薪割りクラブの提唱者、深澤光氏の著書でもたびたび紹介されているメイスンリヒーター(蓄熱式薪ストーブ)の視察に行ってきました。
視察日:平成23年2月26日(土)
視察箇所:野崎商工(岩手県盛岡市)、パン窯ドン・ボスコ、深澤邸(花巻市大迫町)
視察者:渡部、金親
●野崎商工
春の日差しが感じられるようになってきたとはいえ、まだまだ寒い。
雪深い会津から、はるばる盛岡まで自動車を走らせた。
今回の視察の目的は、メイスンリヒーターってどうよ? 本で読んでもよくわからん、じゃあ、見に行こう!というもの。
盛岡郊外にある野崎商工さんは、暖炉・薪ストーブの専門店。
店内に伺うと、店の中心にレンガ積みのメイスンリヒーターが鎮座していた。
お、大きい! 圧倒的な存在感。
そして暖かさは、というと、なんとも言えない柔らかさ。
常々、身体の芯から温まる薪ストーブの暖かさを好んでいたが、このメイスンリヒーターは、次元が違う暖かさであった。
野崎さんにいろいろ話を伺った。
メイスンというのは、石工(暖炉職人)のこと。
(ああそうか。秘密結社フリーメイスンのメイスンだ。)
つまり、メイスンの作ったストーブがメイスンリヒーターだ。
その特徴は、この柔らかな暖かさ。
炉室で焚いた薪の熱が石・レンガに蓄えられ、ゆっくりと放出される。
温まりにくいが、冷めにくいため、薪を焚くのは朝夕一回づつのみだ。
故に、薪の消費量も半分以下(深澤さんによると1/3)ですむ。
構造は、炉室から煙道を通って煙が下へ行く。
その過程で、ストーブ本体が暖められる。
そして煙は、後ろの煙突から排出される。
炉室と煙道に使われるレンガは、耐火レンガで、外側のレンガは普通のレンガ。
間にダンボール1枚程度の隙間があり、二重構造となっている。
レンガの表面は温かく、触っても熱くない。
いつまでも触っていたい気分。
この二重構造により、薪を焚くときは思いっきり焚いて良い。
よって、マツなどの針葉樹でもOKだ。
大きさは、幅、奥行きが90cm弱、高さは180cmくらい。
重さは、2.8tもある。
大きさは、これ以上小さくならないんですか?と訊くと、
高さは若干下げられるが、幅、奥行きはこれ以上小さくできない、という。
大きさが小さくなるほど、蓄熱量が小さくなるため、熱効率が悪くなる。
つまり、暖かいときと冷めたときの熱の波が大きくなる。
(通常の薪ストーブは、この波がとても大きいので薪を焚き続けなくてはならない。)
このメイスンリヒーターは、深澤さんの友人であるアメリカから来た職人が造り上げたもの。
はじめ、野崎さんは、何だこんなものと思って焚かなかった。
2年くらい放っておいて焚いたところ、その暖かさに驚いたという。
野崎さんのところには、レンガ積みのストーブのほか、既製品の石のストーブも展示されていた。
これらのストーブも暖かさは同質だとのこと。
●パン窯ドン・ボスコ
大迫町の街の中にあるパン窯ドン・ボスコで、深澤さんが迎えてくれた。
早速、メイスンリヒーターで焼いたピザをごちそうになる。
おいしい。
深澤さんと話している間も、ひっきりなしにお客さんがやってきて、パンやピザを買ったり、ストーブの前でコーヒーを飲みながらピザを食べたりして、ストーブの前が憩いの場となっていた。
このメイスンリヒーターは、奥行きが狭い代わりに横に煙道があり幅が広くなっている。
炉室の上にオーブンがあり、本体の表面は漆喰で仕上げてある。
やはり、ほんのりとした暖かさである。
これも朝晩焚けば、一日中暖かい。
深澤さんからは、メイスンリヒーターの職人を呼んだときのエピソードや海外のストーブ事情など広範な話を聞いた。
アメリカから職人に来てもらったときに、ワークショップ形式で日本の職人についてもらった。
結果、現在日本でメイスンリヒーターを作成できるのは3名だという。
欧米で出版されたメイスンリヒーターの本なども見せていただいた。
日本は、薪を焚く文化が一旦途絶え、この分野で大きく立ち後れた現状を改めて指摘された。
●深澤邸
続けて、場所を街の中からちょっとはずれた深澤さんの自宅へ案内していただいた。
住宅街とはいえ、ナラなど山の木が植えられており、山荘の雰囲気である。
薪もたくさん積んである。
玄関をくぐると、ペチカが見えた。
このペチカは、20年前に造られたもの。
煙道となっているレンガ積みの箇所が上から見るとL字型になっており、Lの外側が居間とキッチン、内側に小部屋が配置されており、両側が温まる。
火を焚く炉室は、出っ張っており、上も空けられるようになっている。
ここでの煮炊きも可能。
お湯を沸かして、お茶をいただいた。
やはり、これも朝晩の2回焚けば一日中暖かいという。
レンガを触るとほんのりと温かい。
煙道の中で、薫製もできるんですよ、と深澤さん。
岩手県には、ペチカの家がちらほらあるようで、それらは満州から引き上げて来た人たちによってもたらされた。
昨今のメイスンリヒーターとは違って、二重構造にはなっていない。
そのため、思いっきり焚くことができず、また煙道へも煤が貯まる。
しかし、煮炊きできるのは良いなあ。
今回、視察に同行した金親さんは、喜多方市で取り組んでいるレンガの大型登窯の復活プロジェクトの中心メンバーである。
登窯の燃料は薪のみなので、一つ一つ色の違った味わい深いレンガが焼け上がる。
大量生産のものとは違った味わいである。
そのレンガの使い道も模索中で、レンガ単体では弱いなあ、と考えていたそうである。
今回の視察で、「これだ!」と確信したらしい。
暖炉職人への道を本気で考え始めたようだ。
あまりに居心地が良く、木質バイオマス全般にまで話が及んで尽きることがない。
外はすっかり真っ暗になってしまった。
是非、福島県でもメイスンリヒーターを導入したい! そのときは御協力願う旨を約束して深澤邸をあとにした。
●成果と課題
百聞は一見に如かず。
メイスンリヒーターの魅力は、体感しないと判らない。
それが体感できたのが最大の成果。
また、人のつながりも新たにできた。
今後、福島県でもメイスンリヒーターの導入を実現させたい。
最初は・・・・、うーん、俺ん家か?
●謝辞
深澤さん、野崎さん、大変お世話になりました。
今後もよろしくお願いします。
同行してくれた金親さん、ありがとうございました。
是非、福島県でもメイスンリヒーターを実現させましょう。
(update 2011/3/5) |
|