稲薪の会

2020年2月に始まった稲薪の会。
今回も大勢で伐採や玉切りなどを行いました。

日時:令和4年12月4日(日)10:00~15:00
場所:須賀川市稲地内
主催:稲薪の会

実施状況

風もあり、時折雨が散らつく肌寒い冬の日。
14人と保全会の面々と合わせて約20名により、伐採作業を行いました。

今回の現場は前回の現場と直角に接した道路の両脇。
道路と田んぼに挟まれた土手と道路の山側の大きな木が対象です。
前回は、道路に沿って電線が走っていたので気を遣いましたが、今回は道路入り口だけなので、ちょっと楽かな。


まずは、交差点の角にある大木。
保全会の人が、はしごに登って枝を落とします。
ある程度、枝を落としてから、ワイヤーを設置し重機で引きながら倒しました。


倒した木は、枝払い、玉切り。


次々に木を倒していきます。


休憩。
どんどんさっぱりしていく山を眺めながら。


土手の斜面に生えているこのサクラの重心は土手の下側。
そのまま倒せば、田んぼに倒れます。
あまり田んぼには倒したくないので、斜面の斜め下方向に倒そう。
いわゆる追いづる伐りで倒しました。


昼食。
みんなで外でたべる昼食はおいしいです。
チェーンソーを持っている人は、目立ての時間。
いろんな情報交換もしながらの楽しい時間です。


ふと、田んぼの方を見ると、きれいな虹が出ていました。


午後の部。
土手がかなりさっぱりしたなあ。


午前中倒した木がいっぱい。

土手の下に落ちたサクラの大木は、重機で引き上げます。

引き上げた木を玉切り。

たくさんの丸太ができました。


みんなで分けます。


すっかりきれいになった土手。
まだ残っている部分もありますが、残りは次回。

参加者の感想

保全会・Kさん)寒い中ありがとうございました。まだ少し残っているので次回もよろしくお願いします。
Kさん)ケガなく終われて良かった。
Hさん)最後まで燃料が保ちませんでした。次回いっぱい持ってきます。
Kさん)無事終われて良かったです。
Oさん)無事終われて良かったです。
Mさん)ケガなく終われて良かったです。
Nさん)ケガなく終われて良かったです。
Kさん)お疲れ様でした。
Kさん)風があったけど、ケガなくて良かった。
Kさん)寒かったけど、みんな頑張りました。
Oさん)いろいろありがとうございました。
Nさん)今日は疲れました。
Kさん)お疲れ様でした。
Kさん)初めて1本倒したけど、難しかった。
Mさん)ありがとうございました。
・さん)場所の悪い所でしたが、ありがとうございました。
Aさん)ありがとうございました。
Oさん)思いがけず玉掛の技術が役立ちました。
渡部)ちょっと倒しすぎかなと思いましたが、いっぱい倒せて楽しかったです。ありがとうございました。

成果と課題

追いづる伐りも大分慣れました。
慣れると割と簡単だし、なりより安全です。
これは大径木を倒すのに有効な方法で、追い口側に追いづるを残して、最後に追いづるを切るという方法です。
追いづるを切り離すまでは倒れないので、安全性が高い方法です。
以下に詳しい手順を説明します。

1.まず伐倒方向に平行にサイドカット。
幹の側面をカットします。
サイドカットするメリットは、いろいろあって、
伐倒方向にチェーンソーのバーを向け、そのまま幹に当てて切ると、方向がピタッと決まります。
サイドカットした面が基準となり、受け口追い口を入れるときに当たりが付けやすくなります。

2.受け口を入れる。
受け口の大きさは、直径の1/4~1/3。
受け口は、伐倒方向を決める大切な箇所になるので、正確に入れましょう。
下の水平面と斜めの面が合わさった線(会合線)が水平かつ伐倒方向に垂直になっているか。
なっていない場合は、切り直します。
この受け口をいれるときに、先ほどのサイドカットが有効になります。
即ちサイドカット面に正対して立って、サイドカット面に垂直にバーを入れると正確な受け口が入れやすいのです。

3.突っ込み切りでつると追いづるを作る。
追い口を入れる時、通常は受け口の反対側から切り進んでいくのですが、
追いづる伐りの場合は、突っ込み切りをします。
受け口の2/3の高さのところ、受け口の反対側の真ん中あたりに、チェーンソーのバーを突っ込んでいきます。
キックバックに注意。
突っ込み切りにより、バーが幹の反対側に出たら続いてつるを作ります。
サイドカットは大径木の直径を小さくする効果もあります。

つるというのは、受け口と追い口の間に残る部分。
蝶つがいの役割を果たします。
直径の1/10残します。

つるを作ったら、反対側に切り進め、切り離さないように受け口の反対側に残す部分を作ります。
これが追いづるです。
これらを作るときに、サイドカットしてあると大変わかりやすいです。

4.追いづるを切ります。
最後に追いづるを切り離します。
より安全に倒したい場合は、追いづるを切る前にくさびを打ち込みます。
うまくいけば、ゆっくり倒れていきます。

是非お試しください。

(reported by 渡部)

(update 2023/01/14)