TOP活動報告2013年>薪紀行
薪紀行:薪流通状況調査(その3)

阿崎商店


(阿崎商店 阿崎さん)
福島県は、原発事故前までシイタケ原木の大産地であった。
しかし、原発事故の影響で壊滅状態に陥っている。
そんな中、シイタケ原木そして薪について、除染を行って出荷しようと試行している生産者がいる。
その一人、石川町の阿崎商店の代表、阿崎さんに話を聞いた。

有限会社阿崎商店

調査日:平成25年11月13日(水)
調査対象:阿崎商店(石川郡石川町字鹿ノ坂286)
応対者:有限会社阿崎商店 代表取締役 阿崎茂幸
調査者:渡部昌俊



「もともと、出身は東京なんだけど、うちの奥さんが浅川町出身で、ここに来たんだよね。
福島の良さは、なんといってもこの自然。
自然が素晴らしい。」

阿崎さんは、シイタケ原木(及び薪)の生産販売を42年前から行っている。
地域の林業者とのつながりも深い。
しかし、原発事故で状況は一変する。

「原発事故後、お客さんもいなくなり、はっきり言って割に合わない。
でも、こういうことをやっているのは、世話になった人たちがいるからだ。
42年前からこの仕事をやっており、うちに出荷してくれる人たちがいる。
林業で食べている人たちだ。
その人たちのためにやっているんだ。」

前述のとおり、福島県は、原発事故前までシイタケ原木の大産地であった。
実に国内で流通していた原木の半分以上を占めていた。
シイタケ原木と薪は深い関係がある。
シイタケ原木の径級は約10〜12cm。
広葉樹林を伐採しても、そう都合よくシイタケ原木ばかり取れる訳じゃない。
それ以外のものは、パルプ材になったり、薪になったりしている。
福島県は薪の大産地でもあったのだが、それは上記の事情による。

ちなみにシイタケ原木の出荷基準は、50Bq/kg。
薪が40Bq/kgなので、殆ど同じと言える。

阿崎さんは、稼ぎも東電からの補償金も私財もつぎ込んで、データを取ったり、除染の方法を模索している。

「除染の方法として、機械や薬品など様々試してデータを取った。
個人でここまでやっている人は他にいない。
年金暮らしでようやく食べている状態。」

では、有効な除染方法はあるのだろうか。

「石川町でも100Bq/kg以下の原木もあるので、そういった低い線量の箇所の原木を除染して出荷している。」

いろいろ試して、最終的に落ち着いたのは、目視と手洗い。
機械や薬品は確実性に欠けるそうである。

まずは、原木を水につけてうるかす。そうすると、放射性物質が取れやすくなる。
そして、原木一本一本を目視し、ひだの間・節の黒くなっているところを集中的に高圧洗浄機で洗う。


「このひだの間の黒いところに、(放射性物質は)貯まっているんだ。」

高圧洗浄に使う水は、温度が高い方(60〜70℃)が効果があるので、冬場は加温した水を使う。
洗った原木は、黄色味がかった色になる(一部きのこ生産者は嫌がる傾向がある)。


「この左側が洗った箇所、黄色っぽい色になる。」

1本洗うのに3分程度、きちんと落ちてない場合は再度行う。
一時間で20本程度、一日に150本くらい。
汚染水の処理は、木炭とゼオライトと籾殻を何層にもしたものを使う。

「1千万円もする機械は、莫大な電気と莫大な水を使う。
そのくせ確実性に欠ける。
この方法だと、水もそれほど使わない。」

「目指すのはNDなんだよ。」

阿崎さんは熱い。
県や国の動きの鈍さには憤りを覚えるそうである。
「一つの産業が無くなろうとしているのに、何もやらない。」
聞いている私も耳が痛い。

繰り返すと、50〜100Bq/kgの原木を目視手洗いで除染して50以下にする。
阿崎さんは、30Bq/kgくらいになったものを出荷している。

残念ながら、もともと線量の高い原木は、除染を行っても多少下がるものの出荷できるレベルまでは下がらないようだ。
除染方法は、まだ確立されたとは言い難いが、阿崎さんの挑戦には頭が下がる思いである。

(update 2013/12/9)
TOP活動報告2013年>薪紀行