TOP活動報告2016年>みちのく薪びと祭り
第3回 みちのく薪びと祭り in 福島みなみあいづ

 第3回 みちのく薪びと祭り in 福島みなみあいづ



 東北各地で活動する薪関連団体が集まって開催される「みちのく薪びと祭り」。
今年は約100名が集まり福島県南会津町で開催されました。
 第1部では、広島県北広島町で活躍する芸北高原自然館の白川勝信氏より基調講演いただき、東北の4団体より事例紹介をいただきました。
 第2部では、「震災後の福島県の薪利用の現状」と称して、薪と放射能について、行政、森林組合、薪ストーブ店、ユーザーより報告いただきパネルディスカッションを行いました。
会場を巻き込んだ白熱した議論になりましたが、みんな希望は捨てていないといことが共有されました。
 翌日の第3部では、原木の放射線測定器や自動薪割り機、縦ログ工法で建てられたホシッパの家等、みなみあいづ森林ネットワークの取り組みを見学しました。
 午後には、薪・里山シンポジウムと合同企画となる講演会「山となりわい、山といきものを考える」を行い、猟師で株式会社森守代表の黒田利貴男氏と薪割りストの深澤光氏より講演をいただきました。
 このほかにも懇親会等でいろんな交流が生まれ、大変意義深い祭りになりました。


日時:平成28年11月26日(土)~11月27日(日)
場所:福島県南会津町
主催:NPO法人みなみあいづ森林ネットワーク、東北環境パートナシップオフィス
共催:ふくしま薪ネット、NPO法人南会津はりゅう里の会、NPO法人湯田組、
   EIMY湯本地域協議会
協力:薪ストーブ愛好会くべる部、いきのせき薪の会、NPO法人遠野エコネット、
   NPO法人吉里吉里国、西和賀町林業振興課、NPO法人川崎町の資源をいかす会、
   NPO法人しんりん、二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト、三瀬の薪研究会、
   やまがた自然エネルギーネットワーク
後援:福島県、南会津町


●実施状況

11月26日(土) 福島県建設業協会田島支部会館(南会津町田島)

■開会挨拶ならびに主催団体の紹介

環境省東北地方環境事務所環境対策課長 吉澤友秀氏


環境省では再生可能エネルギーを推進しているところですが、東日本大震災以降、薪の有用性が見直されてきました。
今回は、東北各地より薪関連団体が集まっており、活発な交流を期待します。

ふくしま薪ネット 渡部昌俊

福島県を代表して歓迎の意を表します。
福島県は原発事故により今なお苦しんでおります。
今回の薪びと祭りでは、そのことについても議論を深めていきたいと思います。
南会津はとても良いところですので、ぜひ堪能していってくださるとともに、福島県の他の地域についてもお立ち寄りくださると幸いです。

NPO法人みなみあいづ森林ネットワーク 松澤瞬氏
「福島県南会津森林活用の取り組み」


みなみあいづ森林ネットワークの活動について紹介します。

福島県南会津郡は東北地方の西の入口となっており、面積は2,341平方キロメートル(神奈川県・香川県と同等)、人口は26千人、森林面積は2,177平方キロメートル(総面積の93%)、主な産業は農林水産業・観光となっています。
福島第一原子力発電所による被害はどうだったかというと、放射線量は殆ど変わっていません。
しかし、「フクシマ」という風評被害により、観光客は激減、農林産物・淡水魚の制限等の影響がでています。

さて、みなみあいづ森林ネットワークは、「山と森林を使って地域に潤いを!」を目指して、2005年頃活動開始、2013年にNPO法人認証を受けました。
取り組んでいる事業としては、
①地域産材の利用促進・拡大事業、②森林認証事業、③薪販売事業、④イベント事業、⑤その他
があります。
会員は、素材生産業、製材業、製造業、建築業、流通業、チップ業、森林組合となっており、
協力団体として、福島県、南会津町、会津森林管理署南会津支署等となっています。
多面的な森林資源の活用提案を行っており、従来の木材の用途のほか、アロマオイル等も提案しております。

「薪」事業についてですが、
①販売事業、②薪ストックヤード事業、③薪ステーション事業があります。
①販売事業については、広葉樹薪を提供しています。
南会津産の薪は放射線量測定したところ、汚染されていないという検査結果がでており、問題なく販売できます。
また、検査結果もつけております。
②薪ストックヤードについては、街場の人に南会津にきていただいて、薪をつくってもらおうというものでしたが、寒い時期に南会津の屋外で薪を作るのはなかなか大変なこともあり、現在休止中です。
③薪ステーション事業については、つくば市にインテリアショップ、ショートステイホテルとして薪棚を設けており、都会の人への発信拠点になっています。

薪供給の課題としては、
①風評被害の払拭、②薪材の安定供給、③規格の定義、④販売先の確保、⑤運搬コスト
があります。
解決への提案としては、
川上から川下まで一体化した連携体制(薪屋+薪ストーブ屋+エンドユーザー)や地域に根ざした流通体制(地産地消)の構築が必要と考えており、
薪の全国ネットワークで効率的な供給体制を作っていければと思います。


(木材を利用した様々な商品)


第1部「広島県北広島町と東北各地の事例」

■基調講演
北広島町立 芸北 高原の自然館 白川勝信氏


私の家から田んぼと周りに広がる里山が見えます。
考えてみると、これは先人たちが積み重ねて作られた風景です。
里山も手入れしないと、あっという間に藪になってしまうだろうし、
田んぼも毎年作り続けて、畦もきれいに刈られている。
何百年も守られてきた風景です。

さて、私たちが展開している芸北せどやま再生事業について、紹介します。
「せどやま(背戸山)」とは家の裏手にある山を指す用語です。
私たちが目指すこととして、地域が抱える3つの「E」問題の解決があります。
生態系(Ecology)、地域の経済(Economy)、そしてエネルギー(Energy)の問題です。
一方、せどやまを取り組む課題として、1木がお金にならない、2林業の担い手がいない、3木を使う必要がないことがあげられます。

そこで、せどやま事業が始められました。
仕組みとして、1木の受入とせどやま券の発行、2木質資源の加工と販売、3せどやま券と現金の交換となっています。
具体的には、定期的に「せどやま市場」を開催して、林家から木を受け入れ、地域通貨せどやま券と交換します。
受け入れた木は、しいたけのほだ木や薪として販売します。
林家が商店で使ったせどやま券を、現金と交換します。
この仕組みで、4年間に広葉樹1345トンを受け入れ、薪などを1613トン販売しました。
木の対価として支払われた937万円が地域の商店で使われ、新たに4人の雇用が生まれました。

行政でも北広島町芸北支所が「薪活!」を始めました。
公共施設に薪ボイラーを導入したり、民間への薪ストーブ、薪ボイラーの利用促進等が行われています。

小学校でも、木の文化として薪を理解するために、せどやま事業に参加しています。
ピザ作り(気づき)から始まり、市場の見学(学び)、山から木を出すこと(実践)、木を売ってせどやま券を得ること(労働の喜び)を5年生全員で行いました。
せどやま券を子どもたちはどうしたか?
商店に走って、お菓子やジュースを買い、みんなでパーティーをしました。
大人と同じですね(笑)。

保全のための保全から、活用のための保全への転換です。

また、子どもたち(中1)が茅場の保全を自らの発案で始めました。
子どもたちが中心となって、茅を受け入れ、それを茅葺き職人に販売するのです。

まとめです。
私たちにできることとしては、
受け継いだ歴史をつなぐこと、
柔軟に対応すること、
伝えることです。


■事例紹介

NPO法人吉里吉里国 芳賀正彦氏


岩手県大槌町は、津波であらゆるものが流されました。
最後の波が退いた後、街は消えていました。

震災後、周りに山があることに気づきました。
そこで林業を始め、間伐を始めました。

山に入るときは、山の神様に祈ります。
「今日も事故の無いよう守ってください。恵みを少しだけ分けてください。」
私たちの山は、吉里吉里百年杉を目指します。
今やれることをやります。

震災を機に、薪の力を知りました。
避難所の傍らでは、いつも焚き火が燃え続けていました。
日中は救助活動で遺体をいくつも見て、避難所に戻ってからは無言で焚き火を見ていました。
焚き火が心を落ち着かせてくれました。
私は焚き火に救われました。

現在、薪は作れば作るほど赤字です。
年間300万円ほど販売しています。
吉里吉里の人たちに、薪のある暮らしをしてほしいと思います。

私は弱い人間です。
もともとよそ者で、震災翌日に全壊した家を見て、妻に「これは駄目だ、引っ越そう」と言いました。
妻は「お父さん、私はここに住みたい」と言いました。
妻の想いに心を打たれ、ここに残ることを決意しました。

私は、薪とともに生きていこうと覚悟を決めています。
できれば、山で仁王立ちしたまま死にたいと思います。


鶴岡市三瀬地区自治会 石塚慶氏
「三瀬地域 木質バイオマスで(できるかぎり)地域のエネルギーを自給自足」


山形県鶴岡市三瀬地区は、半径5キロ以内に街の中心部から海水浴場、スキー場まである、とても良いところです。
ですが少子化、人口減が深刻になっています。
問題解決に向けた事業として、いろいろありますが、その一つに再生エネルギー事業があります。
再生エネルギー事業としては、八森山の風力発電のほか、三瀬の薪研究会が中心となって木の活用が進められています。
三浦秀一教授によると、三瀬地区のエネルギー利用量は年間93千GJ(約3.6億円)となっていますが、うち灯油・重油が43千GJ(約1.1億円)です。
三瀬の森林の年間成長量のうち約半分は4440立米、エネルギー熱量では28千GJ(7166万円相当)になります。
灯油・重油は外にお金が出ていきますが、木質バイオマスは地域でお金がまわるようになります。
このエネルギー利用を進めることで、地域の森林整備が進み、お金がまわり、地域に活力が生まれます。
当事業では、三瀬地区自治会と行政や林業関係者、教育関係者、民間により協働体制が取られています。
大型施設や一般家庭への薪ストーブ(ボイラー)の導入を進めています。
しかし、木質バイオマスへの理解度はまちまちなので、啓蒙活動が不可欠となります。
勉強会やセミナーのほか、薪を使ったピザや薪ストーブの展示等を進めていく予定です。


NPO法人川崎町の資源をいかす会 菊地重雄氏
「みんなで里山を元気にしたい!! 皆伐萌芽更新で里山が生まれ変わります」


「川崎町の資源をいかす会」は、2001年に任意団体として設立され、2007年にNPO法人に認証されました。

「いかす会」には幾つかの部会があり、その中の農林水産部会では、食とエネルギー自給の一環として、荒廃が進む広葉樹林の皆伐を行ってきました。
その中心になって活動しているのが「川崎-仙台薪ストーブの会」です。

伐倒した木材は、太い部分を薪ストーブの燃料に、中程度の部分は椎茸やなめこ栽培用の原木に、そして細い部分は白炭用にと資源を無駄なく使用しています。
もちろん炭焼きにもむかない小枝は薪ストーブのたきつけに使います。

当初7名で始まった会ですが、現在は100名(仙台中心)くらいになっています。
活動は毎月行っており、毎回30~40人くらい集まります。
最近は女性が増えてきました。
山は大人の遊園地(誤解される向きもあるかもしれませんが)みたいなもので、いろんな楽しみがあります。
効率は求めず、安全第一で楽しんでやっています。

毎年1ヘクタールくらいを皆伐しております。
そこから出てきた薪を1立米16000円、原木の状態だと8000円でお分けしています。
会員にしか分けていないので、欲しい人は会員になってもらっています。

広葉樹林を皆伐することは、里山の環境保全にも大きく貢献しています。
皆伐することで、生物多様性が3割もアップしているそうです。

元気な里山を取り戻すため、いかす会のような活動が全国各地に広がることを期待しています。


葛巻町森林組合 竹川高行氏
「里山の森林と自然エネルギーを考えよう
『薪の道』発祥地(葛巻・薪の学校)便り」


岩手県葛巻町は森林面積37,054ヘクタール(森林率85%)で民有林が多く、うち天然林は20,501ヘクタール(民有林の56%)である。

里山の再生には広葉樹の活用が重要となり、用途としてはチップ、木炭、薪、しいたけ原木等がある。
うちでは高齢者を活用して、木炭・薪の生産を行っており、年間3千万円を販売している。

広葉樹はナラが多く、ナラ林の間伐を行っており(太いのを伐って細いものを残す)、萌芽更新を期待している。

広葉樹チップについては、葛巻林業が廃業し跡地に入ったエジソンパワーに原木を受け入れてもらって、チップ、バークペレットの生産が続いている。

薪の学校というものを2010年に開校した。
ここでは4名雇用して、薪を作っており、主に首都圏に販売している。

薪のイベントもいろいろ開催しており、森の恵みフォーラムで一般の人に薪採取を行ってもらったり、小学生向けの森林環境教育を実施したり、薪積みコンクールを実施したりしている。

様々な取り組みを通して里山の保全に努めていきたい。


第2部「震災後の福島の薪利用の現状」

■現地報告

福島県林業振興課 古川成治氏
「福島第一原子力発電所事故後の薪の放射性物質に関する注意喚起や測定の動き」


福島県では福島第一原子力発電所の事故後、調理加熱用の薪及び木炭の生産者、供給先、供給量等について調査を実施した。
国では実証試験を行い、以下の結果が得られた。
・薪1kgを燃焼させると灰5g、
 木炭1kgを燃焼させると灰30gが残り、
 薪及び木炭に含まれていた放射性セシウムの約9割がその灰に残る。
(食品に移行したのは、2%以下)

これにより、以下の指標値が制定された。
・薪 40ベクレル/kg、木炭 280ベクレル/kg

その後、指標値を超える灰や薪が各地から報告された。

薪については、指標値をクリアした安全なものを使用してほしい。


ふくしま中央森林組合 会田明生氏
「震災後の福島県の薪利用の現状~現地報告」

都路事業所のある田村市都路地区は、原発のある浜通り町村と隣接しており、つながりの深い地であった。
都路の放射線量は、0.2~1.0マイクロシーベルト/hである。
都路は、しいたけ原木・薪の大産地であり、小学校の社会の副読本にも記載されるくらいであったが、震災後99%減となった。
今は、きのこ原木・薪の用途はなくなり、パルプのみとなっている。
針葉樹については、原木市場とチップ原料に出している。
原木の線量低減化事業にも参加して、原木の洗浄などもやったりしているが、お客さんからは「使いたくない」と言われる。
このままでは、林業が衰退し山が荒れてしまう。
しかし、教科書の副読本にも載った広葉樹施業は継続していきたい。
県の森林再生事業や造林補助事業等を活用して、伐採を進め、地域を守り支えてきた森林・林業の再生を目指してやっていきたい。


有限会社アルパイン 大𣘺善博氏

今回の発表に当たり、アンケート調査を実施した。
調査対象は、薪ストーブユーザー301件。
震災直後、そのまま使い続けた人は、289件(96%)、
直後に使用をやめた人が、11件(4%)、
完全にやめた人が、1件(0.3%)。

殆どの人がそのまま使い続け、直後に使用をやめた人もその後再開している。
薪ストーブは一度使ったらやめられない。

薪の入手ルートの変更については、
今までどおりの人が266件(89%)
県外に変えた人が、24件(8%)
県内の除染薪に変更した人が、10件(3%)
人工薪に変えた人が、1件(0.4%)

高齢者層は諦めの境地でそのままの人が多く、若い世代は変えている。

薪業者は、混ぜて売る業者や樹皮を剥く業者、入手先を変える業者など線量を下げる取組をしている。

まだまだ工夫が必要だが、薪を楽しむことは続けていきたい。

最後に、帰還困難区域に薪びとがいることも忘れないでほしい。


公益財団法人ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 佐藤重敏氏
「フォレストパークあだたらにおける震災後の薪(木質バイオマス)利用の現状」


フォレストパークあだたらは、安達太良山の中腹、標高650mにある森林公園で、全国トップクラスのオートキャンプ場を併設している。

年間の有料利用者数は約5万人。
これは震災前の9割となっているが、夏場だけだと7~8割である。

「森林(もり)との共生」の理念のもと、各種事業に取り組んでおり、
木に親しむ、木を使うということで、コテージに薪ストーブも設置しているところである。
薪ストーブは、木に親しむ人気のアイテムで、薪や炎を使う・親しむ・文化を伝えることに役立っている。

薪は、広葉樹薪690円/束、バタ薪580円/束で販売している。

原発事故後の薪利用に関する問題点として、
放射線量40ベクレル/kgをクリアする必要があり、
できれば県内産を確保したいが、納入価格がたかいこと、
品質・安定供給に難があること、
納品後の再加工の手間がかかることなどがある。

薪の調達状況は、
原発事故前は、
バタ薪が地元製材業者、広葉樹薪が中通りの森林組合、針葉樹薪が施設森林内の除間伐材であったが、
原発事故後は、
バタ薪が地元製材業者(価格高)、広葉樹薪が中通りの林業者が隣県材を加工したもの、針葉樹薪は使用中止となっている。
なお、全ての仕入れ材について、放射線量検査の証明書を添付している。

その他、木質バイオマスの普及推進を主目的に、木質チップボイラーを設置している。
高性能すぎて灰への圧縮率が大きく、8000ベクレル/kg以下をクリアするのは、会津産の広葉樹樹皮無しチップだけであった(中通りは不可)。
灯油価格70円/L以上の場合は、チップが割安となり、現在はコスト削減につながっている。

フォレストパークあだたらとしては、安全基準の遵守と数値等の情報公開を行い、安全安心を確保する。
また、可能な限り、県産材・県民加工材を使用し、地域経済に貢献する。
燃料・熱源としてだけでなく、「環境教育」「体験活動」「癒し効果」「薪文化」としての価値をアピールしていきたい。

■パネルディスカッション

コーディネーター 白川勝信氏
パネリスト
現地報告者4名
ふくしま薪ネット 渡部昌俊氏


白川)まずはそれぞれの現地報告を受けて感想を訊きたいと思います。

古川)皆さん、指標値を気にされてやっているなあという印象を受けました。
都路というのは、しいたけ原木のすごい産地だったんです。
福島県は、しいたけ原木生産の全国一の産地でした。
原木が出荷できなくなって、みんな苦労してやっている。
薪の指標値40ベクレル/kgというのは大変厳しい数値です。
会津ではクリアできるところがあるけど、中通りでは少ない。

白川)指標値という話がでました。
これを受けまして、ユーザーの立場であるフォレストパークあだたらの佐藤さん、いかがですか?

佐藤)震災直後は、キャンプ場のお客さんから「俺の泊まるところの地面は大丈夫なのか?」という質問を受けました。
震災後のゴールデンウィークには、除染して安全を確保したところのみの営業としておりました。
薪はどうなのか?
基準値をクリアしたものを提供しているという自信があります。
震災から5年が経って、今は言うお客さんはいません。
信頼感があるのではないかと思います。

白川)ふくしま中央森林組合の会田さん、どうですか?

会田)薪40ベクレル/kg、原木50ベクレル/kgという数値は気にしていて、都路はこれをはるかに超えている。
原木として使えないということで諦めがつく。
逆に、石川町などは100ベクレル/kg前後なので、かえって苦悩しているんじゃないか。
目安として、指標値があることは良いことだと思う。

白川)この値は規制値として嫌がられているのかなとも思いましたが、話を伺う限りそうでもないですね。
かえって安心感を与えているということで、薪ストーブユーザーにとっても良いのではないかという印象を受けました。
では、薪ストーブユーザーに一番近い立場から、大𣘺さん、いかがですか?

大𣘺)薪ストーブ屋を30年やっていて、初期からのお客さんは代替わりしましたが、やめる人は非常に少ない。
震災時も壊れて一時的に使えなくなった方もいますが、再開している。
薪づくりは、苦痛もあるが楽しい。
一度、薪を焚くとやめられない。

白川)暖房用の単なる機械ではないということですね。
会田さん、感想はいかがですか?

会田)うちで薪を全く納めないわけではない。
高齢者の方は、線量など高くても構わないから納めてほしいという声をいただいている。
薪を焚いている人はやめないんだな、と思った。
私たちは生産者(川上)の立場だが、川下や異業種と連携して何かやっていければと思う。
そこに次の可能性が広がる。

白川)フォレストパークの佐藤さん、お客さんとの関係性の工夫などはありますか。

佐藤)まずは情報公開。
ウェブで線量を示し続けている。
もう、そのことについて問い合わせしてくるお客さんもいないんだけど、情報を出し続けることで、安心につながると思う。
キャンプ場のお客さんは、震災前は親子が多かったのですが、震災後はそこが減っていて、大人が増えている。
大人にターゲットを絞って顧客開拓を進めた結果がでている。
最近は、環境教育利用も再開しており、少しずつ前のお客さんも戻ってきている。
長いスパンでやり続けることが大事である。
これらの情報については、スタッフ間で共有しているが、お客さんに説明する際に表現がまちまちの部分はある。

白川)誠実に対応されていることが窺えます。
良い面も悪い面も両方出す。
情報公開することで、安心感を得ているという印象を受けます。

行政では、いかがでしょうか? 古川さん。
なかなか難しい面もあると思いますが。

古川)いろんな情報があって、出せるものと出せないものの線引きはどうしてもある。

白川)林野庁のパンフレット「Q&A森林・林業と放射性物質の現状と今後」を見せていただいたが、この冊子は大変よくまとまっている。
これは福島県で編集したのか?

古川)福島県である程度作って、発行したのは林野庁。
これを作ったのは、震災後問い合わせが殺到したというのがある。
いろんな情報をまとめたものが、その冊子になっている。
これが風評被害の払拭にもつながれば。

白川)基準値は大変だけど、でも無いと動けない。
判断は、ユーザーとの関係性によっても変わってくるのかな。
疑問点はいろいろあると思います。
ここで、会場内グループに分かれていただいて皆さんにも議論に加わっていただきたいと思います。
ガヤガヤ時間を設けます。

(会場内、ガヤガヤ時間)

白川)ちょっと訊いてみたいと思います。
このグループには、石川町で薪・きのこ原木の生産者の阿崎さんがいらっしゃいます。

石川町・阿崎)安全なものを届けるのが生産者の努めだ。
県と協議を重ねながらやってきた。

白川)なるほど。
あ、別な方から質問があるようです。

宮城県・菊地)基準値についてなんですが、もともとは調理加熱用としても基準だと伺いました。
大変厳しい基準だと思います。
薪ストーブ用の基準値は、別に検討できないものでしょうか?

古川)もともと調査したのは、調理加熱用の薪としてですが、調査した結果、放射性物質は食品には行かず殆ど灰に貯まることが判った。
そこで灰の放射線量をもとにこの基準値を定めたので、用途を問わず全ての薪がその数値となった。

菊地)灰の問題ということですね。了解しました。

男性)皆伐して森林を再生するということは、効果的なのか?

渡部)放射性物質がどのようにやってきたのか。
3月12日から16日にかけて、原子炉建屋が相次いで爆発し放射性物質が放出された。
一番放出されたのは、15日から16日にかけて。
放射性物質は、空気中を雲のように漂っていたが、15日から16日にかけて雨が降った。
この雨により、放射性物質は落ちてきた。
今、検出される放射性物質の殆どは、このときの雨により固定されたもの。
つまり雨に打たれたところが放射線が高い。
当時は、広葉樹は葉っぱが出ていなかったので枝や幹に放射性物質が付いた。
針葉樹は枝葉に付いた。
地表面にも大量の放射性物質が落ちたが、その後の研究の結果、木がそれらの放射性物質を吸収したかというと、殆どされていない。
樹皮には付いているが、木の内部には殆ど入っていない。

さて、質問に戻るが、現在立っている木は樹皮に放射性物質が付いている。
それらの木を伐って、新しい木を立てると放射性物質が殆どない木が育つものと思われる。
そういう意味で、伐採するということは非常に有効な手段だと思う。

白川)なるほど。伐採することで希望が持てるということですね。

一関市・男性)一関市でも放射能汚染があったため、他県から原木を入れてしいたけ原木栽培を行った。
そうしたら、しいたけから基準値を超える放射線量が検出された。
土壌が汚染されている。
林床の除染をやらないとだめじゃないか。

白川)土壌に一番、放射性物質が残っているということで、なかなか簡単にはいかない問題です。
大槁さん、薪ストーブをやっている人はやめないと言っていましたが、震災後に新しく始める人もいるんですか?

大𣘺)おります。
薪ストーブを焚くことで多くに影響が及ぶ。
良い循環が生まれます。
森へ行くようになるし、体を動かすことで健康にもなる。

白川)土壌汚染は、なかなか解決しないということもあり、楽しいことばかりじゃないことも判りました。
最後に皆さんに一言ずつ伺いたいと思います。

岩手県・芳賀)ちょっとよろしいですか。
皆伐すれば良いと皆さんおっしゃいますが、それで良いんですか?
薪だけ得られれば良いんですか?
全伐すれば山はどうなりますか? 災害が起きますよ。
地域みんなが幸せにならなければ、意味ないんじゃないですか?

南会津農林事務所・鈴木)全面積皆伐すれば、災害が起こる。
そのとおりです。
私たちが考えているのは、そういうことが起こらないよう、小面積の皆伐です。
きちんと管理しながら、徐々に伐っていき災害が起こらないように配慮して施業を進めていきたいと思っています。

芳賀)判りました。失礼しました。

白川)時間や規模、内容を勘案しながら伐採を進めていくということですね。
改めて感想いただきたいと思います。

佐藤)フォレストパークあだたらでは、森と人がどうやって付き合っていくかということがテーマになっています。
気軽に付き合っていけるように手助けしたいと思います。
コテージにある薪ストーブは大人気です。
これを通して薪の使い方、木との関わりなどを深めていただければ。
また、気持ちの良い森とは、人の手が入った森なんですね。
森林に手を入れていくことが大事だと思います。

大𣘺)私どものやっている白河高原薪の会というのは、震災後に立ち上がりました。
薪と放射能というのは、もう切り離せない。
じゃあどうするか。
灰になると1/200に放射性物質が濃縮されるので、減容化には役立つのかな。
また、伐採することで、放射能汚染の期間を短縮することができる。
行政はよくやっていると思います。
福島県のホームページを見ると、きわどいところまで数値は出している。
発信のサイクルも短く、非常に役に立つ情報がある。
県内の平均の線量が0.46マイクロシーベルト/kgということで、平均値ですから、これより高いところも低いところもある。
明るいニュースばかりじゃない。
でも、自分たちでできることは自分たちでやっていこうと思います。

会田)山で作業をしていると「やまがっこ(山学校)すっか」という言葉が交わされることがある。
雑談のことなんですけど、あれやってみたい、これやってみたいといろんな話が飛び出す。
じいちゃんたちは、そういった会話がよく出ていたんですが、代替わりして自分の山もどこにあるか判らないという人が増えている。
山に関心がないと山が荒れる。
森林と人との距離を近づけることが必要である。
この震災の波をどうやって乗り越えるか?
今日はいろんな話が聞けて良かった。
頭やっこくしていかなければならない。
私の頭も原木と同じで、叩かないと菌がまわっていかない。
どんどん私の頭を叩いて菌をまわしてください。

古川)貴重な話をいろいろ伺えた。
最近は、野生きのこを採りに山に入る人も増えた。
山に人が戻ってきている。
10年後20年後に森林をどうしていくか?
それを見据えて情報の発信の仕方をしっかりしていかなければならない。

渡部)ふくしま薪ネットでも、震災後、薪割りクラブを規模を縮小して続けている。
悩みながらやらなくちゃならない。
いろんな情報をみんなに発信して、薪の復活に向けてやっていきたい。

白川)現状把握と情報公開が大事だということが判りました。
話をいろいろ聞いていて、東北の人たちは誠実に向き合っているなという印象を受けました。
続けることの思い、この土地を大切にしているということをひしひしと感じました。
沢山の学びがありました。
どうもありがとうございました。

■講評

東北大学名誉教授・ノコギリスト 新妻弘明氏


生き物みんな先生です。
地域というのは、人を交換できない。
そこでやっていかないと。
東北の人は土着の人で、地域に生きる、過去も未来も一緒、土と切り離せないという思いが強いと思います。
今日は一人一人に教えていただいた。
岩手の芳賀さんには「恩送り」という言葉を教えていただいた。
薪炭林は、伐って萌芽を繰り返す。
使い勝手のよいものを祖先から受け継いだ。
我々は、それを次代に残さないといけない。
放射能の話は深刻で、たった40年の技術で森林を汚してしまった。
どうやって取り戻すか。
けしからん、と言っていてもしょうがない。
どうやって共生していくか。
福島の方々は非常な努力をされていて、神々しさを感じた。
生物は生物を食べないとやっていけない。
食べると無条件に体が喜ぶ。
どうして薪を焚くと楽しいのか?
根元的にそうなっているのだ。

■懇親会 会津山村道場(南会津町糸沢)


会津山村道場に場所を移して交流タイム。
地元の料理をつまみつつ、交流を図りました。
各県からは、団体紹介とお酒の紹介。
リレーボードは、次回開催県の宮城県に引き渡されました。
そして、岩手県遠野の千葉さんと地元天栄村の星さんによるバンド演奏。
マキマキロックで盛り上がりました。
この後も、各コテージで遅くまで交流が図られたようです。




11月27日(日)

第3部「みなみあいづ森林ネットワークの取組」

■現地調査1 放射線測定工場(南会津町関本)


(説明する南会津農林事務所林業課長 鈴木比良氏)

南会津は、県内において原発事故による放射線の影響が少ない地域です。
今回、原木生産者や森林組合で構成する南会津広葉樹利用生産組合を組織し、平成28年1月に福島県より原木の全量検査ができる検査装置を借用しています。
組合では、安全なきのこ原木を販売するため、原木一本一本に番号をつけ、検査データを一緒に提供しています。
機械は2台あり、測定時間は1本当たり平均30秒(太さによって違う)、1時間に約100本の測定が可能です。
事業計画としては、平成28年に5万本、平成29年に9万本、平成30年に15万本を計画しています。



説明のあと、各参加者が持ち寄った原木の放射線量を測定した。
機械に原木を通すと、モニターに大きく「○」が表示され、その下に測定値がでる。
今回持ち寄った原木は、全て基準値以下。
みんな、一様にほっとした表情を浮かべていた。


■現地調査2 自動薪割り機(関根木材工業株式会社/南会津町永田)




関根木材工業株式会社の土場に、自動薪割り機が設置されている。
原木を入れると、チェーンソーで一定の長さに切り、それを油圧で十字のブレードに通すとあっというまに薪ができあがる。
次々に薪が製造される様子を、みんな興味深く見ていた。

薪は全てナラで、南会津産。
薪生産は、製材の手が空いたときにやっている。
生産された薪は、1立米のメッシュの袋に入れ乾燥させている。
実際には1.2立米くらい入っているのではとのこと。
ただ、上部の吊す取っ手の部分が劣化して切れることもあるそうで、あまりおすすめしない。
棚積みした薪も大量にある。


■現地調査3 ホシッパの家(南会津町針生)



(NPO法人南会津はりゅう里の会 渡邉洋一氏)

ホシッパの家は、地域の高齢者が短期間滞在する施設として構想されたが、その用途での許可が下りず、地域の交流拠点として建設された。

構造としては、柱材を縦に並べてパネル化したものを構造材として用いる縦ログ工法を採用している。
最近はCLTが話題となっているが、専門の工場でないとできないことから、地元でもできないかということで、この縦ログ工法が考案された。
開発の中心となった「はりゅうウッドスタジオ」は、古くからのログハウスメーカーである。
地元の杉材を用いたパネルは、2枚貼り合わせ、外壁・内壁を兼ねており、断熱材も使っていない。
ここは冬は極寒の地であるが、優れた断熱性能を有している。

現在の利用は、地域のイベントのほか、合宿等に用いられている。


合同企画講演会「山となりわい、山といきものを考える」
 ホシッパの家(南会津町針生)



株式会社森守 黒田利貴男氏
「価値観の転換による地方創生 ~森守設立から今と今後」


猟師の黒田です。
猟師のほかに林業やしいたけ生産をやっていましたが、南伊豆でも放射性物質が検出されたこともあり、安全性を訴えても理解されないようなことが続いています。
南伊豆町は、南会津までは430キロメートル、東京までは210キロメートルあり、面積は109.94平方キロメートル、人口8679人、人口密度76.5人/平方キロメートルとなっており、森林率が高いところです。
広葉樹としてスダジイが多く、これを食べたイノシシは肉質が良く、イノシシの3大産地の一つとなっています。
30年前から猟師をやっています。
今、日本で起きていることとして、狩猟及び有害捕獲等による主な獣類の捕獲数を比較しますと、
平成15年には39万頭(狩猟24万頭、その他15万頭)が、平成25年には99万頭(狩猟33万頭、その他66万頭)となっており、全体では2.6倍ですが、その他が4.5倍と大きく伸びています。
このその他というのは有害捕獲数で、被害金額は230億円に上っています。
一方、狩猟免許所持者は減り続けており、昭和50年には51.8万人いた免許所持者が、平成25年には18.6万人、しかも60歳以上が66%と高齢化が進んでいます。
今、里では、野生動物が人の生活圏まで出てきて深刻な農業被害をもたらしています。
特に被害が多いのがイノシシやシカなどの大型獣類、自然のバランスが崩れた結果といえます。
果たして、獣害は野生動物が悪いのでしょうか?

これらの問題の解決に向けて、私たちは株式会社森守を立ち上げました。
事業コンセプトとして、命を護るためにすべきことのために、
1.森を豊かにする(森の木を伐採し活用する)、
2.人と野生獣の住み分けをする(里山にバッファゾーンをつくる、田畑の周囲を電柵などで防護する)、
3.いただいた命を活用する(食用の獣肉として活用する)
ことを掲げています。

具体的な事業としては、
1.野生獣の管理と活用、
2.里山の管理と活用、
3.自然を活用したツーリズム、
4.人材育成
があります。

1.野生獣の管理と活用としては、
2015年に野生獣肉処理場を完成させ、野生獣の処理をおこなっております。
獣肉加工のほか、残渣は堆肥にしたり、シカの頭の骨はオブジェにしたりと余すところなく活用しております。
その中でも、野生のソーセージはヒット商品になっており、月1000
本売れています。
これは、ヨーロッパで修行していた平井さんがやっている湘南ぴゅあとの出会いにより生まれたもので、売りづらい部位も使える、ソーセージならではのマジックがあります。
そのほかの肉・内臓・骨はペットフードにしており、全てを使い切るようにしています。

2.里山の管理と活用として、
耕作放棄地の有効活用、竹林整備、里山整備で出た廃棄物から炭や薪の生産及び販売、ポーラス炭の生産及び販売を行っています。
具体的には、スダジイの枝を魚礁にしたり、竹のポーラス炭を土壌改良材として販売しています。
また、丸太に十字の切れ目を入れたもの(ウッドキャンドル、木こりのろうそく)は、災害等非常時の燃料として備蓄するため、引き合いがあります。
荒れたミカン畑も整備してオリーブ園を作りました。

3.自然を活用したツーリズムとしては、
都会からのモニターツアーの受け入れ、定住移住促進事業のサポートを行っています。
都会に住む人と連携して、オリーブの植樹なども行いました。

4.人材育成としては、
加工技術研修、狩猟者の育成、森の幼稚園の運営、食育学習のサポート、他地域の野生獣害対策組織や人との連携、野生獣害に関する講演があります。

手が入らず荒れている山・里・海の再生と活用に努めていきたい。

命を護るためにすべきこと、すべての命を無駄にせず、命と森を守り・育てること、森・人・自然・野生動物の共存が森守の思いです。
その礎は昔の地域の産業にあります。
それを新たな産業にしていきたいと思います。


薪割りスト 深澤光氏
「薪割りランドで農山漁村を薪割リゾートに!
~里山利用の新たな三方良しシステム~」


薪割りランドというものを構想しています。
薪を自分で切る・割る・運ぶ。
また、馬搬やパン・ピザ窯、サウナなどの施設も併設する。

岩手県の広葉樹資源量は、50年生くらいが一番高く、20年生くらいが次いで高い双こぶ状態になっている。
岩手と福島だけが双こぶ状態、薪炭が盛んな地域であることが判る。
多分、他県はもっと高齢級のところに山ができる。

成長量は、年間308万立米、
素材生産量は、年間152万立米と成長量の約半分となっている。
成長量のうち、搬出困難なものも相当あるので、この生産量は限界に近いのかなと思う。

従って、これからの森林収穫で大切なことは、いかに歩留まりを上げるか。
バイオマス発電用もあるが、バイオマス発電は熱の8割を捨てている。
丸太は、立米5~6千円で取り引きされているが、所有者の手取りは1~
2千円くらいしかない。

そこで熱利用である。
東北地方では、年間一世帯当たり23ギガジュールの熱利用がある。
東北350万世帯の熱利用を、灯油に換算すると年間22億リットルとなる。
薪に換算すると年間550万トンとなり、日本で生産される木材の4割に相当する。
全部は無理にしても、いくらかは薪に換えられないか。

薪は購入してくると、灯油より高いが、自分で作ると安い。
丸太の状態で買うと、広葉樹が立米12000円、針葉樹が7000円くらい。
乾燥重量では、広葉樹がトン当たり17000円、針葉樹も17000円くらい。
薪の状態で購入すると、トン当たり66000円になる。

薪ランドでは、原木の状態で買っていただき、薪割りを自分でやることで安く仕入れることができるシステム。
窯風呂(乾式サウナ)というものも面白い。
炭焼きをやった窯を、炭を出したあと、オーブンにしたり、サウナにしたりする。
ほか、チェーンソーを使う人に安全講習を行ったり。
いろいろ夢が広がっている。

●成果と課題

みちのく薪びと祭りを福島県で開催する。
放射能の話題は避けて通れない。
やるからには、正面から取り組もう。

これがなかなかの難題。
誰を呼ぼうか? 
県は欠かせないね。でも、しゃべってくれるかな。
発表だけじゃなく、議論を深めたい。結論は出ないだろうけど。

で、今回のような形になりました。
主催団体は、今、福島県の林業界で一番元気な団体「みなみあいづ森林ネットワーク」。
快く引き受けていただいた時点で、半分くらい成功です。
そして、EPO東北さんには県外の団体や広島の白川さんとつないでいただきました。

薪と放射能をテーマにしたパネルディスカッション。
ともすると、議論の方向がおかしくなりそうな危ういテーマですが、コーディネーターの白川さんがうまく話を引き出し、深い議論ができました。

もちろん議論の足りない部分も多々あります。
私としては、今後もいろんな情報をみんなに提供し続けていきたいと思います。

県内外の人に、福島の現状と希望の種を共有した今回の薪びと祭り。
大変意義深いものとなりました。

ここには書ききれませんが、今回の祭りに関わってくれた全ての人に御礼申し上げます。

(reported by 渡部)
(update 2016/12/16)
TOP活動報告2016年>みちのく薪びと祭り