TOP活動報告2013年>薪紀行
薪紀行:薪流通状況調査(その1)

みなみあいづ森林(もり)ネットワーク


(左から 松澤さん、室井さん)
2011年3月11日発生の東日本大震災そして原発事故により、福島県の森林は放射性物質により汚染され、薪についても出荷できない状況が続いている。
その様な中、薪出荷に向けた新たな取り組みが各地で展開されている。
このシリーズでは、その取り組みを紹介していく。

第1弾は、南会津の取り組みである。

NPO法人みなみあいづ森林(もり)ネットワーク

調査日時:平成25年10月22日(火)14:00〜15:30
調査対象:NPO法人みなみあいづ森林(もり)ネットワーク(事務所 南会津郡南会津町田島字鎌倉崎乙36)
応対者:同ネットワーク 室井武、事務局 松澤瞬
調査者:渡部昌俊



雑誌「薪ストーブの本vol.10」に掲載された広告記事がちょっとした話題を呼んだ。
「自分で薪を作りませんか? 薪のストックブースをお貸しします!」
南会津町に設けられた薪のストックブース(2.5m3)に2mの玉切りされた木材が用意されていて、好きなときに薪作りを行い、保管できるというもの。
保管場所に困っている人には、良いかも。

これを始めたのが、NPO法人みなみあいづ森林ネットワーク(以下、みなみあいづMN)。
今年4月に認可を受けた団体である。
メンバーの室井さんと事務局の松澤さんに話を聞いた。

南会津町は、豊富な森林資源を有しており、かつて林産業が栄えた地域であったが、ご多分に漏れず低迷を続けている。
みなみあいづMNは、それを打開しようと、南会津町の林業関係者・関係団体が集まって平成22年に設立された。
主な事業として、森林認証の取得。
南会津町の森林の価値をそれで高めようとしている。
「でも、森林認証はお金にならないんですよ。」
そこで今年から始まったのが、薪の販売である。

薪は、主に町有林の伐採時に発生する林地残材から作られている。
薪生産を町内の授産所が行っており、みなみあいづMNが町からの委託を受けて薪販売を行っている。
今年は、約40m3を販売。
お客さんは、会津若松や中通り、関東圏などで、既に殆ど売れたそうである。
来年度は、100〜200m3に増やしたいという。

取材の2日前に行われた南会津町林業祭は、みなみあいづMNが中心となって、薪をテーマに行われた。
しかし、当日は土砂降りの雨。
「まさかやっているとは思わなかった」とお客さんに言われたそうで、
「あの雨にしては来たんじゃないかな。100人くらいお客さんが来ました。」
ストックヤードも、その日3人くらい申し込んでいったそうである。



ストックヤード制度は、那須塩原など関東圏や郡山、会津若松の人たちが既に申し込んでいる。
現在、約20〜30ブースが申込み済み(全部で100ブースです)。
これは、
「南会津に来ていただいて、泊まってもらえると良いかな、と。
町の活性化にも役立つんじゃないか」
という狙いもあるそうです。

薪の中身は広葉樹であるが、今後は針葉樹を増やしていきたい、という。
「チップ屋さんもいるからね。広葉樹はバッティングするんですよ。長く続けていくには、共存共栄じゃないと。」

今年の薪の販売方法は、段ボールによる小口販売、1m3以上の大口販売、庭先まで届けるらくらく販売の3つである。

「薪にする前の原木での販売は無いんですか?」と訊いたところ、
「今年は対応できないけど、来年以降は検討したい」ということです。
良い返事を期待したいです。

さて、気になる放射線量。
白河の分析所、県、町の3つの機関で測定しました。
いずれも「ほぼ不検出」だったそうです。

林野庁で定めた薪の出荷基準は、40ベクレル/kg。
福島県内の殆どの森林の原木は、この基準をクリアできません。
県内で最も汚染度の低い南会津地域で始まった取り組み。
今後も注視していきたいと思います。

●おまけ。
取材途中に、芳賀沼製作の芳賀沼伸さんが話に加わり、熱っぽく語りました。
「これからは薪だよね。薪のネットワークを作りたいんだ。薪ストーブ屋さんと組んでね。」
芳賀沼さんは、ログハウス製作を展開していて有名な方です。
仮設住宅もログハウスで提供して、賞も受賞しています。
「ごめん。電話だ。(電話終わって)用事入ったんで失礼します。じゃ、また。」
嵐のように現れて、嵐のように去っていきました。

(update 2013/12/8)
TOP活動報告2013年>薪紀行