2020年2月、新しいプロジェクトの始まり。
須賀川市稲の森林の手入れです。
日時:令和2年2月16日(日)10:00~12:00
場所:須賀川市稲地内
主催:稲薪の会
雨空の中、12人が汗を流しました。
今回のフィールドとなる須賀川市稲の山は、かつて城があったところの法面。
隣に水田が広がっており、間に農道が走っています。
稲薪の会の会長佐藤さんは、稲地域保全会の代表。
山の木が農道に被さっていることと水田が日陰になるので木を伐りたいということから、
今回の運びとなりました。
初参加の3組と保全会の面々も加わって、大人数。
うまく行くかな。
法面に生えている木は、ケヤキ、ナラ、クリ、サクラなどの広葉樹。
20cmくらいの木が多いですが、太いのは1m近いのもあります。
まずは道路に覆い被さっている木から伐り始めます。
法面は急斜面が多く、枝を置く場所があまりないので、平場を枝置き場にします。
枝置き場の周りの木も伐ります。
雨がだんだんひどくなってきたので、午前中だけでやめることにしました。
時間が短かったのと、初めての場所だったので、あまり原木ができませんでした。
初参加の方優先にお分けしました。
初めての場所は段取りが難しい。
天候が悪く時間も短かったので、何を優先させるか、どことどこをやるか。
こういうときはミスもしがち。
道路側に大きく傾いた広葉樹の大径木。
追い口を入れると縦に大きく裂けて倒れた木が複数ありました。
幸い、伐採者に何事もなかったのですが、ヒヤッとする場面でした。
追いツル伐りや受け口を充分大きく作ることなど、伐採方法を工夫する必要があります。
(reported by 渡部)
(update 2020/02/16)