コロナの影響により、通常の形の開催はできずにいるみちのく薪びと祭り。
今回は、各県のキーパーソンたちが鳴子での取組みの視察と会議を行いました。
日時:令和3年11月12日(金)10:00~16:00
場所:宮城県大崎市鳴子温泉地内
主催:EPO東北
場所:サステナヴィレッジ鳴子(大崎市鳴子温泉沢地内)ほか
VESTAプロジェクトは、森林資源を余すところなく利用してエネルギーの自活と地域活性化を目指したプロジェクトです。
その主な舞台となるサステナヴィレッジ鳴子は、チップによるガス化発電設備と熱供給施設を備え、アパートやキャンプ場などが設置されている実験的な施設となっています。
林業、エネルギー供給、教育など様々な取組みを総合的に行うプロジェクトに新たな可能性を感じました。
プロジェクトの仕掛け人は、大場隆博さん。
優しい熊さんのような風貌の大場さんは、とにかくエネルギッシュ。
VESTAプロジェクトについての想いを語ってくれました。
話は、サステナヴィレッジ鳴子のアパートで聴きました。
・ここ(サステナヴィレッジ鳴子)は、もともと3ヘクタールのブドウ畑。
5年前に着工、エネルギーを自給自足しようとして取り組んでいる。
エネルギーの供給棟と今いるところがアパート。
アパートは月6万4千円で貸している。
地元の人は高いというけれど、首都圏の人は安いという。
今居住しているのは、みんなよそから来た人たち。
うちの会社の従業員もいる。
この人たちに仕事も併せて作っていければと思う。
あと、将来的に個人住宅も建ててもらいたいと思っている。
・VESTAプロジェクトは、東日本大震災がきっかけで始まった。
森林資源をとにかく徹底的に使おうということで、いろいろな会社や団体が関わっている。
林業部門はNPO法人しんりん、
製材・乾燥・加工が(株)くりこまくんえん、
手刻み・家造り・家具の製造販売が(株)サスティナライフ森の家、
エコヴィレッジの開発運営が(株)サステナヴィレッジ、
バイオマスエネルギーの供給が(株)ウエスタ、
熱販売・発電事業が(株)VESTA・CHP。
そして、森林体験・環境教育・観光が鳴子温泉もりたびの会。
・森林資源は、カスケード(段階的)利用で徹底的に使う。
建築材は、山で伐採する木の3割以下(26%)しか使っていない。
残りの7割をお金にしないと。
そのためには、枝葉も含めて全部山から出す。
・手間はかかるが、木材としては同じ値段で出せれば良い。
こういう配慮をして出来た木材ですよ、どちらの木材を使いますか?
選ぶのはお客さん。
・森林づくりは息の長い仕事。
教育がないとつながらない。
以前は、しんりんでも体験活動とかやっていたんだけど、我々は教えるのはプロじゃない。
そこで、鳴子温泉もりたびの会にやってもらうことにした。
未来を作る教育をする。
・近くに大工さんがいるのは大きなメリット。
ここのアパートは、わざとBC材で建ててみた。
どうですか? 気になりますか?
BC材に流れている木も結構使えるんですよ。
まずは建築材として徹底的に使わないと。
飽くまで順番は、1建築材、2家具材、3エネルギー。
・カスケード利用で木を使って、最終的には燃料材。
薪は、ストーブに使うには最高。
だけど、ボイラー用にはチップです。
枝葉も全部使える。
乾燥・加工も自分でやらないとダメ。
ボイラーも熱効率がすごく良くて、現在、東北大学がデータ取りやってます。
・我々が目指すのは、100年~200年の針広混交林の森づくりです。
それには太い木を使ってくれる工務店が必要。
森づくりには、継続的に使える道が必要。
70~80年の森に入ると、若齢林とは全く違う。すごくきれいで落ち着いたたたずまいです。
こうした森づくりをするには、皆伐しないで間伐と択伐を繰り返していく。
森を極力荒らさないように、馬や牛と機械を組み合わせたハイブリッド林業を展開する。
・広葉樹林はもっと息が長くて、究極的には1000年の森。
さすがに想像が及びません。
・くりこまくんえんでは、燻煙処理をした木材を天然乾燥している。
これを選んで使ってくれる工務店もいる。
・背板を使って箸も作っている。
割り箸にしようかとも思ったが、割り箸は1円もしない。
とても合わないので、高級感のある箸を作った。
・ここのボイラーでは、給湯、熱、冷房を供給している。
・建物は、板倉造りで建てた。
板倉造りはプレハブと価格差がないので、仮設建築物にも利用してもらっている。
準防火で使える。
・木の建物は、子どもたちが落ち着く。
・鳴子温泉は、こけしが有名だが、材料となるミズキが少なくなってきたことから、こけしの森プロジェクトというのも始まった。
ミズキの森をつくっている。
・もりたびの森というのもできた。
教育専用のキャンプ場である。
・各地でペレットを作る動きもあるが、あれは森から出た木でやっちゃダメ。
合わない。
飽くまで製材工場の副産物と捉えた方がいい。
・このように徹底的に資源を循環させて、唯一外に出すのは木材のみ。
続いて、熱電併給施設を見学しました。
熱と電気を同時に供給するコージェネレーションシステム「CHP」は、ドイツ製の機器。
木質チップをガス化して、エンジンを回し発電を行います。
ガス冷却やエンジン冷却時に熱を回収し、その熱で給湯や暖房、冷房を供給するシステムです。
電気は売電していますが、災害時等にはオフグリッドにし、ヴィレッジ内で直接使えるようにもできるそうです。
こちらは、バックアップ用のチップボイラー。
これもドイツ製。
直接、大場さんがドイツに赴いて購入したそうです。
以下、大場さんの説明。
・日本から買おうとすると、億単位のシステムを買わされるけど、現地に行くと、農場で使うとか色んな利用者向けのボイラーが売っているんですね。
それで現地で購入しました。
・燃焼効率が恐ろしく良くて、灰が殆どでない。
・チップは含水率40%以下に落としたものを使ってます。
・チップ投入からボイラーに送るまで、チップが詰まることがない。
ドイツは長年の実績を積んでいるので、その辺の技術は確かだ。
続いて、鳴子温泉もりたびの会の方の案内で、教育専用のキャンプ場を見学しました。
・このキャンプ場には、テントサイトや調理施設等が設けられています。
子どもたちを連れてきて、森や川で遊んだりします。
この川は浅いので、小さな子でも安心して遊べます。
今年は団体利用が殆ど無くなってしまいました。
どうやって利用を増やしていくか考え中です。
森林整備やキャンプ場等の主な舞台が、エコラの森と名付けられた森林。
かつてバブル期に乱伐されて放置されていた森林です。
皆伐されて荒れ果てた箇所は植林し、スギ林等は間伐などの森林整備を行っています。
場所:エコラの家(大崎市鳴子温泉字玉の木地内)
はじめに、これまで東北6県で開催されたみちのく薪びと祭りを振り返りました。
きっかけは、東日本大震災。
被災地では、ライフラインが寸断され、みんなが困窮する中、薪を使っていた人たちは特に困らなかったそうです。
一体、これは何だということで、再生可能エネルギー交流会薪部会が仙台で開催されました。
会議出席者からの「こういうのは現地でやらないとダメだ」との発言を受け、翌年からみちのく薪びと祭り開催の運びとなりました。
第1回目は、山形県の鶴岡市三瀬地区で開催されました。
三瀬では、地域での薪利用の取組を見学。
また、夜は地区の婦人会による郷土料理が振る舞われるなど、地域ぐるみでの歓迎を受けました。
以下、やまがた自然エネルギーネットワークの佐々木俊司さんからの報告。
・三瀬地区というのは、鶴岡でも田舎の地区。
地域ぐるみで開催したが、ここに県外の人が大勢来るというのは、そうそう無いことで地域活性化のきっかけにもなった。
コミセンに薪ボイラーが入るなど、薪を活用する町になった。
ただ、それが県内の他地域には広がっていない。
どうやて広げていくか、それが課題。
第2回目は、岩手県遠野市での開催。
各地の薪の規格などの情報共有が行われ、馬般による森林整備などを見学しました。
NPO法人遠野エコネットの千葉和さんからの報告。
・エコネットの認知度が上がりました(笑)。
各地から来ていただいて、自分たちの取組みを見てもらうことで、自分たちの活動をスタッフが再認識することになりました。
各地に仲間がいるんだな、と確認できたのは良かった。
第3回目は、福島県南会津町での開催。
放射能汚染の現状と課題について話し合い、翌日は南会津森林ネットワークによる薪の放射線量測定や薪生産の現場などを見学しました。
ふくしま薪ネットの渡部昌俊からの報告。
・一番の成果は、薪を使い続けていくんだという意識を共有できたこと。
それまでは、薪を使い続けていいんだろうか、と悩みながら活動を続けていた。
みんな、薪を諦めていないというのが分かった。
第4回目は、宮城県鳴子での開催。
馬般による材の搬出や薪づくりの取組みなどを見学しました。
今回の開催地の以前の取組みです。
NPO法人しんりんの長澤さんの報告。
・他地域の人たちと交流でき、自地域を学び直すことができた。
第5回目は、秋田県梅内での開催。
梅内聚落(しゅうらく)の共有林で行われている、薪づくり抽選会を見学しました。
これは、聚落の薪利用者が共有林内の割り当てられた区画をくじ引きで決めていくもの。
昔ながらの共用林のシステムを現代版にアレンジして運営している様子にみんな感心していました。
二ツ井宝の森林プロジェクトの船山さんの報告。
・そこに行かなきゃ見えない。薪という共通テーマはあるけど、地域それぞれ。
梅内は人を呼ぶのに消極的な地域だったが、聚落全体で受け入れを行い、大きな自信となった。
東北大博士課程の人が論文にするということで梅内に来ているなど、地域が注目される機会となった。
第6回目は、青森県大鰐町での開催。
改めて「安全」をテーマにしてみよう、ということで、八戸市森林組合の安全への取組みの紹介や薪ストーブ店ウッドラックの方から安全なチェーンソーの使い方の実演がありました。
参加者は、山仕事に馴染みのある人が多いものの、改めて安全の重要性への思いを新たにしました。
くべる部の佐藤さんの報告。
・地元に居ても会ったことのない人と会えた。
意外と近くに活動している人がいるんだなと思った。
全体を振り返って、東北大学名誉教授の新妻さんより。
・生活を通して社会を考えるって忘れがちなんですね。
薪びとという人たちは、現代社会においては絶滅危惧種。
だけど、絶滅危惧種が住めない社会はダメだ。
地域に住んでいる人たちは、その地域の価値を知らない。
ここだからできることがいろいろある。
そういうことに気づいていければ住みやすい社会になるのでは。
今後、どうしていくかの話し合いがもたれました。
山形・佐々木)見知らぬ人に会いたい。
県内で実行委員会を作って、三瀬以外でやってみたい。
薪文化を豊かにしたい。
岩手・千葉)遠野以外でやってみたい。
各県に実行委員会を作ってやっていくのもいいんじゃないか。
みんなをマキ込む。このマキは、薪にかかってますから(笑)。
使う人をどんどんマキこむ。
若者女性をどうやって入れていくかが課題かな。
福島・渡部)これまでの薪びと祭りは、「学び」の側面が大きかったと思うので、次回は「広める」ことが大きなテーマになるかなと思います。
青森・藤)暮らしと薪を位置づけることが必要かな。
この100年で薪が使われなくなってきた。
でも、たった100年ですよ。
火の文化の側面に特化させるのも悪くない。
今の学生は、直火を扱ったことがない。
高校生・大学生対象に焚き火のワークショップをやるのも面白いかもしれない。
新妻)若者が関心がないかというと、そういう訳ではない。
川崎町の薪の会にも、若者2人が参加してきているし、
梅内へ行っている博士課程の子は、私が推薦した。
声をかけると、どんどん参加してくるんじゃないかな。
宮城・大場)地域が違うとやることも違う。
けど、大きなテーマとしては世代交代。
森林は大きな時間軸で流れているので、次の世代にどうつなげていくか考えなくちゃならない。
秋田・船山)持続可能な地域を作っていくことが必要。
その上で、いろんな地域を掘り起こしていければ。
山形・佐々木)薪ストーブは入れるのにお金がかかるし、使うのもハードルがある。
ハードルを下げる取組みをしないと。
木が伐れなくて困っている人がいる。
それを薪を活用する団体につなぐ仕組みが欲しい。
行政でできないか。
岩手・千葉)焚き火囲みながらやるというもいいね。
キャンプはどう?
うちらは、薪を使っている人たちの中でもコアな人たちなんだよね。
薪びと祭りの「祭り」っていうのを大事にしたい。
誰でもマキ込める形だからね。
新妻)祭りというのが良い。
事業だったら続かない。
祭りは、祈り、おそれ、自然との共生がある。
みんなで共食する。人と神様が一緒になる。踊りがでてくる。
昔の人たちに聞き取りをすると、山の話しなんかは、大変だといいながらみんな楽しそうに話しするんだよね。
EPO東北・井上)これが始まったのも、3.11がきっかけ。
薪だったら地域供給できるな、と。
共通の話題をみんなで話し合っていることが、大きな成果かなと思う。
最後に会に参加した若者からの感想。
鳴子温泉もりたびの会・斎藤)どうやって地域おこしをしていけば良いのか悩んでいるが、今日の話し合いはいろいろヒントをもらえた。
女性)若者にも役割を持たせてほしい。
しんりん・菊池)いろいろな気づき、学びがあった。
環境省・高橋)私自身はずっと東京に住んでいて、薪とは関わりのない生活をしていますが、木や薪に対する憧れがある。
若者を呼び込みたいということだが、最近だと「鬼滅の刃」の主人公は炭焼きをやっていたし、映画の主役の煉獄さんは炎だし、そういうのもありかな。
都会とのつながりも感じられるようにしてほしい。
EPO東北・井上)これから皆さんをキーパーソンと呼ぶのはやめます。
これからは、「柱」と呼びます(笑)。
※柱:「鬼滅の刃」に出てくる鬼殺隊の最高幹部たちの呼称。
これから、みちのく薪びと祭りは第2シーズンに移ります。
第2シーズンの1回目は、山形県開催に決まりました。
山形県の佐々木さんにリレーボードが引き継がれました。
(reported by 渡部)
(update 2021/12/12)