ロケットストーブってご存知ですか? 今、話題の手作りできる薪ストーブ。 簡単な構造ながら、熱効率が大変良く、薪も従来の半分以下。
今回、調理用の簡単なロケットストーブを製作しました。
会津会場(喜多方市山都町)では、8組16人が参加しました。
(ロケットストーブって何? という方へ)
日本ロケットストーブ普及協会
BLUETAIL HAPPINESS:5分で分かるロケットストーブの原理<改訂版>
日時:平成23年11月26日(土)10:00〜14:00
場所:黒森山荘(喜多方市山都町一ノ木)
講師:堀江恭史(Yasu)氏 ブログ「つちのひと」http://tuchinohito.jugem.jp/
主催:百二姓ネット
後援:ふくしま薪ネット
●実施状況
木枯らしの吹く冬の到来。
飯豊山は雪で真っ白です。
飯豊山の麓、喜多方市山都町に8組16人が集いました。
喜多方市、会津坂下町、会津若松市、須賀川市から来た参加者は、ふくしま薪ネットで知った方とその知人及び主催者の知人といった内訳です。
黒森山荘に到着した参加者は、早速作業開始。
今回は、一斗缶を用いて製作します。
一斗缶に煙突用のL型に曲がった菅をはめ込みます。
まずは、一斗缶の天板を缶切りで切り取ります。
次いで、一斗缶の底から4〜5cm上に、穴を空ける所をマジックで書きます。
そこを金切りハサミで切り取る。
切りすぎると、断熱材がこぼれてくるので、できるだけピッタリに。
L型菅を設置。
今度は、縦のヒートライザー(熱の上昇路)の部分の製作。
煙突菅を仮設置し、一斗缶の天端より数cm上に印をつけ、その長さで切ります。
設置したら、断熱材(今回は、軽石)を入れます。
軽石は、一斗缶の天端より3cm下まで。
最初に切り取った一斗缶の天板にも煙突の穴を空けます。
軽石の上に、天板を載せ、切れ目を入れた煙突の上端を広げます。
あとは、空気を取り込む所と薪を乗せる間の板を作れば完成です。
ストーブの製作は、作る人の性格がでます。
几帳面に丁寧に作る人、えいやっと大胆に作る人、様々です。
子どもたちも手伝いました。
金物作業には、手袋が不可欠。
今回、手袋をはずして手を切った人が2名いました。
作業中は、決してはずさないようにしましょう。
お昼は、特製カレー2種。
みんな、おいしい、おいしい、とお代わりしていました。
お昼のあと、甘酒を飲みながら、お話し。
ふくしま薪ネット主宰の渡部は、ロケットストーブ活用の意義について、主に森林・林業側の観点から話しました。
講師の堀江恭史(Yasu)氏からは、ロケットストーブに出会ったきっかけ、ロケットストーブの本場アメリカに問い合わせた話、ロケットストーブのあれこれについての話がありました。
食後、ストーブの試運転。
あっという間に火が点いて、燃え上がるさまに、みんな驚きました。
完全燃焼すると、煙も見えなくなります。
断熱材が天端より3cm低い意味は、天端に網を渡すとそこに鍋などが載せられるため。
熱効率を良くするためには、風防を設置すると良いようです。
ストーブを囲みながら、ストーブの話、薪の話、放射能の話、いろんな話をしました。
「今度は、暖房用のストーブ作りたいねー」
「作るときは言ってください。ワークショップやりましょう」
ちょっと乗り気の参加者。
もしかすると、ワークショップ中級編ができるかもしれません。
「楽しかったー」「おいしかったー」、名残惜しいようですが、三々五々、みんなストーブを持って帰路に着きました。
●成果と課題
ロケットストーブのワークショップ第一弾。
知っている人も増えたが、まだ知る人ぞ知るの世界である。
4000円という参加費もあって、果たして参加者はいるのだろうか、と不安に思いながらのワークショップであったが、結構参加者を得ることができた。
また、参加者には、大変好評であった。
これは、飽くまできっかけ。
ストーブの勉強共々、森林の活用、エネルギー問題に思いを至らしてもらえると幸いである。
しかし、懸念材料は、放射能問題。
これについては、改めて記すこととしたい。
(update 2011/11/26) |
|