TOP活動報告2012年>岩瀬薪割りクラブ
岩瀬薪割りクラブ

 まだ雪の残る響きの森で木の搬出と薪割りを行いました。

日時:平成24年3月18日(日)10:00〜14:00
場所:須賀川市「響きの森」
主催:岩瀬薪割りクラブ

●実施状況

 お彼岸だというのに寒い日が続いています。
響きの森にも雪が残っています。
のみならず会場に来る道にも雪が残っていて、会場に辿り着く前に立ち往生する車が続出、スコップ隊や車押し係が出動、始まる前から汗をかきました。



 そんな中、響きの森には、7名が集い汗を流しました。

 開会式で、岩田会長よりあいさつがあった後、作業がスタート。

 林内に倒れているスギの木を玉切りし、搬出。



 その後、広場のクリの木を倒して、玉切り、搬出。



 搬出した木を薪割り。
大きな木は、くさびを使って割ります。





 途中でオーナーの渡辺氏が現れました。
この響きの森を除染の拠点の一つとしたい、皆さんにも協力をお願いしたい旨のあいさつがありました。



 木も人も少なかったので、早めに終了。
薪の欲しい参加者は、車に積んで帰路につきました。



●成果と課題

 あれから1年。
今年最初の薪割りクラブである。

 降り注いだ放射性物質のおかげで、薪割りクラブは大変やりづらい状況にある。
薪として流通可能な基準は40Bq/kg。
大変厳しい基準(食品より厳しいです)。
県内の薪でこれをクリアできるのは殆どないであろう。

 それでも、薪割りクラブを続けるのは、薪を得るという行為もあるが、森林づくり(森林整備)を継続するという意思表示である。
正しいのかどうか、私自身も悩んでいる。

 薪を持って帰る人には、基準値はおそらくはるかに超えている旨を伝え、取扱いに注意するように伝えた。
 特に注意を要するのは、灰。
薪自体には、それほどの放射性物質がついていなくても、燃焼後にその殆どが灰に残る。
そのため、放射性物質の量は変わらなくても(正確には若干減る)、濃度は高くなる。
灰を貯めておくと、放射線量が増えることになる。
それを防ぐためには、灰をこまめに取り除く必要がある。
取り除いた灰は、居住空間から離すこと。

 除染もなかなか進まないが、これから気をつけるべきは、内部被曝。
灰を吸い込むと内部被曝のおそれがあるので、灰処理時には、飛び散らないよう気をつけ、手袋、マスク等を着用のうえ、処理するようにしてほしい。

 なお、外部被曝・内部被曝について、判りやすく解説しているサイトを以下に紹介する。

[イラスト]外部被曝と内部被曝をわかりやすく学ぼう! 

(update 2012/5/3)
TOP活動報告2012年>岩瀬薪割りクラブ