原発事故により、県内で薪を出荷していた業者の殆どは、出荷停止せざるを得なくなった。
林野庁により示された薪の基準値は40Bq/kg。
県内でそれをクリアできる地域は殆どない。
そんな中、岩瀬牧場では出荷を継続している。
一体どのようにしているのか?
代表の伊藤さんほかに話を聞いた。
●岩瀬牧場
調査日:平成25年11月13日(水)
調査対象:岩瀬牧場(岩瀬郡鏡石町桜町225)
応対者:有限会社イワセファーム 代表取締役 伊藤喬、取締役企画担当 伊藤哲
調査者:渡部昌俊
岩瀬牧場のホームページ
http://iwasefarm.com/
岩瀬薪のホームページ
http://iwasemaki.com/
岩瀬牧場が薪を取り扱い始めたのは、4〜5年前。
初めは、近隣の森林の原木を薪にしていた。
しかし、東日本大震災と原発事故により状況は一変した。
震災後、ビニールハウスに保管してあった薪があり、放射線量を測ると、80Bq/kgであった。
当時、基準がなく、ロシアの薪の基準が1400Bq/kgであったため、これを出荷した。
その後、宮城県や栃木県の原木を扱うものの運搬経費がかさんでコストが合わない。
基準がない中で、福島県の薪業者は従来と変わらずに販売しているところもあり、危機感を募らせる。
「うちは食品も扱っているので、線量には敏感なんですよ。
どこかで高線量の薪が出ると、福島県全部の薪が否定される。
だから、県や環境省にも基準を決めないと駄目だと電話したんです。」
そのうち、林野庁で40Bq/kgという基準を出す。
「うちの顧客にピザ屋も何件かあったんですけど、全部キャンセルですよ。
こちらから申し入れたんです。」
一時は、薪生産をやめようかとも思ったが、皮を剥くと線量が下がるという話を聞く。
試しに、チップ業者から樹皮を剥いた原木を仕入れて測定したところ、線量は 30Bq/kg以下であった。
(ちなみに樹皮付き原木は、最大700Bq/kgあった。原木の産地は不明。)
そこで、樹皮を剥いた原木を使って薪生産と出荷を継続することにした。
薪の作り方は以下のとおりである。
樹皮を剥いた原木をチェーンソーで玉切りし、薪割り機で薪にする。


それをビニールハウスで乾燥させてから出荷。
薪生産に当たっては、ロット毎に線量を自社で測定。
コストアップ分は東電に補償してもらっている。
年間取り扱い量は、200tくらいで、出荷先は8割が県内、その他関東、宮城など。
「関東は震災後、激減しましたね。」
放射性物質は、殆ど樹皮に付着している。
樹皮を剥げば、安全な薪として使用可能ということで、福島県内産の薪を使用する一つの解決方法と言えよう。
(update 2013/12/9) |
|