稲薪の会

2020年2月に始まった稲薪の会。
今回も大勢で伐採や玉切りなどを行いました。

日時:令和5年2月5日(日)10:00~15:00
場所:須賀川市稲地内
主催:稲薪の会

実施状況

晴れ間があるものの風が冷たい冬の日。
保全会の面々も加わった20数名が汗を流しました。


今回は、前回の続きの田んぼと道の間の土手。
まだ結構残っています。


前回やった区画の残った木をどんどん倒します。
土手の上に横向きに倒したいので、ロープで引きながら。


それをみんなで枝払い、玉切り。

斜面の下の方に落ちた木は、道路近くに引っ張りあげよう。

休憩。
ケガを防ぐためにも、適度な休憩は必要。
作業手順を確認したり、情報交換したり大切な時間。


さて、奥にはまだ手を付けていない一画が。
そこに巨大なナラの木。
よく見ると2本の木の合体木です。
1本の木がもう1本の木に食い込んでおり、枝も絡んでいるので、別々に伐るのは無理そう。
筆者が倒すことになりました。
さて、どうしたものか。
2本とも追いづるが残る方向での伐倒を試みます。
その方向だと2本合わせた直径が90cm近い。
到底刃が届かないので、大きめのサイドカットを行います。
木が大きいのでサイドカットも大変。
木の両側にサイドカットを作り、受け口を作ったところで午前中は終わりました。


昼食。
風が冷たく、車を停めた場所もばらけたので、車の中で食べている人が多い。
常連メンバーで集まって食べます。
倒す人が限られているので、若手を育成する必要があるな、など今後に向けた力強い発言も。
みんな、それぞれ考えてくれているのが嬉しいです。


午後の部。
いよいよ大きなナラの木の伐倒。
突っ込み切りで、まずは、つるを作ります。
つるというのは、受け口と追い口の間の残る部分で蝶つがいの役割を果たす重要な部分です。
その後、追いづる(受け口の反対側の外周に残す部分。これがあることで倒れることを防ぐ。)を仕上げようとすると・・・。
ミシミシミシ。
追いづるが引きちぎられるようにして倒れていきました。
狙った方向にきちんと倒れましたが、ちょっと肝を冷やす場面でした。

うーん。サイドカットを大きくし過ぎたかな。
下手すると横に倒れて来たかも。
理屈上はバーの長さの2倍の直径までは伐れるので、そこまでサイドカットを大きくする必要は無かったのです。
無事に倒れたものの、ちょっと反省。

前回の続きの区画も整理が進んで、丸太がどんどんできていきます。


倒したナラの大木は、とにかく太くて大変。
それでも、みんなでやると少しずつ細かくなっていきました。


沢山できた丸太。
みなさん持って行ってください。

さて、最後に残った三つ叉の枝の部分の大きな丸太。
誰か持って行く人いますか。
Sさんが引き取ってくれました。


現場もすっかりきれいになりました。
この奥にもまだありますが、それは次回。

参加者の感想

Kさん)大変疲れました。
Hさん)安全に終われて良かったです。
Hさん)天気良くて良かったです。
Tさん)ケガなく終われて良かったです。
Sさん)チェーンソー切れなかった。目立てします。
Yさん)お疲れ様でした。
Kさん)初参加ですが、楽しかったです。
Kさん)一日お疲れ様でした。
Kさん)疲れました。
Iさん)お世話になりました。
Kさん)みんなのパワーにびっくりです。
Kさん)みんなのすごさに驚きました。
Oさん)ケガなく終われて良かったです。
Nさん)御協力ありがとうございました。
・さん)きれいになって良かったです。
Sさん)来年度もよろしくお願いします。
Kさん)沢山薪ができて良かったです。
・さん)陽当たりが良くなって、田んぼの収量も増えるかな。
Nさん)ケガなく終われて良かったです。
保全会・平塚さん)おかげさまできれいになりました。ありがとうございます。
Kさん)お疲れ様でした。
渡部)ハードな一日でした。

成果と課題

最近は参加者が20名くらいいて、毎回大盛況。
嬉しいのですが、ちょっと悩みも。
伐倒する人が数人で、ほぼ固定化されています。
まあ、現場もそんなに広い訳ではないので、数人で良いのですが。
でも、もっと伐れる人が欲しいなあ。
次回から、若手の育成に回ろうかな。

(reported by 渡部)

(update 2023/02/19)