稲薪の会

コロナで休止していた薪の会活動。
休止明け第一弾は、須賀川市の稲薪の会。
2020年2月に始まったプロジェクトです。

日時:令和2年10月25日(日)10:00~15:00
場所:須賀川市稲地内
主催:稲薪の会

実施状況

秋空の中、活動再開を待ちわびた15人が汗を流しました。

現地に行くと既にチェーンソーの音が響いています。
稲地域保全会の面々が朝から現地に入って、既に伐採を始めていました。

フィールドとなる須賀川市稲の山は、かつて城があったところの法面。
隣に水田が広がっており、間に農道が走っています。
農道に被さっている木をメインに伐ってほしいとの意向から、稲薪の会が立ち上がりました。

開会式。
稲地域保全会代表兼稲薪の会会長の佐藤さんから挨拶。
薪の会が15人、保全会も10数人いるから30人近い大所帯です。
事故ありませんように。


さて、伐採木は道路沿いの法面に生えているので、重心が大きく道路側に傾いています。
こういった広葉樹をそのまま道路の方に倒そうとすると、
追い口をちょっと入れた時に縦に裂け目が入る、いわゆる裂け上がりが生じます。
裂け上がった幹は思わぬ方向に倒れたりします。
これは大変危険で、今年の春には死者も報告されています。
これを防ぐためには、追いづる伐り。
まず、伐倒方向を重心方向(真下)でなく、横か斜め下にして、
十分な受け口(直径1/3くらい)を切り、
追いづる(伐倒方向の反対側のつながっている箇所)を残して追い口を入れ、
つる(受け口と追い口の間に残す部分、倒れるときの蝶つがいの役割を果たす)の形を決め、
最後に追いづるを切り、木を倒します。
既につるの形が決まっているので、裂け上がりをせずに安全に倒せます。

という理屈は分かっているけど、実践は初めて。
直径なんと80cmものケヤキにチャレンジです。

三人がかりでやりました。
Sさんが受け口を切り、
チェーンソーのバーが届かなそうなので、Kさんがサイドをカットし、

Wが突っ込み切りで、追いづるを残してつるを形を作ります。
突っ込み切りの時にキックバックしたりして、ちょっと怖い。
左右から切り込みを入れて、最後に追いづるを切り落とす。
さて、どうかな。
ドスーンと大きな音を立てて、無事ケヤキの木は狙い通りに倒れました。

今回、重機(グラップル)を持ってきてくれたメンバーがいます。
圧倒的な力で大活躍。

午前中は、これ以外も木も次々に倒しました。

お昼ご飯。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、食べましょう。

現場北側の道路に面した木。
道路沿いに電線が走っているので、このまま倒すと電線を切ってしまいます。
重機でワイヤーを引っ張って、横に倒しました。

倒した木々を玉切りにして、道路沿いに並べます。

さて、今回アクシデント。
Nさんが伐採中にスマホを落としてしまいました。
マナーモードにしていたそうで、電話をかけても聞こえません。
みんなでしばらく探しましたが見つかりませんでした。
(夜、再度探しに来たNさん。光っていたので見つかったそうです。良かった良かった。)
現場では、マナーモードは御法度ですね。


このほかに、ちょっと怪我した人も。
久しぶりの現場だと、いろいろあります。

大量の原木ができました。
みんな、持ち帰りましたが、処理しきれない木も残りました。
それは次回。


成果と課題

コロナの影響で半年休止していた薪の会活動。
勘も鈍っていて、不手際も多かった。
みなさん、ごめんなさい。
追いづる伐りは、うまくいったけど、ちょこちょこ危ない場面も。
大怪我はありませんでしたが、ちょっと怪我した人もいました。
防げなかったことに反省。
次回は、もっとしっかりやります。

(reported by 渡部)

(update 2020/11/03)