TOP活動報告2019年>みちのく薪びと祭り
第6回みちのく薪びと祭りin青森おおわに


毎年開催されてきたみちのく薪びと祭りも第6回目。
東北一巡の最後は、青森県大鰐町です。

第6回みちのく薪びとまつりin青森おおわに。

日時:令和元年10月26日(土)~27日(日)
場所:わにもっこ企業組合「迎賓館」(青森県南津軽郡大鰐町大字早瀬野字坂本72-2)、
おおわに自然村生ハム工房(旧大鰐第三小学校)(字小金沢48-2)
主催:薪ストーブ愛好会「くべる部」/東北環境パートナシップオフィス(EPO東北)
共催:中国環境パートナシップオフィス(EPOちゅうごく)、四国EPO

●実施状況

東北各地そして全国から薪びとが集う、みちのく薪びと祭り。
第一巡目の最後は青森県。
今回も盛りだくさんの内容でした。

10月26日(土)
開会式


大鰐町長 山田年伸氏より歓迎のあいさつ、
薪ストーブ愛好会「くべる部」代表 佐々木奥男氏より会の紹介と歓迎のあいさつ、
わにもっこ企業組合 山内将才氏より大鰐での木工の取組みの紹介、
環境省東北地方環境事務所 谷津正吉氏からは、
地域循環共生圏についての紹介がありました。

<第1部 講演> 
①青森大学 佐々木豊志氏


青森大学の佐々木氏からは、
北海道の徳村彰さん(通称:おじじ)が創った「森(木水土)」
(※木と水と土が組み合わさって森にしている)の字が紹介され、
あらゆるものが共生する「森(木水土)」の思想を広めたいという思いが語られました。
2年前から青森大学にいる佐々木氏は、
青森大学所有の殆ど手つかずになっている73ヘクタールの森林に学生を連れて行き、
手入れを行ったそうです。
学生たちは、森林と共生する社会に興味を示し、
森とエネルギーを結びつけた提案を、「大学SDGs ACTION AWARD!」に応募し、
95団体中9団体の一次選考に通り、下川町長賞を受賞しました。
これらのこともあって、青森大学にSDGs研究センターが新設され、
学生たちは、その中で
①薪づくり
②体験プロジェクト
③人材の育成・安全対策
④啓発・広報活動
などの活動を行っています。
学内では、毎月、焚火を行っていて、
学生・教職員・留学生らの交流の場となっているそうです。
薪といった地域循環資源を活かした経済は、
グローバル経済とは対極に位置する経済で、
これからの社会を考える上で見直されるべき活動である旨が語られました。

②八戸市森林組合 工藤義治氏


八戸市森林組合の工藤氏からは、
他産業に比べて非常に死傷率が高い日本林業の現状をどうにかしたいという思いから、
先進的な欧州型林業を視察し、
安全作業の配慮について取り組むことにしたことが語られました。
最初に取り組んだのは、作業着・保護ブーツ・ファーストエイドキットの輸入販売。
林業用安全作業着に求められるのは、
①チェーンソー保護、②目立つ安心、③疲労の軽減。
欧州の作業着はとてもおしゃれだが、日本の夏には暑すぎる。
一方、国内メーカーから出ているのは、
対暑製品ではあったがかっこ悪いものばかり。
そこで森林組合オリジナルの作業着を開発しました。
軽く、動きやすく、夏場も涼しい。
我々の使命は、日本の林業から労災を無くすことである、
工藤氏は力強く宣言されました。

<第2部 活動発表>
①青森県地球温暖化防止活動推進員 久保田勝二氏


弘前市でリンゴを育てている久保田氏からは、
青森におけるリンゴや暖房の歴史的経緯やリンゴのあれこれについて話がありました。

②EPOちゅうごく 西村浩美氏、白川勝信氏


EPOちゅうごくの西村氏からは、中国地方での意見交換会などの取組み、
南会津ではファシリテーターを務めた芸北せどやま再生会議の白川氏からは、
広葉樹資源の地域での循環利用を地域通貨を介して実施している、せどやま事業や、
茅葺き屋根の材料となる茅市場を中学生が主体となって実施している茅プロジェクト
などの紹介がありました。

③四国EPO 常川真由美氏


四国EPOの常川氏からは、
地域循環共生圏の実現を目指したブロック会議の準備を、
金融機関や企業も混ぜて行っている状況が報告されました。
SDGsを強調するのがカギらしいです。

<第3部 分科会>



3グループに分かれての意見交換。
今日の感想と安全についての意見交換が脱線しながら活発に交されました。



そして、全体共有。
みんな、安全への思いを新たにしたようでした。

講評 青森大学 藤公晴氏



薪ストーブユーザーでもある青森大学の藤氏からは、本日の講評。
薪びとたちが変える社会という話がありました。
薪びとは、地域循環社会を進める社会変革のコアメンバー(ギャング)だとの由。
(そうか、俺たちはギャングだったんだ。)
最後に、山尾三省の詩「火を焚きなさい」の朗読がありました。

懇親会

さて、議論の続きは懇親会にて。
それぞれが各地で活動している人たちなので、話が濃い。
用意していただいた料理や翌日の会場となる生ハム工房の生ハム、
各地から集まった地酒に舌鼓を打ちながら時が過ぎました。
そして、宴も佳境にさしかかった頃、
遠野の千葉さんによる演奏が始まりました。
(ドラムは、天栄村の星昇氏。)

     

動画は、「間伐ブルース」。名曲です。
このあと、「マキマキロック」で大盛り上がり。
薪びとたちの結束を深めた懇親会となりました。

10月27日(日)
<第4部 フィールドワーク>


八戸市森林組合 工藤義治氏


前日講演あった工藤氏からは、
改めて海外や国内メーカーの防護服の紹介があり、
参加者はめいめい実際に触って確かめていました。
そして、チェーンソーで実際に切ってみて、チェーンソーが止まるデモを行いました。

ウッドラック 石村氏

青森市の薪ストーブ店、ウッドラックの石村さんからは、
チェーンソーの安全な使い方等について説明がありました。

・木を切っている最中にケガをする人は、まずいない。
チェーンソーは、レバーを離しても惰性で回っている。
これでケガをすることが多い。
これを防ぐには、木を切り終わった都度ブレーキをかけるのを習慣づけること。



動画をよく見ると分かるのですが、木を切り終わった都度、
左手をくいっと動かしてブレーキをかけています。
実にスマートです。
この他にも、チェーンソーは体につけて使うこと、給油のたびに目立てすることや
ヘルメット、イアマフをきちんとすることなどの説明がありました。

ワタナベ氏

薪ストーブユーザーのワタナベ氏は、薪割りを披露しました。
とにかくフォームが美しい。
背筋をきちっと伸ばして、真上に斧をかざして、一気に振り下ろす。
スパッと気持ちよく割れます。

驚いたのは、斧2丁を使った薪割り。
斧の一つをクサビ代わりにして、斧を交互に振り下ろして割る方法である。
へえぇ。すごいなあ。


そして、節付きの薪割りが披露されました。


久保田勝二氏

久保田氏は、リンゴの木の薪割り。
やはり軽快に割っていきます。
動画は、節だらけの丸太を割っているところ。
動画の前には、クサビを逆から打ち込んでおり、
丸太を返して斧を打ち込んで割っています。


ホンダウォーク

まず、油圧式の薪割り機。
(約40万円)



次いで、機械式で割る薪割り機。
(約35万円)
とにかく速い。あっというまに薪になっていきます。
ただ、ねじくれたような木には向かないようで、油圧式の方が汎用性があるそうです。



そして、薪用のプロセッサ。
全自動のものは見たことはありますが、数百万円します。
これは、丸太を送り込むところやチェーンソーで玉切りする部分を手動にすることで、
低価格化を図っています。
これで十分だよな。よく出来ています。
価格は約150万円。



おおわに自然村生ハム工房

会場となったおおわに自然村生ハム工房は、元は小学校があったところ。
小学校校舎の各教室の中には、熟成中の生ハムがたくさん吊されていました。



講評 
東北大学名誉教授、ノコギリスト 新妻弘明氏



最後に新妻氏から講評。
地域によって様々な活動を行っている薪びとたちが一同に集うことの意義が語られ、
エールが送られました。

閉会式

閉会式では、薪ストーブ愛好会「くべる部」代表 佐々木奥男氏と
EPO東北の井上郡康氏から挨拶がありました。
井上氏からは、東北一巡したみちのく薪びと祭り、今後はまだ決まっていないが、
必ず続けていく旨が力強く語られました。

(reported by 渡部)

(update 2019/11/04)
TOP活動報告2019年>みちのく薪びと祭り