TOP活動報告2011年>ワークショップ「ロケットストーブを作ろう!」
ワークショップ「ロケットストーブを作ろう!入門編

ロケットストーブってご存知ですか?
今、話題の手作りできる薪ストーブ。
簡単な構造ながら、熱効率が大変良く、薪も従来の半分以下。

今回、調理用の簡単なロケットストーブを製作しました。
県南会場(鮫川村)では、6組10人が参加しました。

(ロケットストーブって何? という方へ)
日本ロケットストーブ普及協会
BLUETAIL HAPPINESS:5分で分かるロケットストーブの原理<改訂版>

日時:平成23年11月27日(日)10:00〜14:00
場所:薪玄舎(東白川郡鮫川村大字富田字鍬木田)
講師:鈴木一氏 ブログ「薪玄舎通信」http://mitsubachi567.blog83.fc2.com/
主催:ふくしま薪ネット
後援:東白川郡森林組合

●実施状況

日差しが少し柔らかな冬の晴れ間、鮫川村に6組10人が集いました。
白河市、須賀川市、東白川郡のほか、県外から茨城、そして東京からも参加者を得ました。
ふくしま薪ネットで知った方とツィッターを見た人、チラシを見た人及び関係者といった内訳。

今回講師を務める鈴木一(はじめ)さん。
本職は、鉄工所ですが、何せ農的暮らしのエキスパート。
グリーンツーリズムや養蜂、里山を活用したキノコ栽培、本職顔負けのピザ職人・・・と書ききれないほど多彩な活動をしています。
詳しくは、氏のブログをご覧下さい。

はじめさんもロケットストーブを最近知ったようですが、次々に試作を繰り返し、かなりのエキスパートになったようです。
ガスボンベを使ったストーブも製作しています。



始めにロケットストーブの概要を説明したあと、一番シンプルな煙突管を利用したロケットストーブを製作しました。
オイルが入っていたペール缶とL字の煙突管を用います。



断熱材に鹿沼土を入れ、あっという間に完成。



しかし今回は、はじめさんオリジナルの四角い焚き口を使用しました。
これだと、けっこう太い薪や角材も燃やせる。
さすが、鉄工職人です。
(でも、赤字にならないのかな?)



ロケットストーブの利点としては、熱効率が大変良く、完全燃焼することから、薪の種類をそれほど選ばないところ。
今まであまり使われなかった枝や竹なんかの利用にも道を開きます。

作業は、まず、焚き口にヒートライザー(熱の上昇路)となる煙突管の設置箇所に丸い穴を空けます。
煙突管をあててマジックで丸を描き、プラズマで切断。



次いで、ペール缶に焚き口を差し込む所をマジックで印をつけ、その内側をプラズマで切断、金切りハサミで細かく切ります。
切ったところを内側に折り曲げ、焚き口を差し込み丸い穴が真ん中に来るように設置。



鉄工所なので、切断や溶接する機械がありますが、無いときは、ナタやナイフ等を使ってやれば良いとの説明(ナイスフォロー)。

鹿沼土を少し入れて、焚き口を安定させます。
焚き口が動かないように、折り曲げた箇所を溶接。



煙突管は、焚き口との設置箇所に細かな切れ目を入れて、4カ所をやや内側に、それ以外を外側に曲げ、焚き口に仮置きします。



午前中の作業は、ここまで。
みんなで豚汁とおにぎりを食べました。
昨日から仕込んでいたという豚汁は、大変おいしく、みんなでお代わり。
食べながら、いろいろな話。
渡部からは、薪の放射能汚染について情報提供しました。



午後は、煙突管をペール缶の蓋から数センチ出る高さに切りそろえる作業から。



ペール缶の蓋の中心に煙突管の穴を空けます。
この前に重要な作業は、ペール缶の蓋の内側のゴムパッキンをはずしておく作業。
これをやらないとゴムが溶けて大変。



煙突管を焚き口に設置。
4カ所の爪を焚き口の穴の中に入れてから折り曲げて固定。
そうしたら、断熱材の鹿沼土を入れます。



そこに蓋をすると完成です。



早速一台、焚いてみました。
なかなか良い感じに燃えています。



これは、焚き口を垂直にしたバージョン。
逆流しないよう、ペール缶を2つ使ってヒートライザーを長めにしています。
薪が自動的にくべられるのが利点。
でも、炎の一番おいしい部分が調理用に使えないかな。

みんなのロケットストーブが完成したところで、ワークショップは終了しました。
感想を訊いてみると、「勉強になった」「楽しかった」等好評を得ました。

終了後も、はじめワールドにみんな引き込まれ、なかなか去りがたい薪玄舎でした。

●参加者の感想
Yさん)子どもたちに自然の火の使い方を教えるきっかけにできるかな、と思った。勉強になりました。
Yさん)不器用なのでなんとか作った。楽しくやれたので、燃え尽きないようにやっていきたい。
Sさん)ありがとうございました。
Aさん)勉強になりました。八王子でも、ぜひやってみたいと思います。
Aさん)父に連れられて来て、どんなものかなーと思って参加したが、これほど興味深いものだとは。これから、楽しみです。
Sさん)自然農園をやっていますが、作業場がこれで暖まるかな、と思うとワクワクします。
Hさん)奥の深い世界です。
Sさん)どんどん発展させていきます。
Hさん)ロケットストーブに興味があって参加した訳ですが、いろいろな人たちと交流できて楽しかったです。まだまだ勉強したいです。

●成果と課題

ロケットストーブのワークショップ第二弾。
はじめさんオリジナルの焚き口も用意され、昨日のものとも違ったストーブになった。
参加者もはじめさんやお互いに触発され、どんどん広まる気配がする。

冒頭、渡部からは、3つのきっかけづくりとして企画した旨の説明をした。
1)森林に入るきっかけ。
2)森林を救うきっかけ。
3)エネルギー問題を考えるきっかけ。
ここでは、詳述しないが、「ふくしま薪ネット」の各ページを参照されたい。

それにしても懸案材料は、薪の放射能汚染。
林野庁で設けた薪の基準が40ベクレル/kg と大変厳しい値である。
これは、福島県内で生産された薪の殆どはひっかかる数値。
灰に着目してこういう厳しい値になったようである。

これにより福島県内産の薪の流通は、殆ど無くなるだろう。
(除染したものは、出てくるか?)

問題は、自家用の薪。

高圧洗浄機で除染してから使うとか、屋内に置いてあったものだけ使うとか、あるいは覚悟の上使って、灰の取り扱いには注意するとか、いろいろな方策は考えられるが、有効活用できる方策をみんなで考えていきたい。

(update 2011/12/4)
戻る。