那須岳



2003/11/27(木)〜11/28(金)
with 大竹

10月〜11月は仕事に忙殺されて、殆ど休みが無かった。結果、代休がたまりまくった。
よし、ここらで仕事を忘れて、代休消化といこう。リフレッシュしなくては。

という訳で、那須岳の三斗小屋温泉に泊まろうという事になった。

俺は、那須岳初めてである。案外近いので驚いた。
那須岳は茶臼岳を中心とした山々の総称である。八甲田山みたいなものか。

峠の茶屋の駐車場から登り始める。天気は晴れ。気温は4℃だが風がないため、寒くはない。
40分ほどで峰の茶屋に着いた。近いじゃん。
峰の茶屋に荷物をデポして、茶臼岳まで登る。
茶臼岳は、至る所から噴煙が立ち昇り、硫黄の臭いがする活火山だ。
頂上まで登ると周りに雲海が広がり、その上から山々が顔をのぞかせていた。
おお、吾妻も飯豊も燧ケ岳も武尊もみんな見える。いやあ、最高だなあ。

茶臼岳の噴火口を一回りして降りると、次の目標は北にある朝日岳だ。
朝日岳はとがった形の山であった。ここからは、先ほど登った茶臼岳が真正面によく見える。

更に北へ。
熊見曽根に荷物をデポして、三本槍岳に向かう。
途中、湿原を通る。
先刻までは、岩がガラガラという感じだったが、今度は植物の色濃い優しい山容となる。
いやあ、こんな近くの山なのに、表情が全然違っていて面白いなあ。
三本槍の頂上は森林の中である。景色は360°楽しめて、とてもいい。
うーん、また来よう。

熊見曽根まで戻って、三斗小屋温泉目指して降りる。
雲海の中にダイビングするような感じである。
やがて、雲の中に入り、森の中をしばらく歩くと、三斗小屋温泉に到着した。

三斗小屋温泉は、江戸時代からある古い旅館らしい。
そもそも、ここは黒磯と会津を結ぶ街道の宿場であったそうだ。
三斗小屋から少し北にある大峠は、戊辰戦争の戦場になったという。
三斗小屋温泉には、2軒の旅館があるが、僕らは大黒屋という旅館に泊まった。
端境期の平日のせいか、客は我々2名のみであった。
早速、温泉につかる。ああ、極楽極楽。山の中でこんなに快適でいいのだろうか。
温泉から上がると、部屋に料理が運ばれていた。
酢豚と焼き魚。ビールをたのんで酒盛り。
ひさびさに心行くまで飲んだ。幸せ。

翌日、三斗小屋温泉から、旧街道にあたる道を登る。
ゆっくり、ダケカンバの森を堪能しながら登る。
森林を抜け、眼前に歩いたきた広大なダケカンバ林が広がる。
おお、なんて雄大な景色なんだろう。しばし、見とれる。

そして、峰の茶屋を経て、峠の茶屋の駐車場まで戻った。
心地よい疲労感。
いやあ、那須岳はいい山だなあ。


行動経過

11月27日
 8:15 郡山発
 9:20 那須IC
 9:55 峠の茶屋駐車場
10:00 同発、登山開始
10:40 峰の茶屋、荷物デポ
11:15 茶臼岳
11:55 峰の茶屋、昼食(おにぎり、ゆでたまご、きゅうり、りんご)
12:20 同発
12:55 朝日岳
14:20 三本槍岳
14:30 同発
15:20 熊見曽根
16:25 三斗小屋温泉
      温泉、酒盛り

12月2日
 6:00 起床、温泉
 7:00 朝食
 8:15 温泉発
 8:50 延命水
 9:50 峰の茶屋
10:30 峠の茶屋駐車場
      殺生石見物
      昼食(瑞穂蔵)
14:00 郡山着

装備について

ストック:今回1本しか持って行かなかったが(もう1本は失くした)、これのおかげで下り道はとても楽だった。膝の負担が軽くなるのが
いい。
アイゼン:持って行かなかったが、登山道が凍っていてつるつるの場所もあったので、今の季節、せめて軽アイゼンくらいは持つべきだろう。

( update:2003-12-05 )


戻る