TOP活動報告2012年>第3回薪・里山シンポジウム
第3回 薪・里山シンポジウム
連携開催 くずまき高原森林の恵みフォーラム
     −薪・巻・牧−トリプル薪フェスタ2012
 薪と里山がテーマのシンポジウムが開催され、約40名が参加しました。
宮城県川崎町や岩手県葛巻町等の現地見学や各地からの事例報告等がありました。
「ふくしま薪ネット」からは、福島の現在の薪状況を報告しました。

■開催期日:平成24年10月12日(金)〜14日(日)
■開催場所:宮城県川崎町、岩手県葛巻町ほか
■主催:日本EIMY研究所、葛巻町森林組合、地域環境学ネットワーク
■協力:森林総合研究所関西支所

10月12日(金)
13:30〜15:00 川崎−仙台薪ストーブの会 里山見学会(宮城県川崎町)
19:00〜21:00 第1回全国薪の会交流会(葛巻町グリーンテージ)

10月13日(土)
08:45〜10:00 袖山高原探訪
10:00〜10:30 くずまき高原森林の恵みフォーラム開会セレモニー(森のこだま館)
10:50〜11:45 森林とのふれあい体験 見学(こいわの森)
12:00〜13:25 昼食会(森のこだま館)
13:30〜17:00 講演会(森のこだま館)
アウトオブキッザニア「活樹祭」報告 江刈小学校児童
「里山とドングリの林」 森林総合研究所 大住克博
「野生動物と押し合い、へし合いしながら暮らしていくために」 岩手大学農学部准教授 山本信次
「エネルギーの地産地消による地域の活性化」 東北大学名誉教授 新妻弘明
17:30〜20:00 森林業の展望を語る情報交換会(森のこだま館)

10月14日(日)
08:15〜10:00 生きた里山 バッタリー村訪問(久慈市)
10:30〜15:40 第3回薪・里山シンポジウム「里山をめぐる社会システム」(グリーンテージ)
<プログラム>
10:30〜10:40 開会
10:40〜12:00 <里山をめぐる社会システム>
「ナラ枯れから見えてきた地域社会の課題」 神戸大学 黒田慶子
「薪利用を一気に拡大させる、副業的字伐林業のススメ」 土佐の森救援隊 中嶋健造
「里山・里海をめぐる社会システム −里山・里海の「里」の意味するところを考える」
 鳥取大学 家中茂
12:00〜13:30 昼食(第5回薪積み・薪つくりコンテスト見学)(JRバス葛巻駅)
13:30〜15:35 <各地の事例>
「川崎−仙台薪ストーブの会の取組み」 川崎町の資源をいかす会 菊地重男
「3.11以後の福島の薪状況」 ふくしま薪ネット主宰 渡部昌俊
「薪の力で海と山を繋ぐ海のおやじたち」賀露おやじの会の事例報告
 鳥取環境大学 森下智貴
「智頭町木の宿プロジェクト」 智頭町「木の宿場」実行委員会 岡田邦夫
「葛巻町の取組み」 葛巻町森林組合 竹川高行
「大津市、長岡京市の取組み」 森林総合研究所関西支所 奥敬一
総合討論
15:35〜15:40 閉会
10月12日(金) 
13:30〜15:00 川崎−仙台薪ストーブの会 里山見学会(宮城県川崎町)

 川崎−仙台薪ストーブの会の活動の場である川崎町町有林を見学した。ここでは会員により、これまで約3ヘクタール(毎年約1ヘクタールづつ)の広葉樹林が伐採(小面積皆伐)・更新され、薪づくりが行われている。



 殆どの会員は、林業経験なし。効率は求めず、安全第一で楽しみながらゆっくりと山仕事を行っており、これまでに事故はゼロ。
 作業は、A作業(自分の薪づくり)、B作業(会の作業)に分かれている。A作業時は、入山料として、地域通貨1きもち(400円相当)を支払い、出来た薪は1束1/8きもちを支払う。B作業時は、1時間あたり1きもちがもらえる。薪購入は1束1きもちであり、購入のみの会員も多い。入会金は2000円、年会費は3000円。
 林業経験なしの会員が、経験を積むにつれ、周囲から支障木の伐採等を頼まれるようになり、無料で薪が手に入るようになっていくという。
 簡易架線も張った本格的な山仕事で、すごい集団だな、という印象を受けた。
 
19:00〜21:00 第1回全国薪の会交流会(葛巻町グリーンテージ)

 初めての全国薪の会交流会。薪割りスト深澤光さんのトークと全国各地から集まった薪の会の情報交換が行われた。 
10月13日(土) 
08:45〜10:00 袖山高原探訪

 袖山高原風力発電所を見学。3基建設されており、平成11年6月より稼働。当時、標高1000mを超える山間高冷地での風力発電所は世界的に珍しく大きな話題を呼んだという。年間発電量の約200kWhは約600世帯分の消費電力に相当する。

(あいにくの曇りにより、大展望は望めず。)

 森のそば屋の水車小屋。この水車によりそば粉を挽いている。小水力でもこのような用途に使える。古い技術の中に未来を見いだせる格好のモデル。また、水車小屋を見に来る観光客もおり、地域交流の場にもなっている(そば屋だけだと、こうはいかない)。 




(水の引き込み箇所の工夫。オーバーフローした水は川に落ちる。)
10:00〜10:30 くずまき高原森林の恵みフォーラム開会セレモニー(森のこだま館)

 企業の森調印式に続き、開会セレモニー、葛巻町長ほかのあいさつがあった。


 
10:50〜11:45 森林とのふれあい体験 見学(こいわの森)

 場所を「こいわの森」に移して、小学生ほかによる薪収穫体験及び薪割り体験、薪積み体験。
なんと、葛巻町全小学校が参加している。山に伐採され、玉切りされた薪をバケツリレー方式で搬出。単純だけど楽しい活動。こういった活動を通して、子ども達に森林の手入れの必要性、森林はエネルギー源であるといったことを理解し、森林の応援団になってもらう狙いがある。


 
12:00〜13:25 昼食会(森のこだま館)

 秋の味覚汁、釜炊きご飯、田楽等郷土料理の屋台が並びました。 


13:30〜17:00 講演会(森のこだま館) 
アウトオブキッザニア「活樹祭」報告 江刈小学校児童

 江刈小学校の学校林は、平成16年で100周年を迎えた。江刈小では、下刈、間伐等の学校林の手入れのほか、木の実拾いや遠足など、様々な活動に利用している。
 今年の8月に、アウトオブキッザニア「活樹祭」が、同学校林で開催され、東京から24名の児童のほか、宮古や江刈小児童の計40名で、林業体験や森林林業について学んだ。
 学んだことは、木を伐るのは悪いことじゃないこと、炭のこと、地球温暖化と森の働き。また、東京や宮古の子どもたちと交流できて良かった。 


「里山とドングリの林」 森林総合研究所 大住克博

 ドングリの仲間は、ブナ科のシイ、カシ、ナラの仲間。広葉樹は、中生代(1億年前)に発生したと考えられているが、コナラの仲間は、恐竜が活躍した中生代白亜紀(8000〜6000万年前)に発生したと考えられている。大陸が分かれ始めた時期で、北半球に広く分布しているが、南半球には殆どない。これらの樹木は、北半球の文明に大きな影響を与えた。
 ドングリの林となる里山は、二次林で人手が加わることで維持される。
 
「野生動物と押し合い、へし合いしながら暮らしていくために」
 岩手大学農学部准教授 山本信次

 全国的な野生動物被害が増加している。岩手県でも同様。だが歴史を紐解くと、江戸時代には、イノシシ、サル等の野生動物も生息していた記録がある。明治期の乱獲により、地域的に野生動物を絶滅させてしまった歴史がある。野生動物が少なくなったのは、ここ100年余り、そのため、野生動物対策に不慣れになってしまった。
 盛岡市I地区。盛岡でのクマによる被害の半分がこの地区で、平成17年には178件の出没件数があり、有害駆除も13頭。リンゴ農家が個別に電気柵等の被害対策を行っていたが、出没件数を減らすことはできなかった。また、県、盛岡市、岩手大学、地域との連携がうまくいかず、互いに不信関係に陥っていた。唯一良好だったのは、岩手大学の学生と地域の関係。農作業を手伝ったりして信頼を得ていた。関係を再構築するにあたり、突破口となったのは、この関係であった。
 キーパーソンとなったのは、盛岡市のN氏。関係者を集めて話し合いを行い、「目標」と「経費・労力」を明確にし、それぞれの役割分担を行った。
 第1回目の取組では、大学側の誠意を見せるため、学生30人を集めて大型バスで乗り付けた。学生は農家との協働作業を行うなかで、農家の話しを聞くことに徹し、信頼関係を築いた。これは、事前に「あなたがどう思うかはどうでもいいから、まずは農家の話しを聞きなさい」と指導している。地元によりそう姿勢が大事である。
 第2回目以降、被害農家だけではなく、地区のまとまりがでてきた。よそから人がいっぱい来ているのに、地区でまとまらないとみっともない、という意識が働いた。
 これらの取組の結果、クマの出没が減り、平成23年は捕獲頭数ゼロである。
 その後、ハクビシン等新たな野生動物被害も発生しているが、I地区では、クマを追いやったという自信(成功体験)があり、対策を地区全体で積極的に行っている。
 
「エネルギーの地産地消による地域の活性化」 東北大学名誉教授 新妻弘明

 震災に学ぶ必要がある。誰もが訳がわからなくなっている、誰もが当事者であり、誰もが哲学者。
 震災により、我々は高度な巨大システムに依存していることを身をもって知ることとなった。それらは、実に脆いシステムでもあった。震災時、必要なものは、食べ物、水、熱、情報、移動手段。お金は役に立たなかった。現代社会は、点滴社会でこれらはお金を払えば自動的に得られる仕組みになっている。また、専門家依存社会で、過度の専門化が進み、誰も全体がわからない。これらは、人を無能化するシステムである。
 今が、身の回りのエネルギー・資源を見直す時である。デュアル・エネルギー・パスというモデルを作った。真ん中に逆三角形があり、エネルギーの大きさを表している。最下層にあるのは、「生活」。これに要するエネルギーは、それほど多くない。次いで、「なりわい」、「社会インフラ」、最上段に「産業」があり、大きなエネルギーを要する。これらのエネルギーの供給源は、「自給エネルギー」と「流通エネルギー」「戦略エネルギー」に分けられる。これを混同してしまうと、自給エネルギーは駄目だねという議論になるが、生活に要するエネルギーは、それほど多くないのだから、自給エネルギーでまかなえるのではないか。
 そういった思いから、エネルギーの地産地消「EIMY Energy in my yard」という概念を作った。これは、地域の豊かさ(地域経済、安全・安心、環境)を取り戻す運動でもある。
 福島県天栄村湯本地区で調査を行ったが、この地区は温泉により多くの恩恵を受けている。この恵みを活かすこころと技を伝えることが、地域の誇りと自信につながる。
 葛巻町の「みち草の駅」と「森のそば屋」は、水車を組み合わせることで年間2万人もの客を得ている。
 また、各地に様々な技術がある。これらは、市民技術で、誰でも真似ができ、ありふれた材料で作ることができる。対極にあるのが先端技術で、他が真似できない、他が入手できない材料で独占的利益を得ることを目的とした。人々から技術が奪い去った。
 かつて里山は、生活と密着していたが、現在は切り離され里山の荒廃が進んでいる。軌を一にして、中山間地域の衰退も進んでいる。生きた里山を取り戻す試みとして、「川崎−仙台薪ストーブの会」を作った。現代風の結い、現代風の入会林の試みである。
 デュアル・エネルギー・パスの逆三角形には、実は奥行きがあり、生活の奥行きが一番大きい。この奥行きは経済外価値(豊かさ・安全・安心)を表している。お金にならない「美味しい水・空気・食べ物、近所づきあい」。上流社会はどちらだろう?
 個性豊かな各地域は「虹色の世界」、画一的な社会は「灰色の世界」。
 環境共生文明の基本原理は、「いのちをいただき、いのちをいかす」ということ。
 昔の生活に、未来を生きるヒントがある。 
17:30〜20:00 森林業の展望を語る情報交換会(森のこだま館)

 フォーラム終了後、同会場により、参加者同士の情報交換会が行われた。
 
10月14日(日) 
08:15〜10:00 生きた里山 バッタリー村訪問(久慈市)

 バッタリーとは、沢水を受けて製粉する道具。ししおどしの大がかりなものといえばイメージしてもらえるかと思う。水車よりシンプル。それを現代に復活させたバッタリー村の村長、木藤古徳一郎さんは、ヤギやブタなどを飼い、炭焼きをするなど、里山の暮らしを今に伝えている。木藤古さんを慕って、多くの老若男女がこの村を訪ねている。80歳を過ぎた今も、3年後までに○○をやりたい、などとそのエネルギーは衰えず。常に変わり続ける動的な状態が里山なんだな、と実感させられる。 






10:30〜15:40 第3回薪・里山シンポジウム「里山をめぐる社会システム」(グリーンテージ) 
10:40〜12:00 <里山をめぐる社会システム> 
「ナラ枯れから見えてきた地域社会の課題」 神戸大学 黒田慶子

 里山で問題となっている主な病気が、ナラ枯れとマツ枯れ。このうち、ナラ枯れは、1980年代以前は、元来土着の病気で散発的にしか発生しなかった。それ以降は、日本海側で猛威をふるっている。
 これは、里山を放置したせいである。カシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)は、直径10cm以上の木で活発に活動する。現在の里山林は、40〜60年生の木が多く、カシナガの格好の餌食となっている。
 一方のマツ枯れ(マツ材線虫病)は、海外から病原体が持ち込まれ、日本のマツには抵抗性がない。北海道・青森を除く全国で猛威をふるっている。
 里山林の健康低下は、以下の経過をたどっている。放置薪炭林による高樹齢化。マツ枯れ後、コナラが生育し高樹齢化。大径木を残して間伐という公園型整備。これらは、カシナガが飛来しやすく大発生しやすい環境を作っている。
 では、どのように対処したら良いか? 1.無駄な枯死木処理はしない。2.伐った枯死木は薪に使う。−虫は少々でても良いと割り切る。3.枯れる前に里山林を伐って使う。−小面積皆伐により若返りを図る。間伐方式は、虫を呼ぶので避けた方が良い。
 里山を維持するには、管理が必要。伐ったものは使うようにしよう。
 
「薪利用を一気に拡大させる、副業的字伐林業のススメ」 土佐の森救援隊 中嶋健造

 林業の衰退の原因として言われる外材輸入の自由化。でも、これはウソです。昭和39年に自由化されたが、昭和40年から平成のはじめまで、木材価格はピークを迎えている。
 中山間地域の疲弊は、林業の放棄が原因となっている。国が補助金ばらまいて拡大造林で植えたあとは、手入れせずに放置してしまった。公社・公団造林なんて最悪。植えるところから他人任せです。要するに、他人任せはダメということ。
ところが、森林・林業再生プランは同じ失敗を繰り返そうとしている。自伐する人は、ちゃんと林業が成り立っている。でも、森林組合に委託させて、それを放棄させようとしている。もう一度、自伐林家を増やす必要がある。
現在の林業は、いびつな構造になっている。専業の林家、副業、アルバイト、ボランティア、一般住民がピラミッド型を作るのが、あるべき構造だと思うが、専業がいるほかは、微々たる人員しかおらず、専業にのみお金がつぎこまれている。
 我々が、仁淀川流域でやった取り組みでは、山林所有者にアンケートをとった結果、自分でやりたいと思う人が6割もいた。これを行政は切り捨てようとしている。
 林地残材を出す仕組みをつくって取り組んだが、当初、大規模6、中規模3、小規模1の割合だったが、現在は、大規模1、中規模1、小規模8の割合となっている。自伐で出す人が増えた。当初、木質バイオマス発電への供給用に出していたが、木質バイオマス発電がこけて、今は薪とパルプ用に出しており、うまくいっている。仁淀川流域で、一般住民が1万世帯に対して、ボランティア千人、アルバイト160人、副業60人、専業10人ときれいなピラミッド型になった。また、地域通貨で払うことで地域内でのお金の循環が生まれている。
 森林・林業再生プランでは、高性能林業機械の導入を進めているが、高コスト体質になり、どんどん材を出さないと合わなくなる。需要が無い中で材を出しても材価が下がるのは当たり前。現在の材価低迷は、その結果だ。
 自伐林家を進めることで、林業雇用50万人の可能性もある。 
「里山・里海をめぐる社会システム −里山・里海の「里」の意味するところを考える」
 鳥取大学 家中茂

 里山・里海の何に注目しているのか? 「人の手が加わる」ことで、生物多様性も生物生産性も高くなる海がある。漁業権は海の入会である。これは持続的資源利用を目指したもの。里山・水田は、二次自然で人手が加わることで成立している。
 「里」という言葉が喚起するイメージには、親密さがある。また濃淡がある。対極に市場経済があり、濃淡がない。均一化、画一化により効率化を図っている。
 里山・里海創生は、「里」という関係性の創生。それは持続的資源利用を支える「社会的仕組み」づくりである。多面的な関わりが、多様な価値を引き出し、「人の手が加わる」とこで、さらに一層「生命(価値)」が増す。
 土佐の森救援隊の地域通貨「モリ券」など、新たな取り組みが各地でなされている。これらは地域社会を再生させる取り組みでもある。
 
12:00〜13:30 昼食(第5回薪積み・薪つくりコンテスト見学)(JRバス葛巻駅)

 薪・里山シンポジウムチームとして、3名が薪積みコンテストに団体参加。今回のテーマは「家族」。薪ストーブの周りに家族が集う姿を表現し、観客には好評を得たが、受賞は逃した。 


13:30〜15:35 <各地の事例> 
「川崎−仙台薪ストーブの会の取組み」 川崎町の資源をいかす会 菊地重男

 平成19年にスタートし、現在7年目。年間100〜150m3を出しており、少しづつ増やしている。里山の皆伐萌芽更新を進めている。山での作業をできるだけ楽しく進め(効率を求めない)、技術レベルを上げている(危険度を下げる)。
 キノコの植菌にも取り組んでおり、現在5種類。
 3.11で考えたことは、水・食べ物・エネルギー・建物、これさえあれば何とかなるな、ということ。 
「3.11以後の福島の薪状況」 ふくしま薪ネット主宰 渡部昌俊

 「ふくしま薪ネット」では、循環型社会を目指して、薪割りクラブ等の取り組みを進めてきたが、原発事故により状況が一変した。放射性物質による汚染で、循環型社会が否定された。現在は悩みながら活動を進めている。 

報告要旨はこちら
「薪の力で海と山を繋ぐ海のおやじたち」賀露おやじの会の事例報告
  鳥取環境大学 森下智貴

 1997年、おやじ8人で結成。2002年、NPO法人化。会員15名、協力者多数。
 賀露小学校のアスレチック広場作成や全国おやじサミットの開催、魚さばき教室、サイエンスレクチャー、クラシックコンサート等、多岐に渡る活動を行っている。
 2004年9月、台風23号被害。鳥取湾に大量の流木が貯まった。
 2010年、千代川森の健康診断。2011年、こどもの森の健康診断を行っている。
 薪ストーブ好きなおやじたちもいて、薪の確保が悩みの種。
 木の宿場智頭社会実験にも参加。軽トラとチェーンソーで晩酌を。
 組手什作品コンテストの開催。組手什は、宮城県の小学校支援にも役立っている。
 
「智頭町木の宿プロジェクト」 智頭町「木の宿場」実行委員会 岡田邦夫

 智頭町は、人工林率が高く全国有数の林業地で、杉のまちとして知られている。
 木の宿場という取り組みでは、トン当たり地域通貨「杉小判」6000円を発行。これまで原木市場に出したことが無い人が、軽トラで出すようになった。参加者の声として、「仲間の輪が広がった」、「嫁さんから、休日ゴロゴロしてないで杉小判稼ぎに行ったらと言われるようになった」、商店の人からは「今まで来なかった山の人たちが買い物に来るようになった」等がある。
 また、参加者を増やす取り組みとして、林業塾も開催している。 
「葛巻町森林組合の取組み」 葛巻町森林組合 竹川高行

 葛巻町は、ミワクの町(ミルク、ワイン、クリーンエネルギー)。基幹産業は、酪農と林業で、日本一のクリーンエネルギーの町(風力発電、太陽光発電、畜産バイオマス・木質バイオマス発電)でもある。葛巻町も葛巻町森林組合も合併しない方針を示しており、これらの独自の取り組みが保たれている。
 森林率は85%、民有林の人工林率は44%で、カラマツが多い。
2006年より、企業の森にも積極的に取り組んでいる。補助金は目減りしていくが、継続的に援助してくれる相手として企業に協力を求めている。
FSCのCOC認証も得ている。カラマツのブランド化や都市と山村連携として東京都港区と葛巻町で協定締結(葛巻町の木材優先活用)も行っている。
薪の生産も積極的に行っており、2010年より「薪の学校」を開催、薪の規格づくり、ブランド化を進めている。
2010年に「くずまき工房」設立。町外に委託していたラミナ加工を同会社で行うことになった。
その他、森の町内会、J-VER制度への参加、キッザニアの森、森の新ビジネス(薪と炭の利用拡大)、森の里親等、様々な取り組みを進めている。 
「大津市、長岡京市の取組み」 森林総合研究所関西支所 奥敬一

 二次林である里山は手入れが必要であり、求められるところとしては、小面積皆伐によるモザイク的な里山林の整備、枯れてしまう前に「薪」として利用すること。
 里山の整備を進めるために、ワークショップ(薪割り大会、勉強会、薪使い)を開催した。また、自発的な展開のサポートやアンケート調査を行った。アンケート調査の結果、薪が欲しいという人が意外に多く、試験販売を実施した。
 学校教育の現場への薪ストーブの導入も行っている。長岡京市の小学校へ導入した図書室では、毎年「火入れ式」を行い、里山の説明を行っている。マスコミも取材に来て、広告塔的な役割を担っている。また、同小学校では苗木づくりも行っていて、子どもたちが里山への理解を深めており、将来、里山の応援団として活躍することが期待される。
 
総合討論

Q山本)福島の状況は、気に掛かっている。そこで、3つほどお尋ねしたい。
1.薪の線量測定は行っているか?
2.森林作業において、個人線量計はつけているのか?
3.薪づくりにおいて、震災前と後で変わった点はあるか?
A渡部)
1.薪の線量については自主測定となる。公的には行っていない。
2.年間追加被ばく線量が20mSvを超える森林で作業する際には、個人線量計が必要。それ以下の森林においては、任意となる。
3.震災前後で、作業自体に変化はないが、長袖長ズボンで肌の露出を避ける、マスクをする等の注意事項が増えた。

Q山本)線量の記録で「見える化」することが大事だと思う。
夏場に伐ったスギは樹皮が剥きやすい。
樹皮を剥く前と剥いた後の線量を計測するなど、森との付き合う作法を作り上げていく事が必要ではないか。
A渡部)貴重な意見ありがとうございます。
福島も地域によって様々で、皆様からいただいた意見を参考に、これからも取り組んでいきたい。
 
●報告要旨

 3.11以後の福島の薪状況

                              ふくしま薪ネット主宰 渡部昌俊 

1 はじめに

 2011年3月11日に発生した東日本大震災、そして福島第一原子力発電所の事故により、福島県の薪をめぐる状況は一変した。今回は、「ふくしま薪ネット」がこれまで行ってきた活動と3.11以後の福島の薪状況を報告し、今後、放射性物質とどのように付き合っていくかを考える。

2 「ふくしま薪ネット」のあゆみ

 「ふくしま薪ネット」とは、福島県内の薪を焚く人たちを支援するために、インターネットのウエブサイトを中心に行っている活動で、2004年2月に活動開始。主たる活動は、薪割クラブの支援。具体的には、岩瀬薪割りクラブという団体を中心に年数回、森林整備を行って、出てきた除伐・間伐材を薪にして参加者で分配という活動を行ってきた。
 こうした活動を通じて、循環型社会の実現を目指してきた。

3 3.11以後の福島の薪状況

 ところが、東日本大震災と原発事故により状況は一変。福島県全土が放射性物質により汚染された。森林や薪とのつきあい方も変えざるを得なくなった。
 林野庁で定めた薪の指標値は、40ベクレル/kgであり、福島県内の薪は殆ど流通不可となった。これにより、薪ストーブユーザーの対応も大きく3つに分かれた。焚かなくなった人、気にしながら焚いている人、気にしない人。どのような比率かは不明だが、焚かなくなった人が相当数いると思われる。
 放射性物質に汚染されたことにより、循環型社会は否定されたのである。

4 放射性物質とどのように付き合っていくか

 では、今後、放射性物質とどのように付き合っていくべきか。
 それには、放射性物質はどこにあるかを押さえる必要がある。針葉樹では、主に枝葉、広葉樹では木の幹や地表面の落ち葉。3月時点で広葉樹には、葉がなかったため。当時の薪を見ると、屋外の薪の最上段は最も汚染されているが、2段目はその半分以下、また軒下に置いてあった薪は、1/10以下。
 これらは、殆どの放射性物質が雨とともに落ちてきた、と考えると合点がいく。



  また、林野庁によると、薪を燃やした後の灰の放射性セシウム濃度は、182倍になる。ここで押さえるべき点としては、灰になったからといって、放射性物質が増える訳じゃない、という点。つまり、燃やす前の薪と燃やした後の灰からの放射線量は、ほぼ変わらない、ということ。



  これらのことから、薪を使用する際の注意点としては、以下のとおり。
 @安全性が確認されている薪を使用する。
 A@によりがたい場合は、高圧洗浄、樹皮を剥ぐ等の措置を行う。
 B灰はこまめに取り除き、人が近づかない場所で保管する(庭・畑には撒かない)。

 3.11以後も、薪割りクラブの活動は続けている。主たる活動場所の須賀川市「響きの森」の空間線量は、毎時0.5〜0.9マイクロシーベルト。決して低い値ではない。しかし、森林整備は続けなくてはならない、という意志の下、継続している。今後も悩みながら活動を続けていくことになる、と思う。
(update 2012/10/21) 
TOP活動報告2012年>第3回薪・里山シンポジウム