TOP活動報告2017年>みちのく薪びとまつり
第4回みちのく薪びとまつりin宮城なるこ


今年で4回目となる、みちのく薪びと祭り。
宮城県の鳴子を舞台に各地から薪びとが集いました。

第4回みちのく薪びとまつりin宮城なるこ。

日時:平成29年11月18日(土)〜19日(日)
場所:郡山市田村町田母神地内
主催:たもがみ薪の会

●実施状況

薪・ペレットストーブ展示・体験フェスタ
11/18 10:00〜15:00 あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市)

宮城県で開催されている薪・ペレットストーブ展示・体験フェスタ。
今回は、みちのく薪びと祭りとのコラボです。
薪に関心のある人のほか、道の駅に立ち寄った一般の方へもアピールしました。



薪ストーブなどのブースのほか、ペレットボイラーによる足湯も。



そして、遠野エコネットの千葉さんらによる、薪薪ロック!
会場を盛り上げます。



可愛いお客さんが最前列で手拍子していました。

第1部:話題提供
「湯治場〜自然とともにある居場所〜」
旅館大沼 五代目湯守 大沼伸治氏
18:00〜19:00 エコラの森(宮城県大崎市鳴子温泉)



舞台を移して主催団体NPO法人しんりんの本拠地エコラの森に薪びとたちが集まりました。

話題提供者は、鳴子温泉で湯守をしている大沼氏。
大沼氏は以前は地域の森林にも関心がなかったそうですが、震災以降は否応なく地域とのつながりや地域を再興させるにはどうしたら良いのか考えるようになったそうです。
そんな中、NPO法人しんりんの大場代表との出会いから湯守の森プロジェクトがスタートしました。
温泉の水源地である森林を間伐などの手入れをして守るプロジェクトです。
間伐で発生した材を活かして板倉の小屋づくりのワークショップや薪などに利用する取組が行われています。
そして、湯治場である鳴子温泉の未来についても語られました。
いま、再び湯治場が見直されています。
インターネットが普及した現代社会にあっては、どこでも仕事のできる環境にあります。
であれば、湯治場は新たな仕事場になり得る。
コ・ワーキングスペースを設けた湯治場などの取組みで、新たなお客が増えつつあります。
老若男女、そして海外からのお客も滞在する湯治場は、いろんな出会いの場ともなる。
湯治場の可能性を大きく広げ、地域の活性化にもつなげていきたいという大沼氏の熱い想いが伝わってきました。

夕食・懇親会
19:00〜21:00

地元の農家レストランが用意してくれた料理の数々、そして参加者が各地から持ち寄った地酒を囲んで懇親会が行われました。
薪びとたちのディープな話に花が咲きます。



そして、ここでも会場を一際盛り上げるのは、遠野エコネットの千葉さんら。
薪薪ロックで、会場のボルテージが上がります。
そこに地元からラッパー登場。
林業界から現れたラッパーが、アドリブのラップで会場を盛り上げます。



そして、木挽き歌に合わせて新妻先生が丸太を挽きました。



薪びとたちの夜は熱かったです。

第2部:フィールドワーク
11/19 9:00〜10:30
薪ステーション

翌朝、鳴子温泉は初雪。
辺りは真っ白になりました。

はじめに、NPO法人しんりんが進めている薪ステーションを見学。
ここでは、主に間伐材を薪に加工しストックする場所となります。
板倉の小屋もありました。




そして、整備を進めているエコラの森。
20数年前にバブルがはじけて放置された森林を手入れしています。
山を痛めないよう、大型重機は入れずに整備。
馬搬と小型の運搬車を組み合わせたハイブリッド林業が特徴的。
馬がいる光景は、絵になるなあ。
道を入れられないような山には有効なシステムかも。



第3部(1):分科会
11/19 10:45〜12:00 エコラの森

エコラの森の麓にある建物に場所を移して、各テーマに分かれ意見交換。
テーマは次の三つ。

・テーマ@ 薪と生業(産業)
・テーマA 薪の普及と担い手づくり
・テーマB 薪と山の手入れ・技



三か所に分かれ、活発な意見が交わされました。

第3部(2):全体会
11/19 13:15〜14:45 エコラの森

午前中の分科会を踏まえて、全体会。
各分科会からの報告のあと、全体で意見交換を行いました。



いろいろな話題が出されましたが、いくつか列挙します。
・薪の業界規格を作る動きもあるが、規格・管理方法等があまりにも地域差がありすぎて困難。でも、うちではこうやっているという情報発信は重要。
・東北全体の薪情報発信サイトが欲しい。
・FITとバイオマス発電により、林業が歪められている。地域に合った適正な形になってほしい。
・一般の人に薪を使う意義をどうアピールするか。
・今後の薪びと祭りの在り方は?

講評
11/19 14:45〜15:00 エコラの森
東北大学名誉教授・ノコギリスト 新妻弘明氏

新妻氏からは、各地域の課題は様々であり、地域の特色を活かすことが虹色の世界につながることが語られました。

大きな刺激をもらい、各参加者とも地域でそれぞれ頑張っていく励みになった薪びと祭り。
と同時に、今後への課題も多く出され、おそらく転換点となることが印象として残りました。

(reported by 渡部)

(update 2018/1/2)
TOP活動報告2017年>みちのく薪びとまつり