮らしを始めて欲しい」。
 最後に、薪炭キャンペーンの嶋田氏から、「今回、火のある暮らしの敷居を下げる4団体を選んだ。肩の力を抜いて、火のある暮らしを始めてもらうとありがたい」と呼びかけがありました。

ふくしま薪ネットの発表内容

「ふくしま薪ネット」のあゆみ

ふくしま薪ネット 主宰 渡部昌俊 

●はじめに
 はじめに、「ふくしま薪ネット」とは何か? ということですが、福島県内の薪を焚く(薪を使う)人たちを支援しようと思って始めたインターネットのウェブサイトを中心として行っている活動です。主に薪割りクラブの支援や、薪に関する情報の提供などを行っています。ここでは、ふくしま薪ネットを始めたきっかけとその活動内容について紹介したいと思います。
 
●「ふくしま薪ネット」を始めたきっかけ
 ふくしま薪ネットをはじめたのは、2004年2月、今から5年前です。
 最初から、その活動の中心として、薪割りクラブの支援を行いました。と言いますか、その支援のために「ふくしま薪ネット」を始めた、というのが正確かもしれません。
 何故、このようなことを始めたかというと、当時、私は県の林業関係の出先機関で林業改良指導員をやっていまして、森林・林業の活性化のためにできることは何だろうと日々頭を悩ませていました。
 森林・林業の問題点というのは、端的に言うと、森林(もり)の手入れがされなくなった、という点にあります。このため、人工林は間伐されなくてまっ暗、里山は藪になってしまいました。
手入れがされなくなった原因は、日本の木が利用されなくなったからです。外材の輸入、燃料革命による薪炭需要の減少などがその理由としてあげられます。
 そこで、薪の需要拡大で問題が少しでも解決できないかな、と漠然と考えていたところ、岩手県の深澤光氏が著した「薪割り礼讃」という本に出会いました。(これは、今回お集まりの皆さんには、バイブルになると思いますので、未読の方は是非読んでみてください。)この本の中で「薪割りクラブ」というシステムが紹介されていまして、これだ!と思ったのです。
 薪割りクラブとは、薪の欲しい人たちが集まって、除伐、間伐などの森林整備を行い、出てきた材を薪にするシステムです。森林所有者にとっては、自分で手入れできない森林の手入れをしてもらえる、薪の欲しい人たちにとっては、薪を安くに仕入れることができる、と双方にメリットがあります。
 早速、やってみようと思いまして、当時の岩瀬地方森林組合の組合長である渡辺一夫氏に声をかけました。そうしたら、「うちの山で是非やってくれ」と言われまして、岩瀬薪割りクラブがスタートしました。

●薪割りクラブの活動
 岩瀬薪割りクラブは、須賀川市にある渡辺氏所有の「響きの森」を舞台に行っています。当初、森林組合が事務局となり、年数回づつ薪割りクラブを開催しました。いずれ参加者に運営してもらいたいと思っていたのですが、参加者は、どうしてもお客さんという意識が抜けませんでした。
 そこで、2006年の秋に、常連参加者5〜6人に声をかけてスタッフとしてやってもらうことにしました。声をかけたメンバーも良かったのか、実にうまく移行しました。現在では完全に自主運営となっています。

●3/7岩瀬薪割りクラブ「木出し&薪割り」実施状況
 では、岩瀬薪割りクラブで行っているイベントについて具体的に紹介します。
 これは、一番最近、今年の3月7日に「木出し&薪割り」と称して行われたイベントです。
 この日は、一般参加が24名、スタッフを含めると30名以上が汗を流しました。うち、初めての参加者は約半数です。遠くは宮城県の仙台市からも参加がありました。
 提供した材は、スギの間伐材です。このスギは、スタッフや森林所有者の渡辺氏が倒して林内に放置されていたものです。
 これをチェーンソーで玉切りして、運びます。
 軽トラに載せて広場まで持っていきます。
 薪にできない枝葉も大量に出るので、これも運び出して巨大な焚き火にしました。ここまでが午前中の作業です。
 ところで、参加者には、子どもたちもいるんですが、作業の間、子どもたちは何をやっているか、というと、ひたすら焚き火をしています。広場の枝や葉っぱを拾ってきて焚き火にくべて、と頼むと、喜んでやってくれます。最近は、焚き火の出来る機会が殆ど無いので、こういう場は貴重かなと思います。
 そして、お昼。参加者の奥様方に作っていただいた豚汁を食べながら、交流を図ります。
 昼食後は、スタッフによる、斧やチェーンソーの簡単な講習会がありました。
 午後の作業は、薪割りです。
 午前中に出した間伐材をひたすら薪にしていきます。まずは、薪の長さに玉切りし、それから薪割りをします。
 なかには薪割りが初めての人もいます。女性も子どもも薪割りをします。
 割った薪を一つの大きな棚にします。この日は、みんな一生懸命働いてくれたので、こんなに巨大な棚になりました。
 閉会式でみんなの感想を聞きます。
 閉会後に、薪の分配をします。みんな、それぞれの車に薪を積み込みます。車が沈み込むくらい満載にする人もいます。
 これが、当日の流れです。
 これはオープンなイベントとしての薪割りクラブですが、この他にスタッフだけで集まる機会がちょくちょくあります。木を伐ったり、草刈りをしたり、キノコの菌打ちをしたりといった作業です。強制ではないので、参加できる人だけでやっています。スタッフは、このときに薪を確保します。

●今後の展開
 私としては、これらの薪に関する様々な情報を「ふくしま薪ネット」で流すことで、こういった活動が各地に広がってくれれば良いな、と願っています。幸いにして、県内ではあと2箇所で薪割りクラブが活動してますし、他にも薪割りイベントがちょくちょく開催されているようです。
 薪割りクラブの他にも、いろんな構想はあるのですが、なかなか実行に移せずにいます。まあ、あせらずに地道にやっていきたいと思います。

■雑感

 こうした各団体が直接顔を合わせたのが最大の収穫。
 薪炭キャンペーンがはじまって、多くの団体が登録しているが、お互いに顔を合わせる機会が今まで殆ど無かった。こうして、お互いの活動を報告しあうと、様々なアイデアが得られるし、刺激にもなる。連携していろいろやっていくこともできるだろう。
 私個人としても、様々な人たちと知り合って大変楽しく刺激になった。
  今後、これが端緒となってキャンペーンがもっと広がっていくと良いな、と思う。

(update 2009-04-30)
戻る。