TOP活動報告2013年>再生可能エネルギー交流会薪部会
平成25年度 再生可能エネルギー交流会 薪部会


平成25年度 再生可能エネルギー交流会 薪部会

主催団体であるEPO東北は、東北地域の環境活動を促進するために、人と人をつなぐ拠点となることを目的に設立されており、環境省東北地方環境事務所と公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)が協働して運営している。
今回の交流会の薪部会は、薪をテーマとしては初めて開催されるもので、東北各地で活躍する薪を取り扱う団体等が集まった。

■主催:東北環境パートナーシップオフィス(EPO東北)
http://www.epo-tohoku.jp/index.html
■日時:平成25年12月11日(水)10:30〜16:30
■会場:AER 6階 情報・産業プラザ セミナールーム(2)A (仙台市青葉区中央)

●趣旨説明 環境省東北地方環境事務所 環境対策課長 佐々木
小規模分散型の再生可能エネルギーの中で薪の有効性が見直されている。
東日本大震災でも、薪ストーブ等は殆ど影響を受けなかった。
今回の薪部会に期待している。

●自己紹介
各団体の活動内容、出身地のおすすめ、今回の会に期待すること、自分にとって薪とは何か、が披露された。
里山整備、薪生産販売、薪の駅など様々な取り組みをしていることが紹介された。
期待することとして、交流や情報交換などの意見が多かったが、中には「革命」という意見も!

参加団体
1(青森県)薪ストーブ愛好会くべる部 佐藤時彦
http://kuberube.jugem.jp/
2(岩手県)もりおか薪割クラブ 大立目勇次
http://iwate.info.co.jp/iwate-danro/
3(岩手県)いちのせき薪の会 千田典文
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jinnosato/04makinokai.html
4(岩手県)NPO法人遠野エコネット 千葉和
http://tono-econet.org/
5(宮城県)NPO法人川崎町の資源をいかす会 菊地重雄
http://www.kawasaki-shigen.jp/
6(宮城県)薪の駅やくらい 遠藤みどり
7(宮城県)NPO法人しんりん 菊池恵美
http://shinrin.org/
8(秋田県)二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト 船山富雄
9(山形県)株式会社平良農園、エネシフヤマガタ 佐藤良平
http://tairafarm.com/
https://www.facebook.com/eneshif.yamagata
10(山形県)エネシフヤマガタ、やまがた自然エネルギー株式会社、株式会社めぐるん 加藤丈晴
http://megurun.com/
11(福島県)ふくしま薪ネット 渡部昌俊
http://homepage2.nifty.com/masatoshi/f_makinet/

●話題提供@ 「私たちの暮らしと薪利用」 新妻弘明氏(東北大学名誉教授、日本EIMY研究所所長、のこぎりスト)

日本EIMY研究所のホームページ
http://ve.cat-v.ne.jp/ni.eimy/index.html

限りなく肥大化していくデジール(人工的に挑発される欲望)による経済発展の方向性に疑問を覚え、プアゾン(生きていくためにどうしても必要なものを求める欲望)に従ってささやかな抵抗を試みた。
それが、薪ストーブの設置である。
化石燃料を減らすために設置したものだが、薪の入手の必要性から薪ストーブの会を結成。
里山を伐り拓いて、薪を得る活動を始めたところ、一気に世界が広がった。

エネルギー問題を論ずるときに、次の3つのエネルギーが混同されていることが混乱の原因になっている。
@自給エネルギー(生活必需、自然の恵み、自然との共生、生産の喜び、生活の豊かさ、多様な関係性・・・)
A流通エネルギー(商品、貨幣で置き換えられる価値、利便性、価格、カロリー・ワット、採算・効率・・・)
B戦略エネルギー(国家規模、数値、政策、都市側の問題・・・)

震災時には、@が多い地域は被災しても機能していた。
これは、地域の知恵、民俗の知恵である。
平時には、楽しみ・豊かさ(神社、お祭り、伝統行事、地区の整備など)を創出し、非常時に真価を発揮することができる知恵を未来に渡していくことが大事。

地域エネルギーの利活用には、そこにあるエネルギーを地域で活かしていくこと。
技術を地域に合わせること。
地域協働(地域の業者、中小企業等)が重要となる。

そのようにして、地域ごとに虹色に輝く世界を実現してほしい。

●話題提供A 「瓦礫薪による(避難所)支援から復活の森づくりへ」 深澤光氏(岩手県花巻市在住 薪割りスト)

吉里吉里国のホームページ
http://kirikirikoku.main.jp/

1998年頃から薪の普及に取り組み始めた。
薪暮らしの愉しみとして、以下の5つを挙げている。
@薪をつくる愉しみ
A薪を焚く愉しみ
B薪で食べる愉しみ
C薪を飾る愉しみ
D薪でつながる愉しみ(薪友(しんゆう)と呼んでいる)

薪育として、小学生を対象に、木を伐り、玉切り、薪割り、小学校の薪ボイラーへくべる等のプログラムを実施したりしていた。

東日本大震災では、新幹線で移動途中、福島駅で被災、福島市立三河台小学校体育館で3日間、避難所生活を送った。
体育館では寒暖の差が激しい。避難所生活の大変さを思い知った。
時間だけはたっぷりあったので、瓦礫を利用したボイラーの案などをまとめた。

3月21日から大槌町入り。
吉里吉里地区に薪ボイラー設置、仮設の風呂を作った。
薪は瓦礫により作製、多くのボランティアが携わる。
消費できないほどの薪が生産され、関西ボランティアの「この薪売ったらいいんじゃないか」の一言で「復活の薪」が誕生した。
ふくしま薪ネットにて販売を告知したところ、全国から注文が殺到した。
瓦礫は無くなったが、吉里吉里には広大な森があった。
今までチェーンソーを握ったことのない海の男たちが、土佐の森救援隊の指導を受けて、森林整備を始めた。
その間伐材により、復活の薪第二弾が始まった。
今年の11月には「復活の薪まつり」が開催される。
報告書の冒頭に「薪まつりの開催は、当団体の夢だった」との言葉がある。
何故、吉里吉里国は薪にこだわったのか。
それは、被災後1週間、陸の孤島となり救援も無かった当時、被災者たちが遺体捜索、瓦礫の撤去等を行っていた中で、癒されたのは薪の炎であったからである。
吉里吉里国代表の芳賀さんは、「豊かな森と海の復活を」願って行動を続けている。

●ランチミーティング
昼食を摂りながら意見交換。
主に教育について話題となった。

新妻)感性の教育と賢しらの教育(理屈、知識等)がある。
感性の教育が軽んぜられているが、二次自然を愉しむには、感性の教育が必要。

千田)欧米では8歳までは、情動の教育を行っている。
ベースを作ってから知識の教育が始まる。
情動の教育では、結果を求めちゃいけない。

例えば、女の子に鋸を持たせると木を切ろうとする。
そこでお母さんが口をはさむ。「何を作ろうとするの?」
そういうことじゃない。

小学校などで、子供たちに「自由に遊んでください」というと、遊び始めるまで30分はかかる。
目的を求めることの悪弊がある。

菊地恵美)子どもだけじゃなく、大人への教育も必要。

加藤)山伏をやっているが、都会からも山伏体験に来る人が多くいる。
いろいろやらせるが、目的は何だと訊いてくる人がいる。
「目的がないと動けないの?」と訊くと、街場の人は固まってしまう。

●グループディスカッション
大きなテーマとして2つ、「放射能問題について」「連携の意義・薪を広めるためには」が設けられ、2班に分かれてディスカッションを行った。

放射能問題については、私から福島の現状を話した。
(県内殆どの地域では基準値を超える、そのような中、樹皮を剥いたり除染したりして薪を出荷する取り組みがある。)
他県からも基準値超えの薪が検出されたり、風評被害で出荷や生産をやめたような事例が報告された。

後者については、各団体の活動の詳細が語られ、それに対する質疑等が交わされた。
いろんな取り組みがあり、それぞれ刺激を受けたり、参考となったりした。

●まとめ
最後に全員で「交流会で得たもの」「次、何をやるか」を共有した。
いろんな情報や人脈を得たことで、これから、各地域で新しい取り組みがなされる気配が感じられた。
最後に各コメンテーターから激励の言葉があり、盛会のうちに薪部会を終了した。

(update 2013/12/20)
TOP活動報告2013年>再生可能エネルギー交流会薪部会