TOP活動報告2014年>薪紀行
薪紀行
薪ストーブユーザー 熊田さん(須賀川市)



原発事故から3年。
一般の薪ストーブユーザーは、一体どうしているのでしょう?
今回、薪割りクラブの常連、熊田さんのお宅を訪ねました。

日時:平成26年8月17日(日)9:00〜9:30
場所:熊田邸(須賀川市)

●調査状況

薪割りクラブの常連、熊田弘喜さん。
突然の申し出にも関わらず、歓迎してくれました。

熊田さんのお宅は市内の住宅地ですが、敷地が結構広く、薪の棚がいくつも作られていました。
「すみません。突然。」
「いえいえ、何も予定なかったですから。散らかってますがどうぞ。」

吹き抜けの広間に設置された薪ストーブは、ペレット兼用のストーブ。



「真冬はちょっと寒いんですよ。
熱が上に逃げちゃう。熱効率が今一つかな。」
7年前に導入、後付けなのですが、吹き抜けの間取りだったので、うまく収まったようです。

さて、薪の調達の話。
薪割りクラブのほか、知り合いに譲ってもらったり、植木屋さんからもらったり、色々なルートから調達していて、直接薪を買うことは無いそうです。
「だから、いつも不安なんだよね。
前は、チェーンソーの音がすると行って、何伐ってんだいって訊いたり。
そのうち、知り合いから、クリの木、要んねがい?って言われたりして、
結構集まるようになった。」

薪は一日に3把くらい、寒い時は4〜5把使う。
一冬で棚3つくらいだそうです。

薪は、樹皮を剥いで使っています。



「震災後、Iさんから薪を譲ってもらったんだけど、汚染されているから皮剥いで使うように言われたんだよね。
それまで、気にしてなかったんだけど。
去年もKさんの薪もらったときにも、皮むくんだよって言われて。
周りがそうだから、皮むくようになった。
ナラやクリはペロってむけるから、まあ良いけど、ケヤキはむけない。
諦めてそのまま使っている(笑)。」

剥いだ樹皮は、燃えるゴミとして出しています。

灰の処理は? と訊くと、
須賀川市では、灰は見える袋に入れたものを燃えないゴミとして回収しているそうです。
ストーブの灰は2日に1回ずつ取り出しています。



樹皮を剥いで、灰を小まめに処理するということで、放射性物質対策としては合格点だと思います。
「前にホールボディカウンターやったんだけど、ND(検出限界以下)だった。
まあ、大丈夫なんだな、と思いましたね。」

震災当時のことも訊いてみました。
「この辺りは結構ひどかったんですよ。
この家は、家ごと揺れたみたいで、壁なんかはあちこちヒビいっているけど、大丈夫だった。
でも、基礎がやられて、家をジャッキアップして基礎を直したんです。」

ライフラインは?
「水は2週間くらい止まった。
電気は大丈夫だった。
薪ストーブは普通に使っていたからね。
それでお湯は沸かしていた。
ガソリンも無かったけど、灯油も無くてね。
よその家から言われましたよ。
良いね、お宅は、って。」

そのせいか、隣の家も震災後、薪ストーブが入ったそうです。

熊田さん、どうも有難うございました。

(update 2014/8/17)
TOP活動報告2014年>薪紀行