TOP活動報告2013年>薪紀行
薪紀行「ロケットストーブをたずねて」
 静かに話題となっているロケットストーブ。
建物内で実際に使っている中嶋邸及び豊穣庵を視察しました。

視察日:平成25年1月12日(土)
視察箇所:中嶋邸(西郷村)、豊穣庵(栃木県那須町)
視察者:渡部、小林

●中嶋邸(西郷村)

 ロケットストーブ。
話題にもなっているし、ふくしま薪ネットでも入門編として、ペール缶や一斗缶で小さなものは作ってきた。
でも、実際建物内で使っているところは見たことがない。
どこか近くにないかなあ、と探していたところ、ありました、ありました、西郷村。
こちらに住む中嶋さんのお宅は、なんとロケットストーブ前提で新築した家だとか。
薪割りクラブ仲間の小林さんと視察に訪れました。



 家の前で待っていてくれた中嶋さん。
あいさつそこそこに説明が始まりました。

「煙突が見えるでしょ。でも煙が全然でないんですよ。
完全燃焼しちゃっているから見えない。
近所から本当に薪焚いているんですかって言われるくらい。」

 家の中に入ると、ロケットストーブが置かれていました。
おお、良いじゃないですか。



「ロケットストーブってみんな、手作りでやるからね。
たいてい無骨なんですよ。
でも広めるにはデザインが大事だなって。
これは写真家やってた人が設計しているからね。」

ドラム缶自体もきれいなドラム缶を使っており、横引きのダクトに設けられたベンチの表面は漆喰で仕上げられ、煙突周りも漆喰仕上げとなっている。

 ロケットストーブは、断熱されたヒートライザーがキモとなる。
炎と煙は、高温でヒートライザーを駆け上がることで完全燃焼し、高温の上昇気流が外壁のドラム缶に沿って下降し横引きの配管を通って、煙突から排出される。

「ストーブの中にタタラが入っているんですよ。
タタラって、製鉄に使うやつね。
レンガのタタラが入っていてね。
この中を炎が駆け上がって、強力な上昇気流が発生する。
で、何故か右回りで煙が下りていくんだよね。」

押し出す力が強いので、横引きの配管は15mまでOKだということですが、中嶋さんのロケットストーブは、約2mくらいの往復(5mくらいか)で、レンガで囲まれ上面を漆喰で仕上げたベンチになっています。
この上がポカポカ暖かい。
座ったり、ゴロンと横になったりするそうです。

「これを例えば、もっと下げて床面に設置すれば床暖房になるし、壁面に通せば壁暖房になる。」

 焚き始めは、がんがん焚いて、3時間くらい経つと、土やレンガが暖まるので、そうするとあまり焚かなくても暖かいそうです。

 燃費も良く、薪は従来の薪ストーブの1/3〜1/4程度。
薪も種類を選ばない。
マツでも何でも燃やせるとのこと。
枝でも良いので、薪割りの必要も無い。
焚き口は、上向きに口が開いていて、燃料を立てて入れるので、燃えると自動的に落ちていく。
そのため、1mもの長いものでもOK。

 焚き口は、吸気がすごい。
「ここで、タバコを吸うと煙を全部吸ってくれるから、部屋の中に広がらないんだよね。」



「空気調整は、どうやるかっていうと・・」



蓋をするそうです。

 焚き口の寸法とヒートライザーの内径、煙突の内径は、少しづつ大きくなっている。

「厳密な計算が必要なんだよ。
これをいい加減にやると、逆流したりしてね。」

「設計は厳密にやらなきゃいけないけど、材料は例えばレンガの代わりに石を使ってもいいし、周りにあるのを工夫すれば、いくらでも安くやれるんですよ。
アイデア次第だね。」

 その他に、家の構造の工夫などもいろいろ。
ちなみに、中嶋竜一さんの本職は、ミュージシャン。
篠笛奏者ですが、アフリカの民俗楽器カリンバも自作されるということで、ちょっと演奏もしていただきました。
ホームページは、こちら。「Konkanifumi 篠笛・中嶋竜一」

●豊穣庵(栃木県那須町)

 中嶋さんの案内で那須町のロケットストーブを見に行くことになりました。
農家レストランの豊穣庵に設置されたロケットストーブ。
ストーブの上には、お鍋やヤカンが載っていて、そのお鍋から取り分けた温かい甘酒をいただきました。



 横引きの配管のベンチは、ちょうど土間と座敷の間の上がりがまち部分に設置されている。
この設置箇所は良いなあ。
座っていて、ほかほかと暖かい。

 豊穣庵の渡辺さん(奥さん)もエネルギッシュな人で、ストーブの話から原発の話まで、話は尽きることがありませんでした。

 うーん。
ロケットストーブ。ますます面白くなってきた。

●成果と課題

 改めて、ロケットストーブは凄い。
でも、生半可に作るとダメというのも判ってきた。
これは、技術者の協力を得ないと。
幸い、技術者も紹介してくれるという。
中嶋さんは、エネルギー自給の有効な手段として、ロケットストーブに大きな可能性を感じており、これを広めたいという。
 うん。是非、一緒にやっていきましょう。

 でも、やっぱり引っかかるのは、放射能問題。

●謝辞

 中嶋さん、渡辺さん、大変お世話になりました。
また、ゆっくりうかがいたいと思います。
 同行してくれた小林さん、ありがとうございました。
是非、ロケットストーブ、普及させていきましょう。

(update 2013/1/12)
戻る。