TOP活動報告2012年>たもがみ薪の会
たもがみ薪の会

 新プロジェクトが始動しました。郡山市の山林を伐り開いて、新たなフィールドを創ります。11名が参加し、刈り払い、伐採等を行いました。

日時:平成24年12月8日(土)、9日(日)
場所:郡山市田村町田母神地内
主催:たもがみ薪の会

●経緯
 ことのおこりは、岩瀬薪割りクラブのメンバーでもあるKさんが所有者から聞いた話。
もと桑畑だったところとその周囲の山林。
ずっとほったらかしになっている。
手を入れてくれるなら、伐った木を持って行ってもらって構わない。

 それなら、と早速、Iさん、Kさん、渡部で現地調査を行いました。
放置された桑畑には、ヤナギや桑が点在し、セイタカアワダチソウとササがびっしり。
周囲の土手には、ナラ、クリ、サクラなどが結構な太さに育っています。
また、向かいの田んぼの土手の木も伐ってほしいとのこと。
全部で4ヘクタールくらいあるでしょうか。
 これは4〜5年は遊べるな。

 所有者とは、会を立ち上げて、山の手入れをする代わりに伐採木をいただくことを取り決めて、「たもがみ薪の会」が発足しました。

●実施状況

 会の案内は、前回の岩瀬薪割りクラブとホームページのみ。
果たして人が集まるのか、と思いましたが、初日10名、二日目5名が集まりました。

 はじめに開会式。
オーナーであり「たもがみ薪の会」会長となった先崎さんよりあいさつ。
「よろしくお願いします。」
その後、みんな自己紹介。



 さあて、どうしよう。



 刈り払い班と伐採班に分け、作業を開始しました。
もと桑畑だったところを、刈り払い班が進みます。
草刈り機が何台も入ると、かなりのスピードで切り開かれます。
畑だったので、平らな箇所です。
やがて、活動メインの広場になることでしょう。



 伐採班は、進入路の土手の伐採。
進入路は、軽トラ程度しか入れませんが、手入れすれば普通車も入れるようになるでしょう。
重心が偏っていて、今にも倒れそうな木もあります。
樹種は、ナラ、サクラ、クリ、ヤナギなど。
かなりの太さ(20cm超)です。



 今回、放射線測定のためのサンプルを取ることにしました。
ちなみに、この山の空間放射線量は、0.2マイクロシーベルト毎時程度(11/17測定)。
郡山市内にしては、かなり低い値です。
果たして、伐採木にはどの程度の放射性物質が含まれているのでしょう。

 サンプルを取る木は2本。ナラの木です。
倒す前にブルーシートを巻き付け、土を付けないように注意深く伐採。
伐採した木の元玉(根本に一番近いところの丸太)からサンプルを取ります。
元玉から採取する理由は、放射性物質が一番多い箇所から取るということです。



 今回、皮付きと皮なしの2種類のサンプルを取ることにしました。
皮をナタで削って落とします。
その丸太をチェーンソーで切って、切削くずを集めます。
チェーンソーは、使う前によく掃除し、他の木くずが混入しないようにします。
2本からレジ袋いっぱい分のサンプルを採取しました。
皮付き丸太からも同様に採取。
これを測定器にかけます。
薪の基準は、40ベクレル/kg。果たして結果は如何に。



 その他の木も次々に伐採。
作業道の脇に積みました。



 昼食後も作業を行いました。
草ぼうぼうの元桑畑もすっかりきれい。あと1回で全部刈れそうです。



 一部の薪を下ろして玉切り。
希望者で分けました。



 閉会式では、参加者から「切り開く喜びがあった」との感想が寄せられました。

 二日目。
まさかの大雪。
郡山市内も数センチメートル積もりました。


(真ん中の白いところは、先崎さんの田んぼ。右側が今回手入れをしている山です。)

 幸いにも、たもがみ薪の会の山はそれほど積もらず作業可能。
でも、出席者は大幅に減りました。
筆者(渡部)も、開会式に出たあと帰ったので、レポートはここで終了します。

●参加者の感想
Hさん)作業をして、きれいになると気持ちが良い。
Nさん)最初、ぼうぼうだったのが、刈り払うとすっきりした。
Kさん)何もないところから作り上げるというのが、楽しい。
Kさん)新しい場所でやるのは、新しい気持ちになって良い。
Wさん)新たな気持ちでやれる。
Kさん)初めての場所でやるのは気持ちが良い。
Iさん)和気あいあいとやっていけると良い。どうしようか考えるのが楽しい。
Kさん)開拓するような気持ちで楽しい。みんなでやると強いなあ。
渡部)新たなフィールドを自分たちで創り上げるのはワクワクする。
先崎さん)こんなに集まっていただいて感謝します。これからもよろしくお願いします。

●成果と課題

 新たに始まった「たもがみ薪の会」。
会のシステムについて、記載したい。
 会長は、所有者である先崎さん。
所有者を会長にしたのは、所有者の意向と会の意向の食い違いを防ぐため。
会の在り方としては、オープンにするか、クローズにするかがあったが、フィールドのキャパシティが比較的大きいこと、どのくらいの参加者があるか不明なので、当面、オープン形式でやることにした。
 事務局は、渡部とKさん。付き合いのあるKさんが会長の意向、日程調整を担当し、渡部が広報、当日の運営を受け持つ。
 当日の運営方法としては、岩瀬薪割りクラブにならい、午前中伐採、午後玉切り等を行い、その日の参加者で分ける、というもの。
よそでは、出役簿をつけて、それに応じた分の薪を分けるというやり方もあるが、事務局が面倒ということもあり、その日に出たものをその日のうちに分けるという方式で行うことにした。
 新しいフィールドを自分たちで創り上げていく試み。
どうなるか愉しみである。

 さて、気になる放射線量。
このフィールドは、比較的低い値(0.2マイクロシーベルト毎時程度)とはいえ、薪にどの程度の影響があるのか、気になるところ。
 そこでサンプルを取って測定を行った。
結果は、皮付きが72ベクレル/kg、皮無しが16ベクレル/kgという値。
(セシウム137・セシウム134の合算値、Nalシンチレーションスペクトロメータ、林業研究センター)
皮付き自体も県内での薪にしては、かなり低い値ですが、皮無しは激減。
薪の基準は、40ベクレルなので、皮無しについては出荷も可能。
皮をはぐということの有効性が確認された。

(update 2012/12/29)
TOP活動報告2012年>岩瀬薪割りクラブ